第65回東京国際交流館交流研究発表会

ポスターセッション

口頭発表

交流会

このイベントは、参加者同士の交流の促進と知的ネットワークの形成を目的として実施しています。
東京国際交流館居住者が口頭発表やポスターセッションを通して、学校や研究機関で研究している内容について紹介しました。

1. 日時

令和元年10月19日(土曜日)
10時30分~14時15分(開場10時30分)

2. 会場

東京国際交流館プラザ平成3階 メディアホール、国際交流会議場及びメインホワイエ
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)

3.プログラム

1.受付(10時30分-)

2.ポスターセッション(10時30分-11時15分)/メディアホール

(1)マン ヘーキンさん (香港、早稲田大学)
“Double Field Inflation of a generalized axio-dilaton model with a new FI term”
(2)ムハマドヤノフ アンワルさん (ウズベキスタン、東京大学)
“"Smart Planning" against Urban Heat Island in Tokyo.”
(3)ナイル ディープシカさん (インド、東京工業大学)
“State-of-the-Art Review of Seismic Response of Metal Spatial Structures”
(4)ランジタ ミシュラさん (インド、国連大学)
“Inflation and Food security”

3.開会挨拶(11時30分-11時35分)

4.口頭発表(11時35分-12時50分)/国際交流会議場

(1)游 乃蕙さん (台湾、東京大学)
“さまよう異邦人:ノスタルジアの湾生”
(2)スリランガ シンドゥさん (インド、東京工業大学)
“Rehabilitation of Mangroves Using Artificial Dykes”
(3)アニヤディエ イフアナチョさん (ナイジェリア、上智大学)
“Reconciling Environment and Sustainable Development in Nigeria”
(4)周 欣さん (中国、上智大学)
“Inclusive education: older adults’motivation for language learning”
(5)ソムナス シャルマさん (インド、東京大学)
“Credit Availability and Capital Misallocation in India”

5.質疑応答(12時50分-13時05分)

6.講評(13時05分-13時10分)

7.交流会(13時15分-14時15分) ※東京国際交流館入居者及び関係者のみ

4.参加対象者

東京国際交流館入居者及び一般

5. 参加費

無料

6.参加者数

66名

7.使用言語

日本語及び英語 (日英同時通訳あり)

バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 事業戦略係
  • 電話 03-5520-6012
  • E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。