第53回交流研究発表会

発表者集合写真

質疑応答

質疑応答2

東京国際交流館に入居する世界各国・地域からの優秀な外国人留学生等が、大学や研究機関等で研究している研究内容を紹介することにより、入居者間のみならず、参加者同士の知的ネットワークの形成と研究交流を促進することを目的として実施しました。

1.日時:

平成28年10月8日(土曜日)
11時00分~14時00分(開場10時30分)

2.会場:

東京国際交流館プラザ平成3階 国際交流会議場
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)

3.プログラム:

「What is MY STUDY?」

1.受付開始(10時30分)
2.開会挨拶(11時00分-11時05分)
3.東京国際交流館入居者によるプレゼンテーション(11時05分-12時35分)
(1) Milica Pavkovicさん(セルビア、早稲田大学)
テーマ:“Serbia's Lagging Democratic Consolidation - Introducing Organized Crime Into Democratization Studies
(2) Jim Giguereさん(アメリカ合衆国、早稲田大学)
テーマ:e-Government: Governing in the Digital Age
(3) An Leさん(ベトナム、東京大学)
テーマ:"You're only as good as your last job" - The Case of Japanese Animation Industry
(4) Marieme Josephine LETTEさん(セネガル、芝浦工業大学)
テーマ:“Processing and Characterization of Ozone Treated Bamboo Fiber/Phenolic Resin Wood-Polymer Composite”
(5) Kaushikaさん(インド、國學院大學)
テーマ:日本の食文化研究:餅を中心に
(6) Haoyu Huさん(中国、東京大学)
テーマ:Number Theory: A Geometric View
4.質疑応答(12時35分-12時50分)
5.留学生事業部長によるコメント(12時50分-12時55分)
6.交流会(12時55分-13時50分)

4.参加対象:

東京国際交流館入居者及び一般

5.入場料:

無料

6.来場者数:

153名

7.使用言語:

英語及び日本語(日英同時通訳あり)

  • *公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業
バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 事業戦略係
  • 電話 03-5520-6012
  • E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。