第54回交流研究発表会

ポスターセッション

口頭発表

質疑応答

「国際理解ワークショップ Introduction of My Country」として、東京国際交流館に居住する留学生3名の口頭発表と6名のポスターセッションを行いました。それぞれの国についての理解を深め、また、参加者間の交流を促進する機会を提供しました。

1.日時:

平成29年1月14日(土曜日)
10時35分-13時50分(開場10時30分)

2.会場:

東京国際交流館プラザ平成3階 メディアホール、国際交流会議場、メインホワイエ
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)

3.プログラム:

「国際理解ワークショップ Introduction of My Country」

1.受付(10時30分-11時20分)
2.ポスターセッション(10時35分-11時20分)@メディアホール
(1) Datov Atamuratさん(トルクメニスタン、東京大学)
“Culture and Customs in Turkmenistan”
(2) Fu Qingxiaoさん(中国、法政大学)
“中国のビジネス文化”
(3) 李 娜さん(中国、立教大学)
“中国延辺朝鮮族地域における食文化”
(4) Rendor, Jed Elroyさん(フィリピン、東京大学)
“Adobo vs Sinigang: Which is the National Food of the Philippines?”
(5) Theeraphong Srichiangsaさん(タイ、東京工業大学)
“The Philosophy of Sufficiency Economy as life and culture guildance in Thailand”
(6) Nazih Hannoudaさん(モロッコ、芝浦工業大学)
“Moroccan Culture”
3.口頭発表(11時35分-12時20分)@国際交流会議場
(1) Akande Oluwasegunさん(ナイジェリア、芝浦工業大学)
"The Diverseness of Nigeria"
(2) Lazarus Lemi Chachaさん(南スーダン、芝浦工業大学)
"South Sudan the New Country in the World"
(3) アブデルアール・アハメドさん(エジプト、早稲田大学)
"古代エジプト史から見るエジプト"
4.質疑応答(12時20分-12時35分)
5.館長からの講評(12時35分-12時45分)
6.交流会(12時50分-13時50分)

4.参加対象:

東京国際交流館入居者及び一般

5.入場料:

無料

6.来場者数:

158名

7.使用言語:

英語及び日本語(日英同時通訳あり)

  • *公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業
バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 事業戦略係
  • 電話 03-5520-6012
  • E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。