第66回東京国際交流館交流研究発表会

ポスターセッション

口頭発表

交流会

このイベントは、参加者同士の交流の促進と知的ネットワークの形成を目的として実施しています。
東京国際交流館居住者が口頭発表やポスターセッションを通して、学校や研究機関で研究している内容について紹介しました。

1. 日時

令和2年1月18日(土曜日)
10時30分~14時00分(開場10時30分)

2. 会場

東京国際交流館プラザ平成3階 メディアホール、国際交流会議場及びメインホワイエ
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)

3.プログラム

1.受付(10時30分-)

2.ポスターセッション(10時30分-11時15分)/メディアホール

(1) ベジコ ミハイルさん(ロシア、東京工業大学)
“Study on Resonant Tunneling Diode THz Oscillator”
(2) アクデミール アルダさん(トルコ、東京大学)
“Deep Learning for Natural Language Processing for Turkish”
(3) ジョタン ケヴィンさん(ベナン、東京大学)
“Arbuscular Mycorrhizas in West African Legumes.”
(4) パリハティ グリズバさん(中国・新疆ウイグル自治区、首都大学東京)
“ハッシュタグの分析を通してユーザの傾向を明らかにする”

3.開会挨拶(11時30分-11時35分)

4.口頭発表(11時35分-12時35分)/国際交流会議場

(1) シュリハシャ ラマスワミーさん(インド、東京大学)
“Energy Harvesting using Triboelectric Nanogenerators”
(2) ムハマドヤノフ アンワルさん(ウズベキスタン、東京大学)
“The role of public spaces in tackling with UHI in TOD of Tokyo.”
(3)イノホーサー レーネル アンダルさん(フィリピン、東京工業大学)
“Towards the Development of a Smart Aquafarming System”
(4)ネイト オルソンさん(アメリカ、上智大学)
“Teacher Collaboration for Team-Taught CLIL”

5.質疑応答(12時35分-12時50分)

6.講評(12時50分-12時55分)

7.交流会(13時00分-14時00分) ※東京国際交流館入居者及び関係者のみ

4.参加対象者

東京国際交流館入居者及び一般

5. 参加費

無料

6.参加者数

78名

7.使用言語

日本語及び英語 (日英同時通訳あり)

バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 事業戦略係
  • 電話 03-5520-6012
  • FAX tiecproject【@】jasso.go.jp