|
|
|
国際理解ワークショップとして、「食」をテーマに東京国際交流館に居住する留学生が口頭発表やポスターセッションを行いました。それぞれの国についての理解を深めたり、参加者同士の交流を促進したりする機会を提供しました。
1.日時
平成31年2月3日(日曜日)
10時35分~14時00分(開場10時30分)
2.会場
東京国際交流館プラザ平成3階 メディアホール、国際交流会議場及びメインホワイエ
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)
3.プログラム
1.受付(10時30分-)
2.ポスターセッション及び展示(10時35分-11時30分)/メディアホール
<ポスターセッション>
- (1) ソリマン アリ モハメド アーメドさん (エジプト、東京工業大学)
- (2) ベザウィット メコネンさん (エチオピア、芝浦工業大学)
<展示>
- (3) チーム カザフスタン (東京工業大学)
- ・ベルギバエワ アヤリムさん
- ・アヤガノバ アセムさん
- ・他4名
3.開会挨拶(11時30分-11時35分)
4.口頭発表(11時35分-12時40分)/国際交流会議場
- (1) バレンシアノ ベジード サンドラさん (スペイン、東京大学)
“Spanish cousine: Beyond paella” - (2) チャンドラン ラジャスリー シルパさん (インド、東京大学)
“Exploring India through food” - (3) ザルマ ハリル イスマイラさん (ナイジェリア、東京工業大学)
“Nigerian Food & Recipes...”The Whole World Should Know And Love“ ” - (4) クリシュナン ラメシュさん (インド、一橋大学)
“Surprising Food Cultures of Southern India”
5.質疑応答(12時40分-12時55分)
6.講評(12時55分-13時00分)
7.交流会(13時00分-14時00分) ※東京国際交流館入居者及び関係者のみ
4.参加者
東京国際交流館入居者及び一般
5.参加費
無料
6.参加者数
93名
7.使用言語
英語および日本語(日英同時通訳あり)
- *公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業
- バックナンバー
-
- 第77回東京国際交流館交流研究発表会
- 第76回東京国際交流館交流研究発表会
- 第75回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第74回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第73回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第72回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第71回東京国際交流館及び第17回兵庫国際交流会館交流研究発表会(国際理解ワークショップ)
- 第70回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第69回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第68回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第67回東京国際交流館交流研究発表会(オンライン)
- 第66回東京国際交流館交流研究発表会
- 第65回東京国際交流館交流研究発表会
- 第64回東京国際交流館交流研究発表会
- 第63回東京国際交流館交流研究発表会
- 第62回東京国際交流館交流研究発表会
- 第61回交流研究発表会
- 第60回交流研究発表会
- 第59回交流研究発表会
- 第58回交流研究発表会
- 第57回交流研究発表会
- 第56回交流研究発表会
- 第55回交流研究発表会
- 第54回交流研究発表会
- 第53回交流研究発表会
- 第52回交流研究発表会
- 第51回交流研究発表会
- 第50回交流研究発表会
- 第48回交流研究発表会
- 第47回交流研究発表会
- 第46回交流研究発表会
- 第45回入居者による研究発表会
- 第44回入居者による研究発表会
- 第43回入居者による研究発表会
- 第42回入居者による研究発表会
- 第41回入居者による研究発表会
- 第40回入居者による研究発表会
- 第39回入居者による研究発表会
- 第38回入居者による研究発表会
- お問い合わせ先
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 事業戦略係
-
- 電話 03-5520-6012
- E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-