第71回東京国際交流館及び第17回兵庫国際交流会館交流研究発表会(国際理解ワークショップ)

国際理解ワークショップ ポスター

このイベントは、参加者同士の交流の促進と知的ネットワークの形成を目的として実施しています。
今回は国際理解ワークショップとして、東京国際交流館及び兵庫国際交流会館にて合同でオンライン開催しました。
居住者、国内留学生会、大学コンソーシアムひょうご神戸から発表者を募り、「祭り」をテーマに自分の国・地域について紹介していただきました。

1.申し込み方法

※申し込みは締め切りました。

2.日時

令和4年3月6日(日曜日)
14時00分~15時40分

3.会場

オンライン(ZOOM)

4.プログラム

【1】オープニング(14時00分~14時10分)

【2】発表(14時10分~15時10分)

(1)14時10分~

1.WAN AMINさん(マレーシア)
“文化と宗教の影響による変化 マレーシアを代表とする『ハリ・ラヤ』”

2.アナスタシャ ウランダリ ハシムさん(インドネシア)
“インドネシアの文化祭り”

3.タナさん(中国内モンゴル自治区)
“Obo sacrificial ceremony”

(2)14時30分~

1.Khushaal Yadavさん(インド)
“Holi ( festival of colours)”

2.Roger Carpo Bayotas, Jr.さん(フィリピン)
“Sinulog Festival of the Philippines”

3.A.M.Rashika Saman Kumari Abesingheさん(スリランカ)
“Sinhala and Tamil New Year - Sri Lanka”

(3)14時50分~

1.Hernandez, Rose Ann, Malanaさん(フィリピン)
“Food Festivals in the Philippines”

2.匿名
“Drametse Ngacham : Masked Dance of Bhutan”

3.Sanoh Yusufさん(ギニア)
“Festivals in Guinea”

【3】交流会(15時10分~15時40分)

発表を見た感想、地元のお祭りや思い出に残っているお祭りなどをテーマに交流会を行いました!
(日英逐次通訳あり)

5.参加対象者

制限なし。

6.参加費

無料

7.使用言語

日本語及び英語(日英逐次通訳あり)

バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課
  • 電話 03-5520-6012
  • E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。