大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
大学等奨学生採用候補者に決定された方は大学等へ進学前・進学後に必ず行わなければならない手続きがあります。
以下をよくお読みのうえ、進学前・進学後の手続きを忘れずに行ってください。
なお、提出期限等の詳細については、進学先の学校の指示に従ってください。
【採用候補者への配付書類】
※採用候補者になった奨学金の種類により、配付書類が異なります。
- 【A】:第一種奨学金のみ又は第二種奨学金のみ又は第一種第二種奨学金併用貸与のみ
- 【B】:【A】の奨学金+入学時特別増額貸与奨学金(「国の教育ローン」の申込必要)
- 【C】:【A】の奨学金+入学時特別増額貸与奨学金(「国の教育ローン」の申込不要)
- 【D】:【A】の奨学金+給付奨学金(一時金なし)
- 【E】:【B】の奨学金+給付奨学金(一時金付き又は一時金なし)
- 【F】:【C】の奨学金+給付奨学金(一時金付き又は一時金なし)又は【A】の奨学金+給付奨学金(一時金付き)
- 【G】:給付奨学金(一時金なし)
- 【H】:給付奨学金(一時金付き)
○配付書類
- 平成30年度大学等奨学生採用候補者決定通知
- 「平成30年度貸与奨学金 採用候補者のしおり」(【A】、【B】、【C】、【D】、【E】、【F】に該当する方)
- 「貸与奨学金 進学届入力準備用紙」(【A】、【B】、【C】、【D】、【E】、【F】に該当する方)
- ※「平成30年度貸与奨学金 採用候補者のしおり」に挟み込み
【採用候補者決定から進学前に行うこと】
1.全員が行うこと
「採用候補者のしおり」をよく読み、進学後に必要となる情報を進学届入力準備用紙に記入しておいてください。
※1 必ず事前に、「人的保証」を選択した方は連帯保証人・保証人を依頼する人から、「機関保証」を選択した方は「本人以外の連絡先」を依頼する人から、引き受けることの承諾を確実に得てから記入してください。
※2 奨学金振込口座を未開設の方は、口座を開設してから記入してください。
2.採用候補者決定通知に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込必要)」と記載のある方が行うこと
入学時特別増額貸与奨学金は、日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を受けられない方を対象とするものです。
「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込必要)」と記載のある方は、保護者等が日本政策金融公庫の国の教育ローンへの申込手続きを必ず行ってください。
【進学後の手続】(進学届の提出)
進学後に奨学金の貸与を受けるための手続きは以下の(1)~(3)の手順で行ってください。
- (1)進学後、進学先の学校に「採用候補者決定通知【進学先提出用】」を提出します。
- ※採用候補者決定通知に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込必要)」と記載のある方で、入学時特別増額貸与奨学金の貸与を希望する場合は別途提出が必要な書類があります。
- (2)進学先の学校から、識別番号(ユーザIDとパスワード)を受け取ります。
-
(3)インターネットで進学届を提出してください。進学届提出用のページへは下記のリンクからアクセスできます。
なお、採用候補者決定通知【本人保管用】に記載の「進学届提出用パスワード」も必要です。
平成30年度「進学届入力下書き用紙」を掲載しました。
- ※進学前に、進学届の提出はできません。ご注意ください。
- ※必ず進学先の学校が定める期限までに手続きを行ってください。手続きを期限までに行わなければ、奨学金を辞退したものとみなされます。
【第一種奨学金を希望したが、第二種奨学金の採用候補者となった方】
大学、短期大学、専修学校専門課程へ進学後に、第一種奨学金を申し込むことができます。 進学先(平成30年4月以降)で募集がありますので、期日等は進学先に確認してください。ただし、専修学校については、奨学金取扱校であることを直接該当校に確認してください。
【『動画「ガイダンスDVD」採用候補者の皆さんへ』のご案内】
進学届の入力、保証制度、個人信用情報の取扱いなど、採用候補者が、進学前・進学後に行わなければならないことや、知っていなければ困ることが盛り込まれている『動画「ガイダンスDVD」採用候補者の皆さんへ』を視聴することができます。ぜひ一度、視聴してください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
- 奨学金の制度(給付型) サブメニュー展開
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 大学院予約採用の早期化について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報