進学前(予約採用)の第一種奨学金の家計基準

奨学金の予約採用とは、安心して進学できるように進学前に奨学金の利用について予約することができる制度です。進学予定の学校の種類によって家計基準が決まっておりますのでご確認ください。

大学・短期大学・専修学校(専門課程)へ進学予定の方の家計基準

家計の基準額は、世帯人員、就学者の有無等によって異なります。
生計維持者※の収入金額が選考の対象となりますが、収入・所得の目安はおよそ次の表の金額以内です。

  • 父母がいる場合は、原則として父母(2名)が「生計維持者」となりますが、生計維持者が誰であるか不明な場合は、「貸与奨学金案内」の8頁または次のQ&Aをご確認ください。

<収入・所得の上限額の目安>

世帯人数 給与所得 ※1 給与所得以外 ※2
3人 657万円 286万円
4人 747万円 349万円
5人 922万円 514万円
  • ※1給与所得の場合:所得証明書等における収入金額(控除前)
  • ※2給与所得以外の場合:所得証明書等における所得金額

収入に関する提出書類

2021年1月1日以前から同じ勤務先、雇用形態の方

マイナンバーを提出いただくことで、収入に関する証明書は提出不要となります。
ただし、その他に各種手当や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。

2021年1月2日以降に就職または転職した方

「給与明細計算書(様式4)と直近3か月分の給与明細のコピー」または「年収見込証明書(様式5)」 を提出してください。
なお、その他に各種手当や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出も必要です。

大学院へ進学予定の方の家計基準

本人の収入(定職、アルバイト、父母等からの給付、奨学金、その他の収入により本人が1年間に得た金額)と配偶者の定職収入の金額の合計額が、下記の金額以下の場合、選考の対象となります。
配偶者が給与所得者の場合は、配偶者のみ下表の給与所得控除をしたうえで、本人の収入金額と合算します。
なお、定職収入が給与所得以外の場合は、収入金額から必要経費を控除した額となります。

<収入基準額>

修士・博士前期課程・専門職大学院(法科大学院を含む) 299万円(※389万円)
博士後期課程・博士医・歯・獣医・薬(6年制学部卒)学課程 340万円(※442万円)
  • 研究能力が特に優れている者、特別な事情があると認められる者などについての収入基準超過額の許容範囲

<配偶者の給与所得控除額について>

年間収入金額(税込) 控除額
268万円未満 年間収入金額と同額
268万円を超えて400万円以下 年間収入金額×0.2+214万円
400万円を超えて781万円以下 年間収入金額×0.3+174万円
781万円を超える場合 408万円

収入に関する提出書類

以下の(1)~(3)で該当する項目における必要書類をすべて提出してください。

(1)定職収入がある場合(本人及び配偶者)

給与所得者 源泉徴収票のコピー
給与所得以外 確定申告を確定申告書の持参・郵送により行った場合: 確定申告書(第一表と第二表)(控)の写し(税務署の受付印があるもの)
※税務署の受付印がないものは、加えて市区町村役場発行の「所得証明書」(有料)が必要です。
確定申告を電子申告により行った場合:申告内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)

(2)アルバイト収入の場合(本人のみ)

アルバイト先の源泉徴収票、給与支払証明書等

(3)奨学金を受けている場合(本人のみ)

奨学生採用決定通知、 奨学金受給額を証明する書類の写し

奨学金に関する疑問・質問は
お探しの情報が見つからない場合は