第二種奨学金(海外)を貸与中の方専用の案内になります。本ページに掲載している様式は他の種類の奨学金貸与中の方は使用できませんので、ご注意ください。
第二種奨学金(海外)についてのよくある質問
奨学金の貸与中~返還開始までの手続きについて、知っておくべきポイントをQ&A形式で掲載しています。お問い合せの前に、ぜひご一読ください。
第二種奨学金(海外)願・届様式
下記の様式をダウンロードして使用してください。
添付書類の詳細については、各願・届に記載された説明を併せてご確認ください。
【様式1~9】インターネットで提出できる様式
様式1~9は、後掲の「海外大学・大学院 願・届様式 提出用フォーム」から、インターネットにより提出することができます。様式に添付書類が必要な場合は、フォーム内にある「参照」ボタンを押下して、ファイルを添付してください。
【様式1】「異動願(届)」
早期修了・退学・休学が決まったときは必ず提出してください。また、復学したときや、奨学金が不要になったときにも提出します。
- ※異動の手続きを行うためには、返還誓約書の審査が完了している必要があります。
- ※同一学種の他の学校へ編入学(A短期大学→B短期大学、A大学→B大学)する場合は、従前の学校の最終在籍年月をもって奨学金を「休止」する必要があります。引き続き奨学金を貸与するためには、従前の学校の退学月から1年以内に編入学し、【様式14】「編入学奨学金継続願(編入学の1)」等を編入学後3か月以内に提出してください。承認されると、編入学した月に遡って貸与奨学金の振込が再開します。
- 【添付書類】
- (1)辞退:最終振込月までの在籍が確認できる学校発行の証明書
- (2)退学:最終在籍年月が確認できる学校発行の証明書
- (3)休止:休学前の最終在籍年月が確認できる学校発行の証明書
- ※上記(1)~(3)の証明書(在籍証明書、成績証明書、履修証明書等のコピー)は、奨学生本人がマイページから出力したものも可とします。奨学生本人作成の日本語訳を添付してください。
- (4)復活:復学日及び新しい卒業予定年月が記載された在籍証明書(日本語訳添付)
- ※在籍証明書に卒業予定年月の記載がない場合は、学校担当者と相談の上決定した卒業予定年月を記し、学校のアカデミックカレンダー(最終授業/試験月が確認できる箇所)を添付してください。
- ※復学日以降に発行された証明書のみ有効です。
- 【提出期限】
- 上記(1)~(3):辞退・退学・休止する月の前月10日
- 上記(4):復学後3か月以内
【様式2】「住所変更届」
本人・連帯保証人・保証人の住民票(除票)住所が変わったときや、国内連絡者の現住所が変わったときは必ず提出してください。
- ※返還誓約書提出前の場合は、返還誓約書上で訂正してください。
【様式3】「貸与月額変更願(減額)」
貸与月額の減額を希望する場合に提出します。
- ※月額を変更するためには、返還誓約書の審査が完了している必要があります。
- ※年度内に精算可能な範囲で手続きができます。
- 【提出期限】
- (1)3月で貸与終了となる人:貸与終了年度の1月10日
- (2)その他の人:貸与終了月の前月10日
- ※2023年度の最終提出期限は2024年2月12日
【様式4-1】「貸与終期訂正(短縮)」
申込時・進学届提出時に、誤った卒業予定年月(在籍証明書に基づく)を申告していたことが判明した場合に、正しい卒業予定年月(当初より早い卒業予定年月)が確定した時点で提出します。
- ※貸与終期を訂正するためには、返還誓約書の審査が完了している必要があります。
- 【添付書類】
- 新しい卒業予定年月が記載された在籍証明書(日本語訳添付)
【様式5】「採用取消願」
やむを得ない事情により返還誓約書が提出できない場合や、返還誓約書を提出する前に貸与奨学金が不要になった場合に提出します。
- ※採用取消にあたっては、振込済みの奨学金を一括返金する必要があります。
- 【添付書類】
- 振込金受取書(コピー)
【様式6】「改氏名・奨学金振込口座変更届」
奨学金振込口座の変更を希望する場合に提出します。なお、奨学生本人の氏名が変更になった場合は、届出金融機関にて口座名義人名の変更手続きを行ったうえ、改氏名・口座変更ともに必ず届け出てください。
- 【添付書類】
- (1)口座変更希望の場合:通帳コピー(口座名義人名・口座番号の記載箇所)
- (2)改氏名の場合:改姓の場合は上記(1)に同じ。改名の場合は上記(1)に加えて、「名の変更許可審判書謄本」又は変更前後の名が記載された戸籍抄本、住民票(除票)等
【様式7】「返還誓約書記載事項訂正届」
返還誓約書の印字内容を訂正する場合は、必ず返還誓約書に添付して提出してください。
- ※返還誓約書上での訂正を行ったうえで、本様式を記入してください。本人欄の記入は必須です。また、訂正が必要な人物の記入欄は、すべての項目をもれなく記入してください。
- ※奨学生本人の氏名・フリガナを訂正する場合は、本様式とともに、上記【様式6】「改氏名・奨学金口座振込変更届」及び添付書類(2)の提出が必要です。
【様式8】「奨学生学修状況届」
適格認定(1年に一度の奨学生としての適格性の確認)において「停止」の処置対象となった場合、停止期間が満了して、奨学金の交付再開を願い出るときに提出します。
- 【添付書類】
- (1)【様式1】「異動願(届)」(復活)
- (2)卒業予定年月が記載された在籍証明書(停止期間満了月の1日以降に発行されたもの)
- (3)直近1年間分の成績証明書
【様式9】「編入学奨学金継続願(編入学の2)」
海外短期大学から海外大学へ編入学したときに提出します。
- ※海外短期大学の奨学金は、短期大学修了月をもって貸与終了となります。海外大学で引き続き奨学金を貸与するためには、短期大学を修了後1年以内に海外大学へ編入学し、編入学奨学金継続の手続きを行う必要があります。手続きなしに、海外短期大学の奨学金をそのまま海外大学で貸与することはできません。
- ※編入学奨学金継続の手続きを行うためには、短期大学で貸与した奨学金の返還誓約書の審査が完了している必要があります。また、短期大学で貸与した奨学金の返還が延滞している場合は、手続きが進められません。
- ※同一学種の他の学校へ編入学(A短期大学→B短期大学、A大学→B大学)したときは、【様式14】「編入学奨学金継続願(編入学の1)」を提出してください。
- 【添付書類】
- (1)海外短期大学の最終在籍年月が確認できる卒業・修了証明書又は成績証明書(日本語訳添付)
- (2)次の(a)~(f)の内容が記載された、編入学先大学の在籍証明書(日本語訳添付)
- (a)発行日
- (b)本人氏名
- (c)学校名、学部・学科・専攻(コース)名
- (d)取得できる学位(学士号、Bachelor’s Degree)
- (e)編入学年月日
- (f)卒業予定年月
- (3)単位移行が確認できる編入学先大学の履修・成績証明書(日本語訳添付)
- 【提出期限】
- 編入学後3か月以内(編入学前には提出できません)
- 【海外短期大学で貸与した奨学金の返還について】
- 海外短期大学で貸与した奨学金の返還は、貸与終了月の翌月から数えて7か月目から開始します。返還開始までに海外大学での奨学金の貸与が開始した場合、短期大学の奨学金の返還は、大学卒業まで自動的に猶予(先送り)されます。なお、返還開始月までに大学での奨学金の貸与が開始しない場合で、返還の先送りを希望する場合は、「返還期限猶予」等の手続きが必要です。返還期限猶予等の手続きについては、短期大学の奨学金の貸与修了時にご案内します。
第二種奨学金(海外)【様式1~9】提出用フォーム
上記の様式1~9及び添付書類は、以下の「提出用フォーム」からインターネットにより提出できます。
この後に掲載している様式10~16は、印鑑登録証明書(原本)等の添付が必要なため、インターネットによる提出はできません。必ず郵送(EMS・簡易書留等)にてご提出ください。
【様式10~16】郵送による提出が必要な様式
様式10~16は、印鑑登録証明書(原本)等の添付が必要なため、必ず郵送により提出してください。上記の「提出用フォーム」からは提出できませんので、ご留意ください。
【様式10】「貸与月額変更願(増額)」
貸与月額の増額を希望する場合に提出します。
- ※月額を変更するためには、返還誓約書の審査が完了している必要があります。
- ※「月額変更願」を機構へ提出した月以降で、本人が希望する月から増額できます。
- ※様式に連帯保証人・保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 【添付書類】
- 連帯保証人・保証人それぞれの印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- (1)3月で貸与終了となる人:貸与終了年度の1月10日
- (2)その他の人:貸与終了月の前月10日
- ※2023年度の最終提出期限は2024年2月12日
【様式11】「貸与終期訂正願(延長)」
下記1.~3.の場合に提出します。
- ※貸与終期を訂正するためには、返還誓約書の審査が完了している必要があります。
- ※様式に連帯保証人・保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 1.ファンデーションコースから学部正規課程へ進学する場合
- ※ファンデーションコースの奨学金は、ファンデーションコース修了月をもって貸与終了となります。学部正規課程で引き続き奨学金を貸与するためには、ファンデーションコース修了月の前月10日までに貸与終期訂正の手続きを行う必要があります。手続きなしに、学部正規課程で奨学金を貸与することはできません。
- ※貸与終期訂正の手続き後、ファンデーションコースを修了した翌月から奨学金の振込は休止されます。学部正規課程での奨学金の振込を再開(復活)するためには、ファンデーションコース修了月から1年以内に学部正規過程に進学し、「異動願(復活)」および「在籍証明書」を進学後3か月以内に提出する必要があります。承認されると、進学した月に遡って貸与奨学金の振込が再開します。
- 【添付書類】
- (1)進学計画書【様式11-2】(機構所定様式)
- (2)学部正規課程の入学許可書
- ※入学許可書が出ていない場合は、進学予定の大学・学部の学校資料(学士号 Bachelor’s Degree の学位が記載されている箇所)
- (3)アカデミックカレンダー
- (4)連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- ファンデーションコース修了月の前月10日
- 2.申込時・進学届提出時に、誤った卒業予定年月(在籍証明書に基づく)を申告していたことが判明し、正しい卒業予定年月(当初より遅い卒業予定年月)が確定した場合
- 【添付書類】
- (1)新しい卒業予定年月が記載された在籍証明書(日本語訳添付)
- (2)卒業予定年月が誤りであること及び誤った理由が記載された学校発行の証明書
- ※証明書が発行されない場合は、学校担当者(留学アドバイザー等)作成のレターでも可
- (3)アカデミックカレンダー
- (4)連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- 貸与終了月の3か月前まで
- 3.新型コロナウィルス感染拡大の影響により予定したスケジュールで授業が履修できなくなったために、貸与終期の延長を希望する場合
- 【添付書類】
- (1)正しい卒業予定期が記載された在籍証明書
- (2)新型コロナウィルス感染拡大の影響により卒業延期となった事情を詳細に説明する本人作成の事情書(様式自由)
- (3)アカデミックカレンダー
- (4)連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- 貸与終了月の3か月前まで
【様式12】「貸与期間延長願」
学校のカリキュラム変更により、申込時・進学届提出時に申告した卒業予定年月(在籍証明書に基づく)が延長となった場合で、奨学金の貸与期間の延長を希望する場合に提出します。
- ※自己都合による延長は一切認められません。
- ※延長できるのは最大で1年(12か月)です。また、期間延長を願い出ることができるのは、1回限りです。
- ※様式に連帯保証人・保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 【添付書類】
- (1)新しい卒業予定年月が記載された在籍証明書(日本語訳添付)
- (2)延長理由が記載された学校発行の証明書
- ※証明書が発行されない場合は、学校担当者(留学アドバイザー等)作成のレターでも可
- (3)入学時からの成績証明書(延長事由が成績不良でないことを確認するため)
- (4)アカデミックカレンダー
- (5)連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- 貸与終了月の3か月前まで
【様式13】「転学部・転学科奨学金継続願」
同一学校内で他の学部・学科に所属が変わったときは、必ず提出してください。変更後の学部・学科で取得できる学位と卒業予定年月を確認する必要があります。
- ※卒業予定年月が延びる場合は、様式に連帯保証人・保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 【添付書類】
- (1)次の(a)~(d)の内容が記載された、転学部(科)先の在籍証明書(日本語訳添付)
- (a)転学部(科)した年月
- (b)新しい学部・学科名
- (c)転学部(科)先で取得可能な学位
- (d)新しい卒業予定年月
- ※在籍証明書にすべての内容が記載されていない場合は、成績証明書、履修証明書等、別に発行された証明書を適宜添付すること。
- (2)アカデミックカレンダー
- (3)【借用金額が増加する場合のみ】連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- 転学部(科)後3か月以内
【様式14】「編入学奨学金継続願(編入学の1)」
同一学種の他の学校へ編入学(A短期大学→B短期大学、A大学→B大学)したときは、必ず提出してください。従前の学校退学月から1年以内に編入学していること、編入学先で取得できる学位、卒業予定年月等を確認する必要があります。
- ※ 従前の学校の最終在籍年月をもって奨学金を「休止」する必要があります。従前の学校を退学する月の前月10日までに異動願(休止)を提出してください。引き続き奨学金を貸与するためには、従前の学校の退学月から1年以内に編入学し、本様式等を編入学後3か月以内に提出してください。承認されると、編入学した月に遡って貸与奨学金の振込が再開します。
- ※卒業予定年月が延びる場合は、様式に連帯保証人・保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 【添付書類】
- (1)【様式1】「異動願(届)」(復活)
- (2)従前の学校の最終在籍年月が確認できる卒業・修了証明書又は成績証明書(日本語訳添付)
- (3)次の(a)~(f)の内容が記載された、編入学先大学の在籍証明書(日本語訳添付)
- (a)発行日
- (b)本人氏名
- (c)学校名、学部・学科・専攻(コース)名
- (d)取得できる学位
- (e)編入学年月日
- (f)卒業予定年月
- (4)単位移行が確認できる、編入学先大学の履修・成績証明書(日本語訳添付)
- (5)アカデミックカレンダー
- (6)【借用金額が増加する場合のみ】連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- 編入学後3か月以内(編入学前には提出できません)
【様式15】「連帯保証人・保証人変更届」及び「返還誓約書の連帯保証人・保証人の同意書」
返還誓約書を提出した後に、連帯保証人・保証人を変更(改氏名を含む)する場合に提出します。
- ※返還誓約書提出前の場合は、返還誓約書上で変更することができます。
- 【添付書類】
- (1)新連帯保証人・新保証人の印鑑登録証明書(原本)
- (2)【連帯保証人を変更する場合のみ】新連帯保証人の収入に関する証明書類(コピー可)
- (3)【保証人を65歳以上の人に変更する場合のみ】「保証人の選任に係る事情書」
- (4)【保証人を4親等以内の親族でない人に変更する場合のみ】「返還保証書」及び資産等の証明書類
【様式16】「利率の算定方法変更届」
申込時・進学届提出時に選択した「利率の算定方法」を変更する場合に提出します。
様式に連帯保証人、保証人それぞれの自署・実印の押印が必要です。
- 【添付書類】
- 連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書(原本)
- 【提出期限】
- (1)3月で貸与終了となる人:貸与終了年度の12月10日
- (2)その他の人:貸与終了月の前月10日
【様式10~16】の送付先
〒162-8431 東京都新宿区市谷本村町(イチガヤホンムラチョウ)10-7
日本学生支援機構 貸与・給付部 特別採用課 海外貸与係
- ※封筒の宛名には、必ず「海外貸与係」と係名まで明記し送付してください。
- ※配達の記録がわかる方法(EMS・簡易書留等)で送付してください。
- ※配達事故等に備え、送付する前にコピーをとって保管してください。
貸与奨学生のしおり
貸与中~返還開始までの手続きについては、「貸与奨学生のしおり」を参照してください。