貸与奨学金において、異動の状況や学校種によって以下の通り取扱いが異なります。
転学・編入学の1
退学または卒業せずに同種の学校(例えばA大学学部⇒B大学学部、C短大⇒D短大)の相当学年へ異動することを「転学」といいます。
一方、退学または卒業後に引き続き同種の他の学校の修業年限の中途へ編入学することを「編入学の1」といいます。
今まで在学していた学校および転学(編入学)先の学校両方の学校長が認めれば、継続貸与が可能です。
手続き方法
- 1.今まで在学していた学校の担当者に連絡し、「転学奨学金継続願」または「編入学奨学金継続願(編入学の1)」を受け取る。
- 2.必要事項を記入し、今まで在学していた学校へ提出する。※転学・編入学後3か月以内に提出すること
- 3.「転学奨学金継続願」または「編入学奨学金継続願」が承認されると転学(編入学)先の学校から奨学生宛に「承認書」が渡されます。
●第一種奨学金の場合
同一年次を重複履修した場合、転学・編入学後の標準修業年限のうち、すでに貸与された期間を除いた期間が継続貸与期間となります。
継続年次へ進級した場合は、転学・編入学後の標準修業年限まで貸与を継続します。
●第二種奨学金の場合
転学・編入学後の卒業予定期まで貸与を継続させることが可能です。
編入学の2
短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)を卒業または修了後、大学(学部)の2年次以上に入学する場合を「編入学の2」といいます。
手続き方法
- 1.編入学した大学の担当者に連絡し、「編入学奨学金継続願(編入学の2)」と「第二種奨学金振込口座届(編入学の2)」、「確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」等を受け取る。
- 2.必要事項を記入し、大学へ提出する。※編入学後3か月以内に提出すること
●第一種奨学金の場合
継続はできません。編入学した大学で新たに在学採用で申し込むことになります。
編入学前の学校で第一種奨学金を貸与していた場合については、第二種奨学金への継続のみ可能です。
●第二種奨学金の場合
編入学後の卒業予定期まで貸与を継続させることが可能です。