「奨学金継続願」を提出(入力)する奨学生の皆さんへ
1.「奨学金継続願」の提出(入力)について
「奨学金継続願」の提出(入力)対象者は、次年度の奨学金継続希望有無に関わらず、学校が定めた期間内に「奨学金継続願」の提出(入力)が必要です。
次年度の奨学金継続を希望しない場合は、「奨学金の継続を希望しません」を選択して提出(入力)してください。
定められた期間内に提出(入力)がない場合は「廃止」となります。(奨学生の資格を失います。)
- ※今年度3月に貸与終了予定の方(最終学年の方・緊急採用(第一種)奨学生の方・緊急特別無利子貸与型奨学生の方等)、今年度11月以降採用された方等は、「奨学金継続願」の提出対象者ではありません。
- ※併用貸与者(第一種と第二種を併せて利用している方)はそれぞれの奨学生番号で提出(入力)が必要です。給付奨学金を受給している場合は、給付奨学金の奨学生番号でも提出(入力)が必要です。
2.「奨学金継続願」の提出(入力)手順
以下の手順で提出(入力)してください。
-
1.「スカラネット・パーソナル」に登録する
※「スカラネット・パーソナル」への登録だけでは、「奨学金継続願」を提出(入力)したことにはなりません。 -
2.学校で開催される「奨学金継続願」の説明会に出席し、「奨学金継続願」の提出にかかる書類等の交付を受ける
※「奨学金継続願」提出にかかる書類は、毎年12月から2月頃に、学校から交付されます。
※「奨学金継続願」の説明は、個別に行われることがあります。 -
3.「『奨学金継続願』入力準備用紙」に回答を記入する
※誤入力の防止や円滑な入力のために、入力前に必ず記入し、手元に用意してから提出(入力)を開始してください。 -
4.学校で指定された期間内に、スカラネット・パーソナルから「奨学金継続願」を提出(入力)する
※「奨学金継続願」の提出(入力)期間は、学校ごとに異なります。学校に確認してください。
※ポップアップをブロックする設定にしていると、奨学金継続願提出画面を開くことができない場合がありますのでご注意ください。
※下記の推奨環境を確認のうえ提出(入力)してください。推奨環境外の場合、「識別番号が違います」というエラーが出たり、システムエラーとなったりすることがあります。
3.(大学院以外の方)収入に関する証明書類及び所得の入力方法について
現在の経済状況を把握するため、以下のとおり生計維持者(父母等)の収入に関する証明書類を準備し、所得の入力が必要です。
(1)準備する収入に関する証明書類
- 昨年の1月2日以降の転職・開業等の有無により証明書類が異なります。以下をご確認のうえ、取得可能な直近の「源泉徴収票」や「確定申告書(控)」、「給与明細書」等を準備してください。
-
1.昨年の1月2日以降に転職・開業等がない場合
1-1.給与所得:取得可能な直近の「源泉徴収票」、「課税証明書(所得証明書)」等
1-2.給与所得以外:配付された「『奨学金継続願』入力準備用紙」に記載された年分の「確定申告書(控)」(※)
(※)「課税証明書(所得証明書)」で確認することはできません。万一「確定申告書(控)」を紛失等した場合は帳簿等を準備し、推定の収入・売上金額(年額)および所得金額(年額)を算出して入力してください。 -
2.昨年の1月2日以降に転職・開業等がある場合
2-1.給与所得:直近3か月分程度の転職(就職)後の「給与明細書」や年収見込証明書
2-2.給与所得以外:直近3か月分程度の開業後の帳簿等
※転職前・開業前の収入の証明書類は不要です。 -
3.現在、無職の場合
3-1.年金・恩給・生活扶助費・失業給付金等による収入がある場合:受給金額がわかる証明書類(雇用保険受給資格者証、生活保護決定通知書等)
3-2.一切の収入が無い場合、原則証明書類の準備は不要です。
※退職前・廃業前の収入や、現在受給していない収入の証明書類は不要です。
(2)昨年1年間(1月~12月)の所得金額の入力方法
- それぞれの生計維持者の状況等に応じて、下記のとおりになります。
1.昨年の1月2日以降に転職・開業等がない場合
- 1-1.給与所得の場合
|
- 1-2.給与所得以外の場合
|
2.昨年の1月2日以降に転職・開業等がある場合
- 2-1.転職等により、現在、給与所得の場合
- 現職の給与明細書等を基に、推定年収金額(毎月の支払金額の平均額を12倍。賞与等がある場合は加算すること)を「源泉徴収票等における支払金額」欄に入力してください。
※転職等の前の収入や所得については報告不要です。
- 2-2.開業等により、現在、給与所得以外の場合
- 「確定申告書(控)」をもとに所得等を入力してください。(上記1-2.参照)
まだ初回の確定申告の時期を迎えていない場合は、帳簿等から推定の収入・売上金額(年額)および所得金額(年額)を算出して入力してください。
※開業等の前の収入や所得については報告不要です。
3.退職等により、現在、無職の場合(専業主婦(夫)を含む)
- 3-1.年金・恩給・生活扶助費・失業給付金等による収入がある場合、年額を推算のうえ「1)給与所得の場合」に入力してください。
- 3-2.一切の収入が無い場合、0円と入力してください。
※失職・退職前の所得については報告不要です。
4.継続願入力時のよくあるご質問
Q:スカラネット・パーソナルの新規登録は、奨学金申込時のユーザIDとパスワードを使用するのですか。
A:スカラネット・パーソナルのユーザIDとパスワードを新たに登録してください。奨学金申込時のユーザID・パスワードは利用しません。
Q:(大学院以外の方)源泉徴収票や確定申告の控ではなく、課税証明書(所得証明書)での所得金額の確認は可能でしょうか。
A:給与所得のみの場合は可能です。「収入金額」あるいは「給与収入」欄の金額を入力してください。給与所得以外の場合は、確認することはできません。万一確定申告の控を紛失等した場合は、帳簿等から推定の収入・売上金額(年額)および所得金額(年額)を算出して入力してください。