貸与期間中に在学している課程で、特に優れた業績を挙げることが必要です。
特に優れた業績による返還免除
概要
大学院で第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。
学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。
貸与終了時に大学に申請し、大学長から推薦された人を対象として、本機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。
新型コロナウイルス感染症の影響により、貸与期間中に業績を挙げることができなかった方、また、返還免除内定者(博士課程)において修業年限内で課程を修了できなくなった方への救済策として、下記のとおり取り扱います 。
●業績優秀者返還免除制度の申請を希望していた方が、新型コロナウイルス感染症の影響による研究計画の遅延等のため、修業年限内に業績を挙げることができなかった場合、特例として、令和3年度の申請が可能です。申請を希望する方は、学校の奨学金窓口に申し出てください。
●返還免除内定者のうち、災害、傷病、感染症の影響その他のやむを得ない事情(コロナ以外の事情も可)により修業年限内で課程を修了できなくなった方については、修業年限内で課程を修了したものとみなします(内定取消の対象外とします。)。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、貸与期間中に業績を挙げることができなかった場合は、特例として、上記の申請も併せて行うことが可能です。
新型コロナウイルス感染症への対応については、下記をご参照ください。
対象者
大学院(修士課程・専門職学位課程・博士(後期)課程)第一種奨学生で、当該年度中に貸与終了する人。
- ※第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)の奨学生を含みます。
手続きの概要
申請は、奨学金の貸与が終了した月が属する年度に行う必要があります。該当する年度に大学に申請し、大学から本機構に推薦された人を対象に、本機構において審査のうえ決定します。
※申請年度は大学院を修了した年度とは限りません。機会を逃すと申請できませんのでご注意ください。
返還免除内定制度
平成30年度以降に博士(後期)課程に入学し、第一種奨学生に採用された1年次を対象として、貸与終了時に決定する業績優秀者返還免除を内定する制度です。
※一貫制博士課程は、平成30年度以降の3年次進級者が対象です。
認定結果について
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報