大学・機関の動向

大学等における障害学生支援に係る情報共有の場です。
大学、短期大学、高等専門学校および専修学校の教職員向け研修や学生向けイベント、関連のある各種取組など、さまざまな情報をお寄せください。

投稿に当たっては以下の投稿フォームをご利用ください。

投稿フォーム送付先
独立行政法人日本学生支援機構
障害学生支援課
電話:03-5520-6173 FAX:03-5520-6051
Eメール:tokubetsushien【@】jasso.go.jp

  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。

■2023年11月のお知らせ

■2023年10月のお知らせ

■2023年9月のお知らせ

■書籍等

【参加者募集:12月9日オンライン開催】「DO-IT Japan 2023一般公開シンポジウム」のお知らせ

この度、2023年12月9日(土曜日)午後にて、DO-IT Japanの一般公開シンポジウムをオンライン開催いたします。
テーマは「中高のインクルーシブ教育を語る」です。
中高のインクルーシブをテーマに、省庁から取り組みの話題提供、スカラーの経験談より、私たちがこれから何を行うべきか考える機会にしたいと思います。

doitjapanイベント・ニュース画像

◆概要・参加方法ご案内

  • ※1基本、申込時に受けた質問に対し、当日回答を行います。当日、ご質問がございましたら、Zoomの「QandA」をご選択・ご連絡ください。「チャット」は、事務局からのアナウンスとして使用させていただきます。
  • ※2個人情報等は、各自でご確認・ご注意をお願いいたします。
  • ※3当日のZoom会場(URL)、Zoomの使い方の案内書類、UDトークのQRコードを、登録時に記載いただいたメールアドレスへお送りいたします(12月8日中)。

<ご参加におけるご案内>

  • 聴覚の情報保障として、「UDトークを使った文字通訳(修正あり)」を行います。その他の合理的配慮が必要な方は、「11月15日まで」に、DO-IT Japan事務局へお問い合わせください。 ただし、ご希望に添えない場合もございます。
  • 録音や撮影、及びSNS等での配信は、ご遠慮ください。
  • 当日、接続不良等の個別対応ができませんこと、ご了承ください。

◆12月9日(土曜日)のタイムスケジュール

<会場入場(接続開始)>

  • 12時45分よりZoom会場を開きます。
  • 事務局よりアナウンスを流します。音が聞こえるか、スライド画面が写っているかご確認いただき、開会までお待ちください。
  • 途中参加等、会場への出入りは、各自で実施可能です。

<第1部>13時から13時45分/挨拶・DO-IT Japan紹介、趣旨説明

<第2部>13時50分から15時/話題提供、質疑応答

<第3部>15時15分から16時/ディスカッション

◆話題提供スカラーの紹介

◆DO-IT Japanについて

◆お問合せ先

  • メールを送る際は、@の前後の【】を取ってご利用ください。

【2023年11月5日現地開催&後日配信】「第19回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム」のご案内(筑波技術大学・PEPNet-Japan)

「第19回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム」を開催することとなりました。
「一人ひとりの聴覚障害学生の“ニーズ”を支える」と題した全体会や「みんなで積極的に考えよう!聴覚障害学生のキャリア」のセミナーの他、「聴覚障害学生支援に関する実践事例発表」としてポスター発表を予定しております。

現地参加または、収録映像の後日配信のいずれかをお選びいただけます。
多くの皆様からのお申し込みをお待ちしております。

◆概要

1.<現地開催>

2.<当日映像の後日配信>

◆プログラム(一例)

<全体会>「一人ひとりの聴覚障害学生の“ニーズ”を支える」

<セミナー>「みんなで積極的に考えよう!聴覚障害学生のキャリア」

  • 筑波技術大学「聴覚障害者のためのキャリアサポートセンターの設置」事業(日本財団助成)で実施

◆詳細・申込み

◆問合せ先

  • メールを送る際は、@の前後の【】を取ってご利用ください。

【オンデマンド配信:2023年11月16日まで】「『ゆるスポーツ』から学ぶダイバーシティ&インクルージョン」(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局FD/SD研修会)

筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局(BHE)では、令和5(2023)年9月6日(水曜日)に開催いたしました令和5年度第3回FD/SD研修会「『ゆるスポーツ』から学ぶダイバーシティ&インクルージョン」について、オンデマンドで配信します。

◆開催概要

【参加対象者】
本テーマにご関心のある方であれば、どなたでもお申込みいただけます。
ダイバーシティ&インクルージョンを初めて学ぶ方、これからのスポーツの在り方について新しい視点で考えたい方、「マイノリティデザイン」について知りたい・学びたい方など、様々な方にご視聴いただければ嬉しく思います。

◆参加申込み方法

◆問合せ先

  • メールを送る際は、@前後の【】を取ってご利用ください。

【2023年12月12日開催】筑波大学BHE FD/SD研修会「精神障害学生の修学を支えるために大学等の教職員ができること」

筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局(BHE)では、令和5(2023)年12月12日(火曜日)にFD/SD研修会「精神障害学生の修学を支えるために大学等の教職員ができること」を開催することになりましたので、ご案内いたします。

◆開催概要

◆参加申込み方法

◆問合せ先

  • メールを送る際は、@前後の【】を取ってご利用ください。

【12月11日オンライン開催】大阪府主催_令和5年度第3回大学等教職員向けセミナー「要支援学生の就職支援~多様性を活かすには~」のお知らせ

発達障がい傾向を有するなど就職困難性が高く、支援を要する学生に対する支援方法について理解を深めるセミナーを開催します。
本セミナーでは、早稲田大学教授_梅永雄二氏や、大阪府でシステム開発を中心としつつ、教育や就労支援にも力を入れている株式会社リテラル代表取締役_船越隆之氏を講師として迎え、セミナーを開催します。

当日は、要支援学生(発達障がい傾向を有する学生等)の就労に絞って、要支援学生を社会人につなげていくために「大学に在籍する要支援学生の解説」「発達障がいの特性と適職の紹介」「要支援学生のジョブマッチングの成功事例」、そして企業における要支援学生の雇用の実際として「個々の特性からマッチング度を見極めるポイント」等をお伝えします。

大学等教職員の皆様に是非ご参加いただき、要支援学生の就職・キャリア支援の参考にしてください!

◆開催概要

  • 大阪府外の方もご応募いただけます!

◆参加申込み方法

◆問合せ先

  • メールを送る際は、@前後の【】を取ってご利用ください。

【10月17日オンライン開催】教育関係共同利用拠点令和5年度第4回FD/SD研修会「高等教育機関における合理的配慮の正しい理解~改正差別解消法を踏まえて、法学の視点から~」の開催について(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局)

筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局では、令和5年度第4回教育関係共同利用拠点FD/SD研修会「高等教育機関における合理的配慮の正しい理解~改正差別解消法を踏まえて、法学の視点から~」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
もしご関心がありましたら、ご参加いただけますと幸いです。

◆開催概要

◆参加申込み方法

◆問合せ先

  • メールを送る際は、@前後の【】を取ってご利用ください。

「障害のある方・外国人留学生への奨学金募集」のお知らせ(公益財団法人 ホース未来福祉財団)

ホース未来福祉財団は、「障害者の自立及び社会参加に関する各種活動に対し援助を行い、障害者が健康的で明るい社会生活を営める環境づくりに貢献し、もって幅広く障害者の福祉向上に資すること」又、「青少年の健全な育成と人材の養成に対し援助を行い、もって一般産業の進展による社会文化の向上発展に寄与すること」を目的としています。
当財団は、「学業に熱意を持って取り組んでいる学生に対して経済的な支援を行うこと」は、未来の社会を明るいものにすると考えており、財団の目的に沿って、障害のある方・外国人留学生への支援を行って参ります。

2023年度障害者奨学生募集要項

  • 尚、2023年度外国人留学生奨学金募集については、下記URLにてご確認下さい。

問合せ先

  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。

発達障害啓発マンガ-ヒトはそれを『発達障害』と名づけました-(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター)

ヒトはそれを『発達障害』と名づけました。
DACセンター広報担当のダックスさんによる発達障害の啓発マンガです。
色々な発達障害を併せもつダックスさんと、ASDのネコさん、ADHDのトリさん、LDのサカナさんなどかわいいキャラクターを通して、発達障害について理解する・伝えるきっかけとしてご活用ください。
なお、マンガを通して発達障害を多くの人に理解・啓発するため、発達障害啓発マンガはCC0 1.0(パブリック・ドメイン提供)ライセンスを適用しています。
そのため、このページに掲載しているマンガ画像について著作権のことは気にせず、自由にダウンロード・複製・印刷・再配布・改変等をしていただいて構いません。

令和5年度版障害者白書について(内閣府)

障害者白書は、障害者基本法に基づき、平成6年(1994年)から政府が毎年国会に提出している年次報告書であり、障害者のために講じた施策の概況について明らかにしているものです。

令和5年版障害者白書のポイント

  • 事業者による合理的配慮の提供の義務化等を含む「改正障害者差別解消法」の施行に向け、法や改定された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」を分かりやすく解説し、施行に向けた政府の施策を掲載しています。併せて、2023 年度からの5年間を対象とした「障害者基本計画(第5次)」における各分野の障害者施策を掲載しています。
  • 教育、雇用、生活、まちづくり、情報アクセシビリティ・コミュニケーションなど、官民の取組、具体事例を30項目のトピックスで紹介しています。
  • 弊機構の活動については、第3章で紹介されています。

入手方法

全国の政府刊行物センター、官報販売所等で購入できます。

問い合わせ先

TEL:03-5253-2111(内閣府大代表)