大学等における障害学生支援に係る情報を紹介しています。
各機関の情報共有の場を目指しておりますので、貴機関における大学等教職員向けの研修や学生対象の各種イベント、取組などの情報をお寄せください。
投稿に当たっては以下の投稿フォームをご利用ください。
- 投稿フォーム
- 投稿フォーム
- 投稿フォーム_記入例
投稿フォーム送付先
独立行政法人日本学生支援機構
障害学生支援課
電話:03-5520-6173 FAX:03-5520-6051
E-mail:tokubetsushien【@】jasso.go.jp
- ※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
■書籍等
■2023年1月のお知らせ
■2022年11月のお知らせ
■2022年6月のお知らせ
発達障害啓発マンガ-ヒトはそれを『発達障害』と名づけました-(筑波大学ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター)
ヒトはそれを『発達障害』と名づけました。
DACセンター広報担当のダックスさんによる発達障害の啓発マンガです。
色々な発達障害を併せもつダックスさんと、ASDのネコさん、ADHDのトリさん、LDのサカナさんなどかわいいキャラクターを通して、発達障害について理解する・伝えるきっかけとしてご活用ください。
なお、マンガを通して発達障害を多くの人に理解・啓発するため、発達障害啓発マンガはCC0 1.0(パブリック・ドメイン提供)ライセンスを適用しています。
そのため、このページに掲載しているマンガ画像について著作権のことは気にせず、自由にダウンロード・複製・印刷・再配布・改変等をしていただいて構いません。
【オンデマンド配信】【2023年2月27日まで】筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局FD/SD研修会「大学等に求められるインクルーシブなキャンパスづくりのために」について(筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局)
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局(旧:ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター)で、令和4(2022)年12月22日(木曜日)に開催した、令和4年度第5回FD/SD研修会「大学等に求められるインクルーシブなキャンパスづくりのために」を期間限定でオンデマンド配信いたします。
開催概要
- 【配信期間】
- 令和5(2023)年1月24日(火曜日)~令和5(2023)年2月27日(月曜日)
- 【実施方法】
- 録画配信、参加申込の方へURL等送付
- 【視聴対象者】
- 大学等の高等教育機関の教職員、一般
参加申し込み方法
令和4年度大阪大学HaCC障がいの理解を深めるシンポジウムのお知らせ(大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター)
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターでは、障がいの理解を深めるシンポジウム2「多様なキャリア形成を考える」を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
- ※本シンポジウムには手話通訳及び文字通訳が付きます。
開催概要
- 日時:令和5年(2023)年2月4日(土曜日)13時〜15時
ハイブリッド開催 - 会場:大阪大学_豊中キャンパス_全学教育推進機構 A棟 102
オンライン:LIVE配信 - 参加対象者:本シンポジウムに興味のある方はどなたでも参加できます。
参加申し込み方法
問い合わせ先
- 大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター相談支援部門
- 電話:06-6850-6107
- FAX:06-6850-6107
- E-mail:info【@】hacc.osaka-u.ac.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
放送大学BSキャンパスex特集「オンライン授業における障がいのある学生への配慮」放送のご案内
放送大学にて、聴覚障がい及び視覚障がいのある学生がオンライン授業に参加するために求められる配慮についての番組が制作されました。授業参加に伴う課題や、その解決のために教員や学生が利用できるICT ツール・アプリなどの利用方法を紹介しています。
誰もが学びやすい環境づくりの視点から、障害者支援のノウハウを持たない大学関係者や一般の方々にとって実際の場面で役立つ具体的な情報をわかりやすく伝えていますのでぜひご視聴ください。
下記の初回放送後も、リピート放送が予定されています。
*ここでのオンライン授業とは、インターネットを通して行う授業一般を指します。
(本番組の制作に筑波技術大学が協力いたしました。本件は放送大学の許可を得て掲載しています。)
初回放送日
- BS231チャンネル
- ・聴覚障がい編_11月26日(土曜日)21時00分~21時45分
- ・視覚障がい編_12月3日(土曜日)21時00分~21時45分
- ※上記以降もリピート放送される予定です。
詳細について
お問い合わせ先
- 筑波技術大学 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局
- 電話/FAX:029-858-9438
- E-mail:pepj-info【@】pepnet-j.org
- ※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
令和4年度版障害者白書について(内閣府)
障害者白書は、障害者基本法に基づき、平成6年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、障害者のために講じた施策の概況について明らかにしているものです。
内容
令和4年度の障害者白書は、「障害者差別解消法改正法の公布や施行に向けた動きを中心とした障害を理由とする差別の解消の推進」と「教育、雇用、生活、まちづくり、情報・意思疎通や、官民の取組などの具体例紹介」の2つをポイントにまとめています。
また第3章第1節末には、日本学生支援機構の障害のある学生とその支援の状況を把握・分析する実態調査、大学等の教職員や実務者への理解・啓発・育成の促進を目的としたセミナーや研修会といった取組のほか、大学入学共通テスト等の試験における具体的な受験上の配慮など、障害のある人が障害を理由に高等教育への進学を断念することがないよう、修学機会を確保するための支援についてまとめられています。
入手方法
全国の政府刊行物センター、官報販売所等で購入できます。
問い合わせ先
TEL:03-5253-2111(内閣府大代表)