障害者差別解消法の改正に伴い、私立学校を含むすべての高等教育機関(大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程))において、障害学生・生徒に対する合理的配慮の提供が義務化されました。
本セミナーは、高等教育機関のすべての教職員及び役員を対象に、改正された障害者差別解消法の基本的な事項について理解を深め、障害学生・生徒支援と体制整備の充実を図ることを目的としております。
基礎編(オンデマンド配信)
「障害者差別解消法に関する基本的事項」について学ぶ内容となっています。
用語解説と紛争の防止・解決等の事例に関する解説を交えた各10分程度の動画です。
2024年10月には、「障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)のポイント」を追加しました。
学内の教職員向け研修などでも、ぜひご活用ください。
用語解説と紛争の防止・解決等の事例に関する解説を交えた各10分程度の動画です。
2024年10月には、「障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)のポイント」を追加しました。
学内の教職員向け研修などでも、ぜひご活用ください。
- ※ 登録不要です。どなたでもご覧いただけます。
- ※動画及び資料に記載の所属先・役職は、収録・公開当時の情報です。
- ※YouTubeの仕様により、当機構の意図なく広告が流れる場合がございます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。
◆配信内容・講師
- 障害のある学生の修学支援に関する検討会報告(第三次まとめ)のポイント(竹田 一則/筑波大学 教授)
- 【障害者差別解消法に関する基本的事項について】
- 総論(川島 聡/放送大学 教授・学長補佐)
- 不当な差別的取扱いの禁止(中島 亜紀子/筑波技術大学 講師)
- 合理的配慮の提供(村田 淳/京都大学 准教授)
- 事前的改善措置(柴田 邦臣/駒澤大学 教授)
- 相談・紛争防止等のための体制整備(佐々木 銀河/筑波大学 准教授)
◆視聴方法
- 以下、JASSO学生生活支援事業channel(YouTube)でご覧いただけます。
- ■再生リスト名:「障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナー(基礎編)」
- 【Youtube】障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナー(基礎編)(Youtube_JASSO学生生活支援事業channelにリンクします)
- ※配信コンテンツは情報保障のため、字幕を付与しております。
- ※【配信終了予定】2026年3月31日(予定)
- ※YouTubeの仕様により、当機構の意図なく広告が流れる場合がございます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願いいたします。
◆資料
映像内で使用されている資料を掲載いたします。
この資料は、著作権により保護されています。各資料の著作権は資料作成者(各講師)に帰属しており、本機構は資料作成者の許諾を得て掲載しております。
著作者に無断で掲載資料の転載、二次利用を行うことは禁じられております。また、参考文献、引用部分については、出典元に著作権が帰属します。
学内の教職員向け研修(FD/SD研修)、勉強会、学生・生徒に対する修学支援、関連する授業に限り、ご活用いただけます。 引用/参考/出典を明記したうえで、ご利用ください。
- 【障害者差別解消法に関する基本的事項について】
- ※動画及び資料に記載の所属先・役職は、収録・公開当時の情報です。
実践編(対面形式)
グループディスカッションを中心としたプログラムで、対面開催いたします。
詳細とお申込みについては、募集要項を必ずご確認ください。
◆開催概要
- 【日時】2025年11月18日(火曜日)10時00分~16時40分(予定)
- (受付)9時30分~、(歓談等)16時40分~17時00分
- 【開催方法】対面形式
- 【会場】東京国際交流館 プラザ平成(東京都江東区青海2-2-1)
- 東京国際交流館 プラザ平成へのアクセス
- 【受講料】無料
- 【受講対象】大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)のすべての教職員及び役員
- ※ただし、令和7年度「障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム)」の受講決定校は、対象外です。
- 【定員】50名程度(抽選制)
- ※申込みが定員を超えた場合は、抽選によって受講者を決定します。
- ※抽選となった場合は、本セミナーの未受講校を優先します。
- ※ 専修学校(専門課程)、高等専門学校は、10名程度の優先枠を設けております。
- ※お申込みは、1校につき1名までとします。
- ※本セミナーは情報保障として、文字通訳を行います。
<準備中> ◆受講申込み、受講決定通知について
- 【受講申込み期間】9月17日(水曜日)11時00分~9月30日(火曜日)16時00分
- 以下のサイトから、期間内にお申込みください。1校につき1名のみお申込み可能です。
- <準備中>【申込フォーム】令和7年度 障害者差別解消法に関する理解・啓発セミナー(実践編)申込み
- 【受講決定通知】受講の可否は、登録された連絡先メールアドレス宛に通知します。(2025年10月中旬予定)
- ※お申込みには、事前に大学等の障害学生支援担当部署と都道府県私立学校主管課へ郵送した「申込用パスワード」が必要です。お手元にご準備の上、お申込みください。
- ※ 不備修正や内容変更も、受付終了日時で締切となります。時間に余裕をもってお申込みください。
- ※申込内容に不備があった場合は、ご連絡いたします。不備の内容によっては、不受理となります。入力内容にお間違いがないよう、十分ご注意ください。
- ※申込み時、「キャンセル待ちを希望する」を選択された方が受講可能となった場合は、10月24日(金曜日)17時までに電話にてご連絡いたします。
◆講師
- 川島 聡(放送大学 教授/学長補佐)
- 佐々木 銀河(筑波大学 准教授)
- 柴田 邦臣(駒澤大学 教授)
- 中島 亜紀子(筑波技術大学 講師)
- 村田 淳(京都大学 准教授)
- ※(五十音順)
<留意点>
- 本セミナーの受講に係る交通費、食費、宿泊費等については、受講者の負担となります。各自お手配をお願いいたします。
- 受講に際し、文字通訳以外の配慮(例:手話通訳、座席配置など)を希望する場合は、申込み時にお申し出ください。なお、内容によっては、ご希望に添えない場合がございますことを念のため申し添えます。
- 抽選に関するお問い合わせには、一切お答えいたしかねます。ご了承ください。
- お問合せ先
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構 学生生活部
障害学生支援課 障害学生支援計画係 -
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6173
- FAX 03-5520-6051
- E-mail tokubetsushien【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構 学生生活部