事業概要
高等教育機関に学ぶ障害のある学生が増加し、修学環境の整備などが求められる中で、高等教育機関の教職員に対する研修等の充実を図ることが求められています。
高等教育機関における障害学生支援に関する知識等の習得を目的として、大学・短期大学・高等専門学校の教職員を対象とした研修会を、基礎プログラムと応用プログラムに分けて開催します。
基礎プログラム
障害学生支援の実務者を育成するため、基礎的知識や技術の習得や向上を図ることを目的として「障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム)」を開催しました。
- 開催日:令和5年7月4日(火曜日)、5日(水曜日)
- 受講対象:大学、短期大学、高等専門学校の障害学生支援に関わる教職員
- 受講人数:249名
- ウェブ会議システムZoom使用
開催内容
開催当日は、本研修会の企画協力者である、広島大学の山本幹雄准教授、岡山大学の原田新准教授、大阪大学の望月直人准教授らにより、障害学生支援に関する基本的な考え方、支援の流れと教職員の役割・相談体制、支援者の育成、ICT活用、障害学生のキャリア・就職支援、障害種別の学生のニーズと修学支援方法の講義に加え、受講者同士の情報交換、協力者対談が行われた。
受講者からは、「障害学生支援に関する基礎的な知識から実務的な対応方法まで大変勉強になりました。」「他大学の話が聞けたことと、障害学生支援を知ることで、顕在化していないグレーゾーン学生へのアプローチのヒントを得ることができた。」「障害学生支援に留まらず、個々の対応については全学生にも活かされるところが多く勉強になった。」等の感想が寄せられた。
![]() |
---|
- 講義の様子
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター 相談支援部門 准教授 望月直人氏
プログラム
<1日目>(10時から16時まで)
- 事前課題について
- 学生のニーズと修学支援方法A(発達障害の事例を中心に)
- 学生のニーズと修学支援方法B(身体障害の事例を中心に)
- 情報交換
- 質疑応答
<2日目>(10時から16時20分まで)
- ICT活用
- 学生のニーズと修学支援方法C(精神疾患等の事例を中心に)
- 障害学生のキャリア・就職支援
- 情報交換
- 質疑応答
- 協力者対談・まとめ
応用プログラム
支援ニーズに応じた支援方法の調整、具体的な支援計画の策定、関係者との連携を行なうために必要な専門的知識の習得や、得られた知識を元に考えた支援方法や学内連携に係る改善案を実践に結びつけることを目的とした実践的演習中心のプログラムです。
- ※本研修会の基礎プログラムの受講経験者の申込みを推奨します。
- ※対面形式で実施します。
開催日程
令和5年(2023年)11月7日(火曜日)、11月8日(水曜日)
11月7日:10時から17時まで
11月8日:9時30分から16時まで
※上記時間は予定です。
会場
日本学生支援機構 東京国際交流館 プラザ平成 国際交流会議場
受講申込み
受講申込みは締め切りました。
- お問い合わせ先
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課
-
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6174
- FAX 03-5520-6051
- E-mail kyoshoku2【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-