障害者差別解消法の一部改正により、私立大学等での合理的配慮が2年以内に義務化されます。日本学生支援機構では、障害のある学生が在籍しない学校や、障害学生支援を初めて担当する教職員、管理者を対象としたセミナーを実施し、障害学生支援の理解・啓発を図ります。
令和4年度のセミナーの事例紹介は、各学校の障害学生支援の学内体制の構築に関する取組について紹介をいたしました。
配信は終了いたしました。
配信内容
映像内の資料の一部を掲載しております。
掲載資料は著作権により保護されています。各掲載資料の著作権は資料作成者に帰属し、日本学生支援機構は資料作成者の利用許諾に基づき掲載しております。著作者に無断で掲載資料の転載、二次利用を行うことは禁じられています。また、参考文献、引用部分については出典元に著作権が帰属します。
主催者挨拶
井上 示恩(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部長)
文部科学省 行政説明
- 小栗 孝明 氏(文部科学省 高等教育局 学生支援課 課長補佐)
- 高等教育段階での障害のある学生支援について
日本学生支援機構 学生生活部 事業概要説明
- 竹林 敏之(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 副部長)
- 大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援の実態
基調講演
「改正障害者差別解消法施行による私立大学における合理的配慮提供義務化に向けて」
- 講師:舩越 高樹 氏(国立高等専門学校機構 本部 特命准教授/学生参事補/障害学生支援スーパーバイザー/日本学生支援機構 客員研究員)
- 改正障害者差別解消法施行による私立大学における合理的配慮提供義務化に向けて
- ※ファイルサイズが大きいため、ご利用の環境によっては、ダウンロードに時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
事例紹介1
- 講師:池田 敦子 氏(東海学院大学 人間関係学部子ども発達学科 客員教授)
- 東海学院大学における障害等のある学生の支援体制の構築の紹介
事例紹介2
- 講師:剱物 和弘 氏(兵庫大学・兵庫大学短期大学部 障がい学生支援オフィス 主査)
- 兵庫大学・兵庫大学短期大学部における障がい学生支援体制構築の取り組み
事例紹介3
- 講師:高屋 有加 氏(奈良佐保短期大学 障害学生修学支援センター 副センター長)
- 奈良佐保短期大学における障害学生支援の現状と事例紹介について
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課
-
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6173
- FAX 03-5520-6051
- E-mail tokubetsushien【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-