令和7年度 障害学生支援実務者育成研修会

事業概要

高等教育機関に学ぶ障害のある学生が増加し、修学環境の整備などが求められる中で、高等教育機関の教職員に対する研修等の充実を図ることが求められています。
高等教育機関における障害学生支援に関する知識等の習得を目的として、大学・短期大学・高等専門学校の教職員を対象とした研修会を、基礎プログラムと応用プログラムに分けて開催します。

基礎プログラム(開催報告)

障害学生支援の実務者を育成するため、基礎的知識や技術の習得や向上を図ることを目的として「障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム)」を開催しました。

開催内容

開催中映像

7月8日(火曜日)、9日(水曜日)の2日間にわたり、大学等で障害学生支援に関わる基本的な知識・技術の習得を希望する教職員を対象とした「障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム)」をZoomによるWeb形式で開催し、240名が受講しました。
開催当日は、本研修会の企画協力者である、望月直人大阪大学准教授、原田新岡山大学准教授、山本幹雄広島大学准教授らにより、障害学生支援に関する基本的な考え方、支援の流れと教職員の役割・相談体制、支援者の育成、ICT活用、障害学生のキャリア・就職支援のほか、障害種別ごとの学生のニーズと修学支援方法等の基本知識習得のための講義や、受講者同士の小グループによる情報交換、協力者対談が行われました。また、「災害対応サイクルから考える障害学生への対応」と題して、災害時の対応についての講義も行いました。
受講者からは、「4月に異動してきたばかりで何の知識も経験もなかったため毎日右往左往しております。この研修を受講したことで少し前に進めた気がしています。」「支援に関して具体的な困り事がある中での参加だったため、内容がとても分かりやすく、質問もしやすかった。」「災害についての研修は初めてだったので興味深かった。車椅子の学生や聴覚障害、視覚障害、発達障害の学生がいる本校では、対応マニュアルを考えていかなくてはと改めて感じました。」等の感想が寄せられました。

応用プログラム

本プログラムは支援ニーズに応じた支援方法の調整、具体的な支援計画の策定、関係者との連携を行うために必要な専門的知識の習得等を目的とした実践的演習が中心となっています。詳細が決まりましたらご案内します。

お問い合わせ先
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 障害学生支援課
  • 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
  • 電話 03-5520-6174
  • FAX 03-5520-6051
  • E-mail kyoshoku2【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。