令和6年度「障害学生支援に関する専門テーマ別セミナー」

障害学生支援において、高等教育機関が取り組むべき課題とされる専門的な事項等をテーマとして、大学等での修学支援体制の充実・強化を図ることを目的としたセミナーです。
多くの方に視聴いただき、学内・校内での研修会などでもぜひ役立てていただければ幸いです。

なお、本年度のセミナーは、専門学校、特別支援学校、高等学校、自治体、障害学生支援に関連のある団体・企業の方もご視聴いただけます。
ご不明点などは、お問合せ先までご連絡ください。

セミナーの概要

テーマの詳細

◆概要

◆視聴登録方法

本セミナーを視聴するには、視聴登録が必要です。
「視聴登録方法について」をご一読の上、以下の「視聴登録ページ」よりご登録ください。

なお、視聴登録には「ログインID・パスワード」が必要となります。
「ログイン・IDパスワード」の取得方法は、所属先によって異なります。
以下をご確認の上、お手続きをお願いいたします。

●国公私立の大学・短期大学・高等専門学校の教職員の方

「ログインID・パスワード」は郵送にて「障害学生支援部署」宛に送付いたしました。学内にてご確認ください。(メールでの申請書提出は不要です)

●専門学校、特別支援学校、高等学校、自治体、障害学生支援に関連のある団体・企業の方

「視聴登録申請書」をご入力の上、お問合せ先までメールにてお送りください。視聴対象に該当する方には、後日「ログインID・パスワード」をお知らせいたします。

  • 視聴登録申請書の提出は、専門学校、特別支援学校、高等学校、自治体、障害学生支援に関連のある団体・企業の方のみ必要となります。以下よりダウンロードの上、ご提出をお願いいたします。

◆視聴登録ページ


<留意点>

  • 視聴登録時にご入力いただいた連絡先メールアドレスへ、YouTube配信URLを記載した「視聴登録完了メール」をお送りいたします。必ず受信をご確認の上、30分以上経ってもメールが届かない場合は、以下「お問合せ先」までご連絡ください。
  • ログインID・パスワードは、複数名登録可能です。組織内で共有し、希望者ごとに視聴登録をお願いいたします。正確な視聴者数把握と視聴後アンケートの分析のため、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
  • 大学・短期大学・高等専門学校の方で、ログインID・パスワードが分からない、郵送物が届いていないなどございましたら、お問合せ先までご連絡ください。

「これからの基礎的環境整備~合理的配慮のコモディティ化~」(共催:広島大学)

障害者差別解消法の改正により、2024年度から民間事業者に対しても合理的配慮の提供が義務化されました。個別の教育機関が提供できる合理的配慮の内容は、基礎的環境の状況や利用できる支援リソースに依存して異なります。支援リソースや環境を選ぶ特別な支援は取組が断片化しやすく、個別の学校への負担も大きくなりやすくなる傾向があります。その一方で、これまでのノウハウの蓄積やテクノロジーの進歩は、個別の学校にとっては簡単ではない「特別な配慮・支援」と多くの学校で取り組むことが出来る「一般的な配慮」の差を縮小する可能性を秘めています。
本セミナーでは、「合理的配慮のコモディティ化(一般化)」をテーマに、理工系・教育系の大学、地方公立大学における先行事例について学び、多様な学生の修学を想定したこれからの高等教育機関における基礎的環境整備の在り方、学校の特色に合わせた持続可能な取組について考えていきます。

◆プログラム

(1)主催者挨拶

  • 鈴木 由美子 氏(広島大学 理事・副学長)
  • 山本 有香(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部長)

(2)基調講義「合理的配慮のコモディティ化とこれからの基礎的環境整備」

(3)話題提供・事例紹介1「教員養成系学部における基礎的環境整備の課題とコモディティ化」

(4)話題提供・事例紹介2「理工学系学部における基礎的環境整備の課題とコモディティ化」

(5)話題提供・事例紹介3「地方公立大学における基礎的環境整備の課題とコモディティ化」

(7)ディスカッションと総括「講師インタビューとまとめ」

本件に関するお問合わせ先
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)学生生活部 障害学生支援課
  • 住所 〒135-8630東京都江東区青海2-2-1
  • 電話 03-5520-6173
  • FAX 03-5520-6051
  • E-mail tokubetsushien【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。