第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)は、本機構の給付奨学金「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」に採用された人で、当該奨学金の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする人を対象とした貸与奨学金です。
1.貸与月額
在籍する課程により、選択できる貸与月額が異なります。2種類の貸与月額から希望する金額を選択します。
修士課程相当 | 博士課程相当 |
---|---|
50,000円・88,000円 | 80,000円・122,000円 |
2.入学時特別増額貸与奨学金
10万円・20万円・30万円・40万円・50万円の選択制
希望により、基本月額の初回振込時に増額して、1回だけ振り込まれる「入学時特別増額貸与奨学金」を申し込むことができます。
入学時特別増額貸与奨学金は、入学前には振り込まれません。また、月額の貸与をせずに入学時特別増額貸与奨学金だけを申し込むことはできません。
3.入学時特別増額貸与奨学金の利率と利子
入学時特別増額貸与奨学金(第二種奨学金)は、利子付きの奨学金です。奨学金の貸与終了時に決定した利率に基づく利子が発生します。
利率の算定方法(利率固定方式又は利率見直し方式)は、奨学金の申込時に選択します。
4.貸与期間
貸与始期:当該年度の4月を限度として「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」の支援開始月まで遡ることが可能。
貸与終期:「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」の支援終了年月と同じ。途中辞退が可能。
5.保証制度
第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)の貸与を受けるには、機関保証制度(一定の保証料を支払うことにより保証機関の保証が受けられる制度)に加え、人的保証制度(連帯保証人及び保証人を引き受けてもらう制度)への両方の加入が必要です。
両方の保証を受けても、奨学金の貸与を受けた本人が奨学金の返還の義務を負うことになります。
【機関保証制度における保証料】
毎月の奨学金の貸与月額から、保証料を差し引いた金額が振り込まれます(機構は本人に代わって、保証機関へ保証料を支払います)。保証料は貸与総額(貸与月額、貸与期間)等により異なります。
【人的保証制度における連帯保証人と保証人】
本機構が定める選任条件を満たす人に、申込者自らが依頼します。
- (1)連帯保証人
- 奨学金の返還について本人と同等の責任を負い、本人が返還しない時は、その全額について返還しなければなりません。
連帯保証人には、原則として父又は母のいずれかを選任します。 - (2)保証人
- 本人及び連帯保証人が奨学金を返還しない時は、それらに代わって返還しなければなりませんが、「分別の利益(※)」等が適用されます。
保証人には、原則として4親等以内の親族(65歳未満)で、本人及び連帯保証人と別生計の人(父母以外)を選任します。
-
※
機関保証制度・人的保証制度の両方加入の場合、保証人の返還すべき金額は、あなた(奨学生本人)が返還すべき返還未済額の3分の1(分別の利益)となります。
6.奨学金の返還
貸与奨学金は、奨学金の貸与を受ける(申込みをする)本人に返還義務があります。
【返還開始時期】
奨学金の貸与が終了すると、その翌月から数えて7か月目に返還が始まります。
なお、貸与終了後も学校に在籍する場合や、傷病や経済困難等により返還が困難となった場合は、減額返還又は返還期限猶予(先送り)の救済制度を願い出ることができますので、延滞とならないよう留意してください。
【返還期間・返還額】
奨学金の返還期間・毎月の返還額は、割賦方法(月賦返還又は月賦・半年賦返還)により決まります。「奨学金貸与・返還シミュレーション」により、貸与総額や月賦返還額、返還期間等を試算することができます。
【延滞した場合】
- (1)延滞金が賦課されます。
-
(2)まず本人、次に連帯保証人、保証人に督促します。
※返還開始から6か月経過後に延滞3か月以上となった場合、個人信用情報機関に個人情報を登録する対象となります。 - (3)督促にも係わらず返還に応じない場合は、返還期日が到来していない分を含めた返還未済額(発生済利子含む)及び延滞金について全額一括での返還を請求します。
-
(4)上記(3)の請求に応じない場合は、本機構から保証機関に対し、返還未済額の全額、入学時特別増額貸与奨学金の利子及び延滞金について請求を行います。保証機関は本人に代わり、本機構へ債務を弁済(代位弁済)します。
※保証機関は、本機構が持っていた本人の債権を取得します。 - (5)保証機関が本人に代位弁済額の一括請求を行います。
- (6)返済に応じない場合は、保証機関が強制執行にいたるまでの法的措置を執り、給与や財産を差し押さえます。
7.申込資格・学力基準・家計基準
8.申込方法
上記の「7.申込資格・学力基準・家計基準」のページで申込資格等を満たしているか確認し、申込みを希望する場合は、上記7.の各ページから申込方法のページへ進んでください。