発達障害 自閉スペクトラム症

本コンテンツの著作権は執筆者、各情報提供者及び日本学生支援機構に帰属します。内容の無断転載は固くお断りいたします。
閲覧いただく前に、合理的配慮ハンドブックページの「御利用に当たっての注意事項」をお読みください。

(1)ASDの概要

ASDは、対人関係の困難さと限定的な興味・関心・行動の2つの主症状からなる発達障害です。自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害等の診断を受けている学生もASDに含まれます。対人関係の構築の難しさや状況理解の困難さ等から、大学等では、授業・研究室活動・サークル活動等の多くの場面でトラブルを起こしてしまう場合も少なくありません。また診断を受けている学生の数も多くないために、本人が自分の障害を理解・受容することが難しい場合もあります。更に他の発達障害や二次障害としての精神疾患を併せもつ学生もいます。修学上の困難がどのような要因で生じているのかを正確に把握し、配慮・支援していくことが大切です。

(2)修学において起こりがちな困難さの例(制限・制約)

  • 教職員から言われたことを正確に理解できずに、指示どおりに行動できなかったり、指示とは異なる行動をしてしまうことがあります。
  • 会話の細部にこだわってしまい、本質から外れたやりとりをすることがあります。
  • 良好な対人関係を構築できずに、同級生の集団から孤立してしまうことがあります。
  • 休講や教室変更等予定外の出来事に対して、スムーズに行動を切り替えられないことがあります。
  • 聴覚過敏により、周囲の学生の声や特定の機械音に対する苦痛を訴えて、通常の教室環境では受講できないことがあります。
  • 他者の表情や感情等の読み取りが難しいために、場にそぐわない発言や周囲の人の気分を害する言動をしてしまうことがあります。
  • 緊張や不安が高まった場合に、自分の感情をコントロールできずに、急に退室をしてしまうことがあります。

(3)合理的配慮の例

試験時

試験問題やレポート課題において、問題文は、あいまいな表現(意味を取り違える可能性のある表現)を避け、明確な表現を心掛けます。また回答方法の例示をします。

授業

  • 授業中の支援機器の使用を許可します(授業の録音、PC筆記、板書の写真撮影等)。
  • 本人が受講しやすい座席を確保します。
  • 途中入室・退出に関する明確なルールを決めるとともに、本人が途中入室・退出した場合は、その理由を確認します。
  • グループディスカッションでは、挙手してから順番に発言するなどの基本的な(暗黙の)ルールを確認するとともに、必要に応じて発言内容を板書するなどの工夫を行ないます。
  • 感覚過敏がある学生に、サングラスやノイズキャンセリングヘッドフォンの着用を認めます。
  • 実験・実習授業において、本人と相談した上で、必要に応じて追加のマニュアル等を用意します。
  • 学外実習授業等において、本人が事前に実習施設を見学する機会を設けます。

その他

  • 会話において伝わりにくさを感じる場合、主語述語等を省略せずに、5W1Hを明確にした、より直接的な表現を使います。
  • 口頭で伝わりにくい場合、文字や図を書いて説明します。
  • 休講等予定が変更される場合に、本人が情報を確認しやすい手段をあらかじめ相談して決めておきます。
  • 本人の希望に応じて、コミュニケーションスキルの支援を提供している学内の専門部署や学外の支援機関を紹介します。

(4)指導方法の例

  • ユニバーサルデザインに基づく授業を実施します。
  • 説明や会話をする際に、本人が使っている言葉や表現方法を用いるとやりとりがスムーズになる可能性があります。
  • 他者の表情や感情を読み取りにくいので、教職員は思っていることや感じていることを、本人に明確に言葉に出して伝える方が理解を促せます。
  • 対人関係の構築ができずに学生間の情報共有に参加できていないことがあるため、重要な事柄については本人に個別に伝えます。
  • 「言われていなくても理解しておくべきこと」等のいわゆる暗黙のルールやマナーを言葉や文字で明確に伝えることで、状況の理解が促進される可能性が高まります。
  • 学生同士でグループを組んで行なう活動については、本人の意向を確認した上で、部分的な参加や指導者が仲介する形での参加を認めると、徐々に参加できるようになることがあります。
  • 興味や関心のあることに関しては、他の学生と比べて優れた能力を発揮することも多くあるため、本人の興味・関心に即した取り組み方を許容することも重要です。

執筆者:佐々木 銀河、野呂 文行

リンク