第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)
「第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)」は、将来グローバルに活躍する人材を育成する観点から、意欲と能力のある日本人学生等が海外留学する際の経済的負担を軽減するために、日本学生支援機構(JASSO)が実施する「海外留学支援制度(大学院学位取得型)」の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする学生に貸与するものです。
第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)は予約採用または在学採用で申し込むことができます。
令和2年度の募集を開始しました。スケジュールをご確認の上、条件に適う場合は、申込み手続きを行ってください。
1.制度概要
(1)選考基準
人物・学力の基準は、海外留学支援制度(大学院学位取得型)における支給要件を満たしていること。
家計基準については、本人及び配偶者(配偶者は定職収入がある場合のみ)の前年1年間(前年1~12 月)の収入金額が、収入基準額以下であること。
なお、配偶者が給与所得者の場合は、下表「配偶者の給与所得の控除額」により給与所得控除をしたうえで、本人の収入金額と合算します。
第一種奨学金(大学院学位取得型対象) | 第一種(大学院学位取得型対象)・第二種併用 | ||
---|---|---|---|
修士課程 | 博士課程 | 修士課程 | 博士課程 |
299万円 | 340万円 | 284万円 | 299万円 |
収入基準額の30%以内※ |
【配偶者の給与所得の控除額】
年間収入金額(税込) | 控除額 |
---|---|
400万円以下の場合 | 年間収入金額×0.2+214万円 ※ただし、年間収入金額が268万円未満の控除額は年間収入金額と同額 |
400万円を超え781万円以下の場合 | 年間収入金額×0.3+174万円 |
781万円を超える場合 | 408万円 |
(2)貸与期間
海外留学支援制度(大学院学位取得型)の支給開始月から支給終了月まで(途中辞退可)。
※在学採用の場合は海外留学支援制度(大学院学位取得型)の支給期間の内、機構で申込書の提出を受け付けた月から支給終了月まで(途中辞退可)
(3)貸与月額(令和2年度の入学者の場合)
課程 | 第一種 |
---|---|
修士課程相当 | 5万円 または 8万8千円 |
博士課程相当 | 8万円 または 12万2千円 |
(4)入学時特別増額貸与奨学金
入学時において、希望により入学月の基本月額に増額して貸与を申込むことができます。
※在学採用の場合は、入学月を貸与始期とする場合に限り申込むことができます。
貸与金額:10万円・20万円・30万円・40万円・50万円の選択制
貸与条件:学校または機構から配付する資料にてご確認ください。
<注意>
・入学時特別増額貸与奨学金だけの貸与はできません。
・振込は、初回の奨学金振込時となります。なお、進学前の貸与はできません。
(5)保証制度
機関保証制度(一定の保証料を支払うことにより保証機関の保証が受けられる制度)と人的保証制度(連帯保証人と保証人を選任)の両方への加入が必要です。
2.予約採用の申込みについて
(1)対象者
令和2年度の海外留学支援制度(大学院学位取得型)の給付を受ける者(大学院生)
※在学採用の場合は現在給付を受けている者(大学院生)
対象とならない者は次のとおりです。
a.海外大学院の途中年次から新たに令和2年度の海外留学支援制度(大学院学位取得型)の給付を受ける者
b.国内の第一種奨学金を貸与継続中の者(国内の第一種奨学金との併用貸与は不可)
(2)申込方法
奨学金の申込みは、国内の在学校または出身校を通じて行います。
なお、海外留学支援制度(大学院学位取得型)に個人応募により採用され、第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)の貸与の対象となる方には、日本学生支援機構海外貸与係より申込方法等をご案内します。
3.在学採用の申込みについて
海外留学支援制度(大学院学位取得型)の採用者で、既に海外大学院に在学しており、奨学金の貸与を希望する場合は、日本学生支援機構へ直接申し込んでください。
(1)対象者
海外留学支援制度(大学院学位取得型)の採用者で、高度の研究能力を有し、経済的理由により修学に困難があると認められる人。
※申込時において在学校の残りの在籍期間(修了月までの期間)が3か月以上あること。
(2)申込期限及び初回奨学金交付(令和2年度募集)
申込月 | 申込書類提出期限 | 初回奨学金交付 |
---|---|---|
第1回 | 2020年5月11日必着 | 2020年6月11日 |
第2回 | 2020年6月10日必着 | 2020年7月11日 |
第3回 | 2020年7月10日必着 | 2020年8月11日 |
第4回 | 2020年8月11日必着 | 2020年9月11日 |
第5回 | 2020年9月10日必着 | 2020年10月11日 |
第6回 | 2020年10月12日必着 | 2020年11月11日 |
第7回 | 2020年11月10日必着 | 2020年12月11日 |
第8回 | 2020年12月10日必着 | 2021年1月11日 |
第9回 | 2021年1月11日必着 | 2021年2月10日 |
第10回 | 2021年2月10日必着 | 2021年3月11日 |
また、申込書類は申込者本人による記入及び原本の提出が必要ですので、海外との書類のやりとりに要する時間を考慮してください。
(注2)奨学金の交付日は、金融機関の休業日に当たる場合は、前営業日となります。
(3)申込書類の請求先・問い合わせ先(海外在学採用)専用
申込書類の請求は、郵送またはFAXでのみ受け付けます。 「第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)申込書類送付依頼」をダウンロードして使用してください。
PDFのダウンロード等がどうしてもできない場合は、必ず「第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)の申込書類希望」と明記したうえで下記1~9までを全て記入した用紙(様式自由)を郵送またはFAXしてください。
1.日本国内自宅等の郵便番号
2.日本国内自宅等の住所
3.電話番号(日本国内自宅等、本人携帯、国内における連絡者の携帯(父母等))
4.氏名(貸与希望者本人)、フリガナ
5.奨学生番号(過去に日本学生支援機構又は日本育英会で奨学金を受けていた方)
6.海外在籍学校名 ・入学時期(●年●月) ・卒業時期(●年●月)
7.海外留学支援制度の給付番号
8.在籍学校の国名
9.在籍学校で取得する学位
〒162-8431
東京都新宿区市谷本村町10-7
独立行政法人日本学生支援機構
貸与・給付部 特別採用課 海外貸与係
FAX:03-6743-6669
電話:03-6743-6040
※上記問い合わせ先は、海外在学採用の奨学金の申込に関する問合せ専用番号です。その他の問合わせには、対応できません。
※申込書類は日本国内自宅等に送付します。奨学金の申込みに関する手続きは全て日本国内の連絡者となる方を通じて行います。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報