2023年度における日本留学試験(以下「本試験」という。)の成績照会については、下記事項にご留意のうえ、お取り扱いくださいますようお願いします。
なお、2023年度の「EJUオンライン成績照会」システムの利用申込の最終締め切り日は、2024年1月31日17時までです。2023年度中(2024年3月31日まで)に本試験の成績照会を予定されている場合は、必ず2024年1月中に「EJUオンライン成績照会」システムから利用申込を済ませてください。
(2024年2月1日以降の申込は、2024年度の利用申込扱いとなりますので、注意してください。)
1. 大学等に対する成績提供について
- (1) 独立行政法人日本学生支援機構(以下「機構」という。)へ成績の提供を申込みできる機関は、原則として、大学(大学院を含む。)、短期大学、専修学校、高等専門学校(以下「大学等」という。)及び奨学金支給団体とし、大学等において成績を入学選考に利用する場合及び奨学金支給団体において奨学金対象者の選考に利用する場合に限ります。原則としてこれ以外の目的で成績照会をすることはできません。なお、後者の照会に該当する場合は別途お問い合わせください。
- (2) 機構では、次に掲げる期日(以下「基準日」という。)から成績照会を開始します。
- 第1回(6月実施分) :2023年7月26日(水曜日)から開始(予定)
- 第2回(11月実施分):2023年12月22日(金曜日)から開始(予定)
- (3) 本試験では、「EJUオンライン成績照会」システム(オンラインによる成績データ検索システム)による成績提供を行います。
- (4) 機構からの成績提供の内容は、次のとおりです。
- 1) 受験者の成績(受験者の顔写真を含む。)
- 2) 日本語「記述」答案(受験者自筆のもの)の写し
- 3) 日本語「記述」試験の目的、採点基準、成績利用に当たっての注意事項
- (5) 「EJUオンライン成績照会」システムの利用は、無料です。
2. 成績の複数年利用について
- (1) 本試験では、受験者の受験機会の増加のために、成績結果の複数年利用を図ることとしていますので、大学等においては、直近の試験の成績だけでなく過去の成績の利用についてもご検討いただきますようお願いします。
- (2) 成績の有効期間は、機構が過去の成績を事務的に取り扱うことのできる期間とします。具体的には、大学等が機構に成績照会を行う日において、すでに終了した直近の試験を含む4回分(2年間)とし、その2年間に本試験を受験した者の成績については、大学等からの照会に対して提供することができるものとします。
提供可能な成績 | ||||
---|---|---|---|---|
2023年6月 試験前日まで |
2021年 6月実施分 |
2021年
11月実施分 |
2022年
6月実施分 |
2022年
11月実施分 |
2023年6月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2021年 11月実施分 |
2022年 6月実施分 |
2022年 11月実施分 |
2023年6月 試験成績通知日から 2023年11月試験前日まで |
2021年
11月実施分 |
2022年
6月実施分 |
2022年
11月実施分 |
2023年
6月実施分 |
2023年11月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2022年 6月実施分 |
2022年 11月実施分 |
2023年 6月実施分 |
2023年11月 試験成績通知日から 2024年6月試験前日まで |
2022年 6月実施分 |
2022年 11月実施分 |
2023年 6月実施分 |
2023年 11月実施分 |
2024年6月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2022年 11月実施分 |
2023年 6月実施分 |
2023年 11月実施分 |
2024年6月 試験成績通知日から 2024年11月試験前日まで |
2022年 11月実施分 |
2023年 6月実施分 |
2023年 11月実施分 |
2024年 6月実施分 |
2024年11月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2023年 6月実施分 |
2023年 11月実施分 |
2024年 6月実施分 |
2024年11月 試験成績通知日から 2025年6月試験前日まで |
2023年 6月実施分 |
2023年 11月実施分 |
2024年 6月実施分 |
2024年 11月実施分 |
2025年6月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2023年 11月実施分 |
2024年 6月実施分 |
2024年 11月実施分 |
2025年6月 試験成績通知日から 2025年11月試験前日まで |
2023年 11月実施分 |
2024年 6月実施分 |
2024年 11月実施分 |
2025年 6月実施分 |
2025年11月 試験日から 成績通知前日まで |
- | 2024年 6月実施分 |
2024年 11月実施分 |
2025年 6月実施分 |
2025年11月 試験成績通知日から 2026年6月試験前日まで |
2024年 6月実施分 |
2024年 11月実施分 |
2025年 6月実施分 |
2025年 11月実施分 |
-
(3) 複数回受験した者が成績の複数年利用を行う大学等に出願する場合、どの回の成績を大学等の利用に供するかについて、受験者本人が選択し、利用希望の受験回の受験番号を大学等に申告することになります。なお、受験者が大学等に申告できるのは、あくまで受験回の単位です。例えば、2022年11月と2023年6月の2回にわたって受験している場合、申告できるのはその2回のうちどちらか一方であり、「日本語」及び「数学」の成績は2022年11月受験分で「総合科目」の成績は2023年6月受験分というような科目単位での申告はできません。
-
(4) 成績の複数年利用とは、大学等が機構に対して、1人の受験者について複数回の成績を照会できるということではありません。1回の入学選考に当たり、1人の受験者についてはいずれか1回分の成績を照会するようにしてください。これは、もし機構が、ある受験者は2回にわたって受験しているので2回分の成績を提供し、ある受験者は1回しか受験していないので1回分の成績を提供することとした場合、受験者の情報量に差が生じてしまい、受験者に対して不安や誤解を招く恐れがあること等を理由とするものです。
3. 成績照会手順について
利用申込
- (1) 「EJUオンライン成績照会」システムを利用するには、事前の利用申込が必要です。利用申込の手続き完了(本登録)後、すぐに「EJUオンライン成績照会」システムにログインし、成績を照会することができます。これまで日本留学試験の利用校の登録が済んでいる場合であっても、新たに「EJUオンライン成績照会」の利用申込が必要です。なお、セキュリティの観点から、本機構のウェブサイトからは「EJUオンライン成績照会」システムにリンクしていません(URLは、日本留学試験の利用校登録完了後、個別にお知らせします)。
- (2) 利用申込の手順は、次のとおりです。利用申込から手続きの完了までには、1か月程度かかる場合がありますので、余裕をもって申込してください。2023年度の利用申込は、2024年1月31日17時までに行うものとします。
- 1) 大学等で以下の「申込書・誓約書」を作成し、「EJUオンライン成績照会」システムから利用申込を行う(仮登録)(原本の郵送は不要です)。
2023年度の利用申込は、2024年1月31日17時までに行ってください。
2024年2月1日以降に利用申込をする場合は、2024年4月1日から成績照会が可能となります。
- 2) 機構で1)の申込内容を確認後、マイページID(ログイン用ID)が記載された申込完了メールを、1)で登録したメールアドレスへ送信する。
- 3) 大学等は、2)のメールに記載されたURLにアクセスし、1)で登録したパスワードを用いて「EJUオンライン成績照会」システムにログインする(本登録(手続き完了))。
- (3) マイページID・パスワードの有効期間は当年度内とし、2023年度は2024年3月31日まで有効です。2024年度も利用を希望される場合は、2024年2月1日から3月31日までの間に「EJUオンライン成績照会」システムから、マイページID・パスワードの更新手続きを行ってください(自動更新ではありません)。
成績照会
- (1) 「EJUオンライン成績照会」システムによる成績照会手順は、次のとおりです(「日本留学試験の成績照会の流れ図」を参照)。
- 1) 大学等で留学生入試の出願を締め切る。
- 2) 出願締め切り後、「EJUオンライン成績照会」システムにログインし、以下のいずれかの方法により、受験者の情報(受験者の受験番号・生年月日)を入力し成績を照会する。
・Excel入力方式:所定のフォーマット(Excel形式)に受験者の情報を入力し、CSV形式で出力したデータを「EJUオンライン成績照会」システムにアップロードして、成績を照会する。(Excel入力方式の詳細については、「4.Excel入力方式による成績照会について」を参照してください。)
・画面入力方式:画面上で直接受験者の情報を入力し、成績を照会する。最大100名までの受験者情報を同時に照会することができます。 - 3) 大学等は、2)で検索した結果を画面で確認し、必要に応じてCSVデータをダウンロードするか、「受験者成績一覧」(PDF形式)として出力する(CSVデータのダウンロード、「受験者成績一覧」の詳細については、「6.成績データ(CSV形式)のダウンロードについて」、「7.『受験者成績一覧』について」を参照してください)。
|
- (2) 「数学」を照会する場合、コースの指定はできません。同様に、「理科」を照会する場合、科目の指定はできません。例えば、『「数学」のコース2を指定しているので、コース1を選択した受験者の成績は表示しないでほしい』という要望にはお応えすることができませんので、ご了承ください。
4. Excel入力方式による成績照会について
Excel入力方式による成績照会に使用する所定のフォーマット(Excel形式)は、「EJUオンライン成績照会」システムまたは以下の「日本留学試験成績照会・受験者入力シート」よりダウンロードすることができます。受験番号は半角で入力し、アスタリスク(*)も必ず入力してください。最大で1,000名まで同時に照会することができます。
5. 成績の内容について
- (1)成績の内容は、次のように記載します。
-
*「受験番号」: 受験番号は12桁の数字です。
数字の意味については、以下を参照してください。
- *「氏名」:大文字のアルファベットで表記します。
- *「国・地域」:受験者の出身国・地域を表記します。
- *「成績」:当該受験者が受験したすべての科目を表示します。
- (2) 申し込んでいない科目、欠席した科目の得点は、「***」で表示します。
また、解答時に理科の科目又は数学のコースを正しくマークしなかった場合も、該当の科目の得点が「***」で表示されます。
全科目の欠席者及び不正行為者の場合は、全科目「***」で表示されます。
※成績確認書には「---」で表示します。 - (3)「留学生受入れ促進プログラム予約制度」に応募し、かつ、予約者として採用された受験者については、予約者であることを表示します。
ただし、表示の開始時期は、次に掲げる予約者の決定時期以降となります。
- 第1回(6月実施分) :2023年8月下旬以降(予定)
- 第2回(11月実施分):2024年1月下旬以降(予定)
6. 成績データ(CSV形式)のダウンロードについて
- (1) 「EJUオンライン成績照会」システムから成績データをダウンロードする際は、成績データ、顔写真データ及び記述試験答案データの3つにフォルダを区分して出力します(ZIP形式。)。フォルダ名は和文で「成績データ」、「顔写真データ」、「記述試験答案データ」とします。
なお、「成績データ」はテキスト形式とCSV形式で保存し、「顔写真データ」はJPEG形式の画像データに、「記述試験答案データ」はJPEG形式の画像データに保存します。 - (2)上記(1)の「成績データ」のフォルダ内には、テキスト形式とCSV形式(形式は違いますがデータの内容は同じもの)の「成績データ」ファイルのほか、「成績データファイルレイアウト」(Excel形式)のファイルが含まれています。
なお、「成績データ」ファイルの見本及び「成績データファイルレイアウト」の内容は、以下をご参照ください。
- (3)上記(1)の「顔写真データ」及び「記述試験答案データ」のフォルダ内は、それぞれ照会のあった受験者数分のファイルに分かれており、各ファイルには一人分の受験者のデータが納められています。
なお、ファイル名は、アルファベット及び数字で、次の基準に基づき、収納されている受験者の受験番号を表記します。
ファイル名(例) | 備考 | |
---|---|---|
顔写真データ |
p00-0101-110001
|
左端は小文字の「p」とする。以下、受験番号を表すが「*」の代わりに「-」(ハイフン)で表示する。 |
記述試験答案データ |
w00-0101-110001
|
左端は小文字の「w」とする。以下、受験番号を表すが「*」の代わりに「-」(ハイフン)で表示する。 |
|
- (注)ZIPファイルのファイル名「YYYYMMDDhhmmss」の部分には、ダウンロードした年月日と時間が入ります。また、「注意事項等」のファイルには、日本語「記述」試験の目的、出題問題、採点基準、成績利用に当たっての注意事項等を記載します。
- (4) 上記5の(3)に掲げる「留学生受入れ促進プログラム予約制度」については、予約の有無を「成績データ」ファイルに表示します。
7. 「受験者成績一覧」について
- (1) 「EJUオンライン成績照会」システムから印刷用一覧(「受験者成績一覧」)をダウンロードすることができます(PDF形式)。成績照会後に表示される「成績一覧」画面上の「印刷用PDFをダウンロード」ボタンをクリックして、ダウンロードしてください。
なお、上記1の(4)に掲げる日本語「記述」答案の写しについては、「成績一覧」画面上の「日本語記述答案」欄の「表示」をクリックして受験者ごとに確認するか、「成績データをダウンロード」ボタンから全受験者分を一括ダウンロードのうえ、「記述試験答案データ」フォルダ内のデータで確認してください。
- (2) 上記5の(3)に掲げる「留学生受入れ促進プログラム予約制度」の予約者は、予約該当者に限り、「成績一覧」画面上の「備考」欄及び「受験者成績一覧」に「(備考)」として表示します。
8. 成績照会に係る経費について
「EJUオンライン成績照会」システムの利用申込及び「EJUオンライン成績照会」システムを通じた成績照会については、いずれも無料です。
9. 受験者への成績公表について
2021年度から国内での出願はオンラインのみの出願となり、受験者全員がオンラインで成績の確認ができて、かつ「成績確認書」の印刷が可能であることから、従来、郵送していた「成績通知書」の発行を廃止しました。また、あわせて「成績通知書」を紛失した者に発行していました「成績に関する証明書」も廃止しました。
国外受験者についても、オンラインで成績の確認及び「成績確認書」の印刷が可能ですが、国外受験者については、当面の間、引き続き「成績通知書」を発送します。
なお、「成績確認書」は正式な証明書ではありませんので、受験者に提出を求めないでください。
10. 受験者が大学等へ提出する書類について
- (1) 受験票の再発行
日本国内及びインド・韓国・ベトナムでの受験者の受験票は機構が発行し、受験後に受験票を紛失した場合、受験者の申請に基づき、機構が再発行(有料)を行います。
なお、インド・韓国・ベトナムを除く国外受験者の受験票の発行・再発行については、各国・地域の実施機関が行います。(国内受験者及びインド・韓国・ベトナム受験者のものと様式が異なります。)
国内受験者の受験票再発行を行うに当たっての条件及び手続きは次のとおりですので、受験票の写しを出願書類に含めている大学等においては、次の事項をあらかじめご承知おきください。
- 1) 再発行は、受験者が申請を行う日においてすでに終了した直近の試験を含む4回分(2年間)とする。
- 2) 再発行の手続きは、EJUオンラインのマイページ(個人用ページ・団体担当者用ページ)から申請するとともに、手数料及び郵送料(一枚につき2,000円)を所定の方法により払い込む。
- 3) 再発行した受験票の申請者への送付時期は、機構で申請内容を確認し、手数料等の入金が確認されてから約10日間後とし、速達郵便で送付する。
- (2)受験者の顔写真
日本留学試験の成績提供には受験者の顔写真が含まれますが、大学等においても、出願書類として顔写真を提出させるなどして、日本留学試験受験時の写真と大学等受験時の写真とを必ず照合し、代理受験等の防止を徹底するようにしてください。
- お問い合わせ先(成績照会業務委託業者連絡先)
-
- 日本留学試験受付センター(システムズ・デザイン株式会社) 【平日 9時~12時、13時~17時30分】
-
- 電話 0570-55-0585(IP電話の場合は、045-620-7243 におかけください。)
- FAX 045-620-7962
- E-mail eju【@】sdcj.co.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-
- 日本留学試験受付センター(システムズ・デザイン株式会社) 【平日 9時~12時、13時~17時30分】