全国の大学・短期大学・高等専門学校(以下「大学等」)でインターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に携わる教職員及びインターンシップに関心のある教職員に対し、専門家によるレクチャーやグループワークを通じて、参加者の知見を広め、インターンシップ専門人材として必要になる実践的なスキルの向上を図ることを目的に、「基礎編」として開催しました。
-
◆開催日時(方法):
当日プログラム 令和6年9月20日(金曜日)13時00分~16時30分(Zoomミーティングによるオンライン開催) - ◆参加対象:大学等に所属し、インターンシップ等のキャリア教育を担当する教職員、インターンシップ等に関心のある教職員のうち、インターンシップ関連業務の経験年数が概ね1年未満の者
- ◆参加者数:94名
1.開催内容
本セミナーでは、参加者がYouTubeで事前課題動画を視聴し、ワークシートへの記述を完了したうえで、Zoomミーティングでの当日プログラムに臨みました。
当日プログラムではグループワークを計3回行いました。1回目は事前課題動画の感想等を共有し、2回目は自大学等のインターンシップについて説明するワークを行いました。3回目は今後のインターンシップの方向性について教育的効果を上げるための改善策等を話し合いました。参加者は、ファシリテーターより専門家としての知見に基づく様々なコメント得て、学びを深めました。
終了後のアンケートでは、本セミナーで他大学等の取組や状況を知ることができたという感想が多数ありました。また、セミナー終了後の成果としてどのような場面で活用を考えているかについては「現行プログラムの見直し、改善」「教育的効果の高いインターンシップの拡充」等があげられました。
2.プログラム
(1)事前課題動画(YouTube「JASSO学生生活支援事業チャンネル」にて公開)
- 1.文部科学省行政説明「インターンシップをはじめとした学生のキャリア形成支援活動をめぐる動向について」
- 2.パネルディスカッション「キャリア形成支援活動(4類型)への期待~産学で生み出す学生への教育的効果と人材育成~」
- ※1.2は令和6年度「全国キャリア教育・就職ガイダンス」プログラム3、4として配信されたものです。
- 令和6年度「全国キャリア教育・就職ガイダンス」開催報告へリンクします
- 3.ショートレクチャー「三省合意改正後のインターンシップの現状と今後の可能性」
- 講師:松高 政 氏(京都産業大学 経営学部 准教授)
(2)当日プログラム(Zoomミーティング)
- 1.主催者挨拶 山本学生生活部長
- 2.趣旨説明・グループワーク
- [メインファシリテーター]
- 松高 政 氏(京都産業大学 経営学部 准教授)
- [ファシリテーター]※氏名五十音順
- 今村 早苗 氏(跡見学園女子大学 情報メディアセンター 次長)
- 上野 惠美 氏(下関市立大学 教養教職機構 准教授)
- 佐々木 ひとみ 氏(学校法人東京家政学院 理事)
- 高瀬 和実 氏(岩手県立大学 高等教育推進センター 准教授)