令和5年度「全国キャリア教育・就職ガイダンス」TOP

開催日・形式

開催趣旨・概要

大学・短期大学・高等専門学校(以下「大学等」)卒業予定者の就職・採用に関し、政府の行政説明、パネルディスカッションや講演、取組の事例紹介等を行うことにより、産学官連携による人材育成等キャリア教育・就職支援の充実を図ります。

プログラム

プログラム4~8は参加申込が必要です。

1.開会挨拶《YouTubeオンデマンド配信》

独立行政法人日本学生支援機構 理事長 吉岡 知哉
文部科学省 高等教育局

2.講演《YouTubeオンデマンド配信》

就職問題懇談会

3.行政説明《YouTubeオンデマンド配信》

◆就職・採用活動日程等

◆インターンシップ関係

◆就農関係

4.パネルディスカッション《YouTubeオンデマンド配信》(参加申込必要)

「大学等が取り組むキャリア支援の新世界 ~多様化する学生と企業のニーズに応えるために~」
モデレーター:小樽商科大学 商学部 教授 大津 晶 氏
パネリスト:
株式会社日伝 人事部 人財採用課 課長 上野 幸子 氏
株式会社リクルート 就職みらい研究所 所長 栗田 貴祥(祥の字は、示に羊)氏
東京都市大学 学生支援部長 住田 曉弘 氏

5.外国人留学生のキャリア教育・就職支援

◆講演《YouTubeオンデマンド配信》(参加申込必要)

「外国人留学生に必要となるキャリア教育 ~留学生の入口戦略と密接に関わる出口戦略~」
講演者:一般社団法人留学生支援ネットワーク 事務局長 久保田 学 氏

◆資料掲載《機構ホームページ》

6.障害のある学生のキャリア教育・就職支援 講演《YouTubeオンデマンド配信(字幕情報保障対応)》(参加申込必要)

「同志社大学における障がいのある学生のキャリア・就職支援について」
講演者:同志社大学 キャリアセンター キャリア支援課 キャリア支援係 係長(今出川) 中本 雅和 氏

7.「キャリア教育・就職支援の取組」事例紹介(参加申込必要)

◆オンライン発表《Zoomウェビナー》

◆資料掲載《参加者専用ページ》

8.事例紹介別“立ち話”交流会《バーチャルオフィスツール“oVice”》(参加申込必要)

プログラム7の参加者同士(発表者・視聴者・その他)が、“立ち話”感覚で交流できるバーチャル空間を設けます。
お申込みの方は、参加者専用ページにて「oVice使い方ガイド」をご覧いただけます。
oViceを事前に体験してみたい方は、こちらから必要事項を入力しお試しください。

参加申込

プログラム4~7の視聴、プログラム8への参加を希望される方は、下記の申込フォームに必要事項を入力の上、お申込みください。
上記の各種配信は、参加者専用ページから視聴・参加いただけます。参加者専用ページのID・パスワードは6月15日(木曜日)までにお知らせします。

  • 1機関から複数名参加の場合は、参加者ごとにお申込みください。
お問い合わせ
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 学生支援企画課 キャリア教育室
  • 電話 03-5520-6170
  • E-mail guidance【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。