特集
九州大学カリフォルニアオフィス所長/JUNBA会長 松尾正人 Masato Matsuo
神戸大学学長補佐(EU学術交流担当)・経済学研究科教授/ジャン・モネ・チェア 久保広正 Hiromasa Kubo
ハワイ東海インターナショナルカレッジ学長 吉川直人 Naoto Yoshikawa
「留学交流」編集部
EYE - 国際交流の新しい動き
愛知教育大学日本語教育講座教授 稲葉みどり Midori Inaba
海外留学促進に向けた動き
マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科博士課程/技術政策プログラム修士課程 小野雅裕 Masahiro Ono
海外留学レポート
トゥルク大学教育博士課程/公益財団法人AFS日本協会 上條未央 Mio Kamijo
インフォメーション
○国際化を目指す大学にとってのブランディング 【シンポジウムとワークショップ】のご案内
日時:2011年12月7日(水曜日)~9日(金曜日)
ブリティッシュ・カウンシル
○海外留学説明会(海外留学経験者座談会)のご案内
札幌:2011年11月19日(土曜日)
名古屋:2011年12月3日(土曜日)
日本学生支援機構留学生事業部留学生事業計画課企画調査室
日本学生支援機構留学生事業部交流・宿舎事業課
- バックナンバー
-
- 特集 海外留学後の就職と社会 (2012年3月号)
- 特集 国際交流(留学生)業務における学外連携 (2012年2月号)
- 特集 大学の留学生受入れ戦略 (2012年1月号)
- 特集 短期海外研修プログラム (2011年12月号)
- 特集 大学の海外展開に向けて (2011年11月号)
- 特集 日本語学校の留学生受入れ戦略 (2011年10月号)
- 特集 英語による単位取得プログラム (2011年9月号)
- 特集 高専の留学生受入れ戦略 (2011年8月号)
- 特集 海外留学の効果的なアドバイジング (2011年7月号)
- 特集 国際交流(留学生)担当者の養成 (2011年6月号)
- 特集 大学における派遣留学の動機付け (2011年5月号)
- 特集 各国の留学生政策とその変遷 (2011年4月号)