実施状況等調査報告
事業実施時に機構職員による調査を実施しました。
実施団体によるレポート
1.国際理解教育の推進のための外国人留学生を活用した事業
「留学生と学びなおす環境問題対策プロジェクト~Part 1/Saitama Study Tour 2020 "Study Environmental Issues"」
「外国人留学生と日本人学生との国際交流・スポーツ交流・就職支援/Culutural Exchange between foreign students and Japanese students on line」
「芝浦工業大学公開講座「グローバルキャンパスへようこそ!~多国籍の留学生と多言語で学ぶ世界の文化とダイバーシティ~」/ Welcome to the Global Campus! ~Multinational Students and Multilingual World Cultures and Diversity~」
「国際理解を促進する公開市民講座およびセミナーの実施/Implementation of public lectures and seminars to promote international understanding」
「外国人留学生小中派遣・日本文化体験事業/Kyoto intercultural nexus program and Japanese traditional culture workshop」
「OFIX国際理解教育外国人サポーター派遣事業~多文化共生を配慮した授業づくりをめざして~/OFIX Cross-cultural Awareness Education Program」
「SDGsグローカルリーダーシップ地域交流事業/SDGs Glocal Leadership Regional Exchange Program」
2.外国人留学生の生活支援体制整備のための事業
「留学生対象ボランティア英語医療通訳派遣及び医療に関する支援活動/English medical Interpretation service and support for foreign students at medical facilities, also offering information about medical services in Sapporo 」
「中国人留学生のための医療通訳サポート事業/Medical interpretation and support project for Chinese students」
「外国人留学生の生活支援体制整備のための事業/Maintenance Project of the Life Support System for Foreign Students」
「留学生と地域の企業をつなぐ就職支援事業/Employment support project that connects international students and local companies」
「国際人財ラウンド・テーブル(留学生就職支援事業)/Roundtable discussion for international students」
3.外国人留学生と地域住民との交流推進のための事業
「北海道留学生ふれあい交流 in いぶり/Regional Exchange Program in IBURI for International Students」
「山形の伝統工芸と地域活性の取組を学ぶ/Learn Yamagata's traditional crafts and local activities」
「留学生と日本人学生による山形の魅力体験&発信フィールドトリップ/Discover and Convey the Charms of Yamagata 」
「茨城県留学生親善大使の活躍による国際交流等の促進、留学生の災害時理解に係る支援/World Caravan」
「福島県新地町における「環境エネルギーまちづくり」学びの交流会/Special Online Tour for Shinchi town people & Todai students」
「留学生・日本人学生・企業の協働による信州共修プログラム/Shinshu - Cooperation Program with International Students, Japanese Students, and Business People」
「食文化を中心に据えた国際交流と混住型留学生寮の意義/Food cultures as an excellent medium for international exchange in the international mixed student dormitory」
「留学生家族と地域住民との交流バスツアー/TIFA Friendship Bus Tour」
「やってみなはれ in SUITA/Let's Try in Suita」
「瀬戸内海の豊かさを守ろう―SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」に向けた地域住民との交流活動を通した学修と環境改善への貢献―/Conservation of the richness of Seto Inland Sea -SDG Goal 14 Life Below Water: A study on contributing towards environmental improvement through the involvement of the local community-」
「佐賀文化再発見!地域住民と日本最初の磁器誕生地に探訪する!/Let's discover the culture of Saga! Explore Japan's first porcelain birthplace with local residents!」
4.外国人留学生等の各種ネットワーク整備のための事業
「留学生ネットワーク構築事業/Build a network with International Students」
「広げよう、ネットワーク! - 話っ、輪っ、和っ!2020 -/Let's Expand Our Network! - WAWAWA 2020 -」
「日本文化体感プログラムを活用した留学生と地元高校生の交流事業/Japanese culture experience program Experience international interchange」
- バックナンバー
-
- 公益財団法人中島記念国際交流財団助成による2025年度留学生地域交流事業の募集について
- 2024年度採択プログラム
- 公益財団法人中島記念国際交流財団助成による2024年度留学生地域交流事業の助成決定後の手続について
- 2023年度採択プログラム
- 2022年度採択プログラム
- 留学生地域交流シンポジウム(令和4年3月1日実施)
- 2021年度採択プログラム
- 2020年度採択プログラム
- 留学生地域交流シンポジウム(令和2年2月21日実施)
- 2019年度採択プログラム
- 平成30年度採択プログラム
- 平成29年度採択プログラム
- 平成28年度採択プログラム
- 平成27年度採択プログラム
- 平成26年度採択プログラム
- 平成25年度採択プログラム
- 平成24年度採択プログラム
- 平成23年度採択プログラム