2006年度(平成18年度)『留学交流』総目次(2006年4月号~2007年3月号)

1. 特集

留学生の生活支援 2006年4月号

  • 留学生に必要な経済支援とは-多様性に応じた実のある対応を /八重澤美知子
  • 増える留学生と経済支援-大阪産業大学の取組から /中村茂裕
  • 留学生の生活環境への支援-杏林大学の取組 /青柳貴德
  • 留学生支援の現状と課題-信州大学の事例から /斉藤理恵
  • 「留学生受入れ10万人計画」と留学生支援-京都精華大学の事例から /花谷薫

留学生の質を確保するために 2006年5月号

  • 優れた留学生を確保するには /小尾晋之介
  • 高等教育の質保証に関する国際的な取組-国境を越えて提供される高等教育の質保証に関するガイドライン/加藤敬
  • 学生の質的拡充に向けた大学の国際戦略 /伊藤文雄
  • 優秀な国際学生確保の取組 /村上健
  • 元留学生の考える留学生交流の姿 /本間政雄

地域社会と留学生支援 2006年6月号

  • 地域交流における留学生支援と国際化 /花見槇子
  • 地域ぐるみのSalad Bowl -山口大学と地域の内なる「国際化」へ向けて /宮崎充保
  • 留学生と地域との交流における現状と将来の課題 /神崎道太郎
  • 留学生交流を通じた地球市民形成の可能性 -「夢っくす」の事例 /武田里子
  • 足元から見直す留学生支援と交流 /寺井嘉治

日本人の海外留学を考える 2006年7月号

  • 日本人のアメリカ留学離れと二一世紀型アジア教育交流の可能性/堀田泰司
  • 海外留学の促進に向けた取組とその重要性-海外留学と留学生教育、国際教育との有機的な連携から /新倉涼子
  • 海外留学促進の重要性と大阪大学での取組 /有川友子
  • 早稲田大学の海外派遣留学の促進と国際化 /山田英貴
  • 海外留学促進に向けた大学の取組-東京経済大学の事例 /福士正博
  • 海外派遣に対する獨協大学ドイツ語学科の取組 /古田善文

留学生の質の確保と学位取得の現状 2006年8月号

  • 留学生の質をいかに確保するか /木村孟
  • 留学生の質的充実に向けて-東京大学工学系研究科社会基盤学専攻の「英語による留学生教育」の25年 /前川宏一
  • 留学生受入れにかかわる取組-大学基準協会の大学評価の結果から /田代守
  • 大学の世界化と留学生問題 /沖田行司

大学と国際協力 2006年9月号

  • 大学間の人的ネットワーク構築による国際協力の推進 /池田則宏
  • さらなる国際交流・留学生支援を推進するために-会津大学の現状と取組-/川口立喜
  • 大学による国際協力活動の推進に向けて-文部科学省「国際開発協力サポート・センター」プロジェクトの取組 /文部科学省大臣官房国際課国際協力政策室
  • 国際協力機構における「大学連携」の取組 /佐藤睦
  • 円借款事業における大学との連携の推進 /宮尾百合子
  • 大学としての国際協力への取組 /佐藤眞理子

各国の留学生政策 2006年10月号

  • 世界の留学事情と岐路に立つ日本の留学生受入れ /横田雅弘
  • マレーシアの高等教育の現状と留学生施策 /杉本均
  • 留学をめぐる中国の国家戦略 /大塚豊
  • シンガポールの高等教育の現状と海外戦略 /池田充裕
  • 韓国高等教育の国際化と留学生施策 /鄭圭永

アジアへの留学 2006年11月号

  • 日本人のアジアへの留学と大学の国際化 /鈴木佑司
  • アジア夢カレッジ-キャリア開発中国プログラム -産業連携による四年一貫の留学教育の取組 /鯉渕信一
  • アジアへの交換留学は不振-戦略的改革を /所澤潤
  • 東海大学のアジア交流-タイ王国モンクット王ラカバン工科大学を例として /山田清志

大学間交流の推進 2006年12月号

  • これからの大学間交流の在り方 /山本甫
  • 大学間交流の促進に向けた取組 /籾山隆之
  • 長崎大学における大学間交流の新しい取組 /永井智香子、村瀬隆彦
  • 1年間の留学の義務づけ-国際教養大学の試み /中津将樹
  • 学習院女子大学の留学交流 /ジーン・F.・モア

大学の国際化と留学生交流 2007年1月号

  • グローバル化に対応する大学の課題 /橋本日出男
  • 国際交流から国際連携へ-東京工業大学の試み- /三木千壽
  • 早稲田大学のグローバル化戦略と留学生交流 /大野髙裕
  • 新潟大学における国際戦略本部強化事業への取組 /田中亨

留学生の就職を支援する 2007年2月号

  • 多文化共生時代における留学生の進路・就職―大学の立場から /阿曽沼一成
  • 東北大学における留学生へのキャリア教育支援 /末松和子
  • 大学における留学生の就職支援の現状と課題 /横須賀柳子
  • これからの留学生就職支援のあり方 /内藤均
  • 留学生の就職支援の現状 /厚生労働省職業安定局外国人雇用対策課
  • 留学生の日本での就職活動支援 /太田篤

留学生と日本語教育 2007年3月号

  • 留学生の日本語教育における現状と課題―ゲートウェイとしての日本語教育を目指して /中西泰洋
  • 大学講義への橋渡し―スタディー・スキルの養成を目指して /小山悟
  • 近畿大学の日本語教育の現状と課題 /永田高志
  • 北陸大学における日本語教育の現状とこれから―「2+2」編入留学生教育 /笠原祥士郎
  • 日本文理大学(学部と別科)における日本語教育―その現状と課題 /清田芳弘

2. 留学生と教育

留学生の「卒業後の進路状況」-日本学生支援機構調査の分析から /白石勝己 2006年5月号
タイにおける日本留学生OBグループによる「泰日工業大学」の設立 / プラユーン・シオワッタナ 2007年2月号

3. 海外の教育事情

欧州COEプログラム、エラスムス・ムンドゥスの意義と展開状況-オスロ大学高等教育研究修士課程を中心に/舘昭 2006年6月号
インドにおける高等教育改革と留学生受入施策 /本間和実 2006年7月号
ミャンマーの高等教育事情 /加藤重雄 2006年7月号
韓国高等教育の現状と国際化政策 /佐藤通夫 2006年8月号
サウジアラビアの海外留学の新たな動き /和氣太司 2006年11月号
「JICA日本センター」の活動と今後の取組 /立原佳和 2007年3月号

4. 海外留学レポート

タイ王国への大学院留学 /大西 好宣 2006年4月号
ドイツ・ゲッティンゲン大学での1年間 /西山 隆士 2006年10月号
中国杭州への留学 /小松原可愛  2006年12月号
チベット僧侶の知性と慈愛に包まれて /根本 裕史 2007年1月号
カナダ留学を通じて /坪井 郁枝 2007年1月号
ロシア・モスクワ大学留学を経て /高柳聡子 2007年3月号

5. Eye

中国「内陸部・人材育成事業」活用セミナー開催報告-これからの大学の国際交流の在り方と円借款事業-中国「内陸部・人材育成事業」活用ノウハウ /三竹英一朗 2006年4月号
海外インターンシップ事業を主軸とした国際的人材育成の推進 /椿弘次 2006年9月号
「英語による特別コース」から「特別プログラム」へ-国費外国人留学生(研究留学生)大学推薦の改革 /文部科学省高等教育局学生支援課留学生交流室 2006年11月号
中国からの留学生は増え続けるか /芝田政之 2006年12月号

6. 留学生のふるさと紹介

インド-多様性に満ちた国 /アヌシュリー 2006年4月号

7. 帰国留学生だより

ネパールの帰国留学生からのメッセージ /タラ・ニディ・バッタライ 2007年2月号

8. 特別寄稿

日仏共同博士課程(CDFJ)プログラム-その課題と展望 /納谷廣美 2006年8月号

9. 橋を架ける人

ライザ・ベバリッジ オーストラリア政府国際教育機構・オーストラリア大使館次長 2006年4月号
石井義文 特定非営利活動法人横須賀国際交流協会事務局長 2006年5月号
松延恵 特定非営利活動法人多言語社会リソースかながわ事務局長 2006年6月号
フランク・ミシュラン 在日フランス大使館文化部・留学担当官 2006年7月号
裵安 特定非営利活動法人かながわ外国人すまいサポートセンター副理事長 2006年8月号
中邨和子 非営利青少年国際交流団体インターナショナル・フェローシップ日本事務局長 2006年9月号
吉田浩巳 社団法人まちづくり国際交流センター理事長 2006年10月号
加藤晃 岐阜県世界青年友の会会長 2006年11月号
渡辺明治 財団法人西日本国際財団事務局長 2006年12月号
高橋清樹 多文化共生教育ネットワークかながわ(ME-net)事務局長 2007年1月号
平田哲 特定非営利活動法人アジアボランティアセンター代表 2007年2月号
眞田まこと オーストラリア・ビクトリア州政府教育企画推進官 2007年3月号

10. その他

インド、フィリピンにおける日本留学説明会/西岡淳 2006年5月号
日・EU間の留学生交流/西岡淳 2006年6月号
平成19年年頭の所感 /伊吹文明 2007年1月号
新年のご挨拶 /北原保雄 2007年1月号

バックナンバー