2005年度(平成17年度)『留学交流』総目次(2005年4月号~2006年3月号)

1. 特集

留学生のオリエンテーション 2005年4月号

  • 大学における留学生オリエンテーションの在り方-その立体的構築を目指して /河合成雄
  • オリエンテーションによる留学生への指導と課題 /山田伸子
  • 鹿児島大学の留学生オリエンテーション /大嶋眞紀
  • 中央大学における外国人留学生に対するオリエンテーション /冨田和正
  • 留学生へのオリエンテーション-最終的には個別対応で /山田あき子
  • 新入留学生オリエンテーションと留学生への指導 /人見充

日本人の海外留学経験をどう活かすか 2005年5月号

  • 研究総合大学における海外留学支援 /森純一
  • 北海道大学における留学生派遣拡大に向けての取組 /小早川護
  • 同志社大学における海外派遣留学の促進とその成果 /同志社大学国際センター国際課
  • 専修大学における習熟度別留学制度構築への取組-入学前の広報から帰国後の就職支援活動に至るユニバーサル型留学プログラム /城所渉
  • 信州大学における海外送出し体制 /佐藤友則
  • 「海外留学経験者の追跡調査」結果の概要 /日本学生支援機構留学生事業部留学情報センター

地域の国際化と留学生支援をつなぐ 2005年6月号

  • 地域社会での留学生交流-意義と課題 /鈴木佑司
  • 留学生と地域社会との交流-群馬大学の場合 /松元宏行
  • これからの地域社会における留学生交流-富山県・富山大学の事例より /加藤扶久美
  • 福岡県における留学生交流と就職支援 /鹿毛久史
  • 京都における留学生支援事業の現状と今後の在り方-留学生支援から多文化交流社会の推進へ /清水郁子

留学生の生活支援 2005年7月号

  • 留学生に対する経済支援について考える /白土`悟
  • 新潟大学における留学生の生活支援 /根岸敏幸
  • 岩手大学における留学生支援の取組 /沼田忠彦
  • 愛知大学留学生への生活支援 /愛知大学国際交流センター事務課

大学間交流の展望 2005年8月号

  • 大学間交流の促進に向けた東京大学の取組 /武内和彦、庄崎未果
  • 大学間交流促進のための東京農工大学の取組と課題 /澁澤栄
  • 桃山学院大学における国際交流の現状と課題 /坂昌樹
  • 大学間交流の現状と促進の条件 /佐藤勇治
  • 大学間交流促進の取組-現状と課題 /平井肇

アジア諸国への留学 2005年9月号

  • 大学の国際化とアジア諸国への交換留学の意義 /堀江未来
  • 早稲田大学のアジア留学 /高橋史郎
  • 日本人のアジア留学の意義と大学の国際化-長岡技術科学大学の事例 /三上喜貴
  • 「松下アジアスカラシップ」と松下国際財団の活動 /高木淑人

留学生の相談体制について考える 2005年10月号

  • 留学生に対する心のケアの意義と重要性-援助サービスの具体的方法 /水野治久
  • 福井大学における相談業務-ネットワーク構築による対応 /中島清
  • 岡山大学における留学生相談室の役割と現況 /岡益巳
  • 埼玉大学の留学生支援としての相談体制の在り方と課題 /中本進一
  • 大学の事務組織による留学生相談 /石野隆志

北欧諸国への留学 2005年11月号

  • 日本・北欧関係の歴史からみた北欧留学 /吉武信彦
  • スウェーデン留学の意義と重要性 /清水育男
  • 北欧諸国への派遣留学の意義と重要性-東京工業大学の事例から /廣瀬幸夫
  • 北欧留学の意義と重要性 /小林公司・川崎一彦
  • フィンランドとの地域連携プロジェクト-仙台フィンランド健康福祉センタープロジェクト /井口泰孝
  • 相談傾向から見た北欧留学 /日本学生支援機構留学生事業部留学情報センター

高校生の留学 2005年12月号

  • 高校生留学の今日的意義とその効果に関する考察 /馬越恵美子
  • 日本大学附属高等学校における海外留学 / 加藤直人
  • 高校生交換留学の現状 /有田信夫
  • 求められる高校生留学プログラムの意義と在り方 /下川泉
  • 高校生留学がもたらす効果と重要性 /阿部美枝子
  • 平成16年度における留学、研修旅行の現状とフレンドシップ・ジャパン・プランの策定 /文部科学省初等中等教育局国際教育課

大学のグローバル化戦略 2006年1月号

  • 大学に求められるグローバル化と組織体制の整備-大学国際戦略本部強化事業の立場から /清浦隆
  • 北海道大学における国際化推進のための体制整備 /川野辺創
  • 鳥取大学の国際戦略とその取組 /若良二
  • 東海大学におけるグローバル化への取組 /山田清志

留学生の帰国後の支援 2006年2月号

  • 帰国留学生へのフォローアップ支援と大学の取組 /廣瀬幸夫
  • 東京大学における元留学生同窓会の設立に関する取組 /桐野豊
  • 修了留学生のネットワーク構築に向けて /許夏玲
  • 留学生の卒業後の支援体制と今後の在り方 /寺田正義
  • 留学生会の活動とその現状 /下村誠
  • 国際留学生協会と留学生の就職支援 /藤岡和之

留学生と日本語教育 2006年3月号(特集1)

  • 日本語教育の現状と課題-学部留学生対象の日本語教育を中心に /小川誉子美、丸山千歌
  • JLCにおける日本語教育の新たな取組 /小林幸江
  • 知られざる日本語教員の負担-国際交流の周辺を考える /片桐史尚

留学生のオリエンテーション 2006年3月号(特集2)

  • 留学生のオリエンテーションの在り方 /重野芳人
  • 外国人留学生オリエンテーションからの国際的教育力 /田中久雄
  • 留学生オリエンテーションの活用と指導体制の整備 /堀尾眞き子

2. 留学生と教育

日欧インターンシッププログラムの実施状況と今後の展開 /本澤悦子 2005年8月号
インドネシア・ジャカルタにおける日本留学フェアの開催-危機管理のケーススタディとして /西岡淳 2006年2月号
外国人留学生にも貸与型奨学金を-国際連合大学・私費留学生育英資金貸与事業の3年 /大西好宣 2006年2月号
留学生受入れによる経済効果と私費留学生の増加方策 /佐藤由利子 2006年3月号

3. 海外の教育事情

カナダにおける留学事情と日本の高等教育機関への留学 /村武律 2005年5月号
オーストラリアの大学で提供されている留学生支援サービス-ラトローブ大学の事例を中心として /浅岡高子 2005年7月号
インドネシアにおける教育の現状と課題-国民、宗教と国際交流 /見市建 2005年9月号
アジア諸国における国際教育交流の動向 /横田雅弘 2005年9月号
タイにおける高等教育の国際化と留学生施策の動向 /カンピラパープ・スネート 2006年2月号

4. 海外留学レポート

米国留学希望者へのアドバイス-学生およびアドバイザーとしての経験から /野添彩 2005年6月号
カナダへの語学留学 /吉井稔孝 2005年8月号
モンゴルへの留学 /大堀かおり 2005年10月号
ノルウェー留学-試行錯誤を乗り越えて /久保さやか 2005年11月号
スウェーデンへの留学 /室塚英美子 2005年11月号
フランス大学院留学 /伊藤綾 2006年1月号

5. 留学生のふるさと紹介

私の国、イラン /レザーイ・アリレザー 2005年5月号
ネパール ヒマラヤだけではない /ラミチャネ・アヤム 2005年6月号
オランダ風説書 /アレクサンダー・フェルフールト 2005年7月号
キルギス共和国 /チョンムルノフ・チムール 2005年8月号
トルコ共和国 アジアの西から東の国へ /ニライ・チャルシムシェク 2005年9月号
ブラジル 新たな魅力があふれる国 /エジソン・ケイゾウ・デ・ミランダ・クボ 2005年10月号
メキシコ 私の国 /エルナンデス・イシドロ・クレセンシアノ 2005年10月号
エストニア /トンベルグ・アンナ 2005年12月号
モンゴル /プレブフー・ツォルモン 2006年1月号

6. 巻頭インタビュー

ダーラ・K・ディアードルフ (米国デューク大学コーディネーター) 2005年7月号

7. 橋を架ける人

井植貞雄 財団法人井植記念会理事長 2005年4月号
日高稔枝 ブリティッシュ・カウンシル教育プロモーション・マネージャー 2005年5月号
倉橋靖俊 財団法人豊田市国際交流協会事務局長 2005年6月号
植田賢一 ホームステイ・イン津実行委員会会長 2005年7月号
小宮英夫 社団法人協力隊を育てる会事務局長 2005年8月号
石原昌明 財団法人浜松国際交流協会事務局長 2005年9月号
川田美穂子 NPO法人国際交流団体STEP代表 2005年10月号
笠原道弘 財団法人町田市文化・国際交流財団町田国際交流センター長 2005年11月号
角田公彦 福岡帰国留学生交流会会長 2005年12月号
黒澤玉夫 特定非営利活動法人国際活動市民中心代表理事 2006年1月号
横田寿子 国際交流ボランティアネットワークさくら代表世話人 2006年2月号
鈴木隆志 特定非営利活動法人多言語広場CELULAS(セルラス)理事長 2006年3月号

8. その他

平成18年度年頭の所感 /小坂憲次 2006年1月号
新年のご挨拶 /北原保雄 2006年1月号

バックナンバー