日程 平成26年6月27日(金曜日) 10時20分~17時00分
場所 大阪国際交流センター
参加対象 全国の大学等、企業、地域インターンシップ推進組織等に配置されるインターンシップ等の関係者
参加人数 154人
- ※この開催報告に掲載されている資料の無断転載を禁止します。著作権は講演者または各資料の作成者に帰属します。
1.開催内容
![]() |
---|
午前は、文部科学省専門教育課小林企画官による挨拶、文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業委員会」委員の加藤氏による研修会の趣旨説明、京都産業大学中川理事によるレクチャーが行われました。
午後は、〔1〕インターンシップの質の向上として、長浜バイオ大学、追手門学院大学、高知工科大学、摂南大学、京都学園大学、〔2〕インターンシップの拡充として、堺・南大阪地域インターンシップ推進協議会、大学コンソーシアム京都、兵庫県経営者協会、ふるさと島根定住財団による事例発表とグループディスカッションが2つの会場で行われ、その後全体会が行われました。
参加者は、154人で「インターンシップ等プログラムの構築、運営に関する課題の確認と、解決に向けたヒントが取得できた」「専門人材養成の重要性が理解できた」「中小企業へのインターンシップ拡充とインターンシップ実施による地域活性化の重要性を感じた」「インターンシップ運営に係る教職連携の必要性を感じた」「他大学の取組が参考になった」等の感想が得られました。研修会全体に対する満足度は「十分満足した」21.1%、「概ね満足した」66.9%で、合計88%でした。
2.プログラム
- ■オリエンテーション(10時20分~10時25分)
- ■開会の挨拶(10時25分~10時35分)
- 文部科学省 高等教育局 専門教育課企画官 小林 洋介
- ■趣旨説明(10時35分~10時40分)
- 文部科学省 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業委員会委員 加藤敏明
- ■レクチャー(10時40分~11時40分)
- 京都産業大学 理事 中川 正明
- 配付資料 京都産業大学(1)
- 配付資料 京都産業大学(2)
- ■インターンシップの質の向上グループ
- ◯事例発表(12時30分~15時10分)
- 長浜バイオ大学 講師:松島 三兒(12時30分~13時00分)
- 配付資料 長浜バイオ大学
- 追手門学院大学 講師:小畑 力人(13時00分~13時30分)
- 配付資料 追手門学院大学
- 高知工科大学 講師:山本 真行(13時40分~14時10分)
- 配付資料 高知工科大学(1)
- 配付資料 高知工科大学(2)
- 摂南大学 講師:水野 武(14時10分~14時40分)
- 配付資料 摂南大学
- 京都学園大学 講師:藤川 義雄(14時40分~15時10分)
- 配付資料 京都学園大学
- ◯グループディスカッション(15時20分~15時50分)
- コーディネーター:加藤敏明
- ◯全体会導入(15時50分~16時10分)
- コーディネーター:加藤敏明
- ■インターンシップの拡充グループ
- ◯事例発表(12時30分~14時40分)
- 堺・南大阪地域インターンシップ推進協議会 講師:難波 祐美(12時30分~13時00分)
- 公益財団法人大学コンソーシアム京都 講師:竹之内 正臣(13時00分~13時30分)
- 配付資料 公益財団法人大学コンソーシアム京都
- 兵庫県経営者協会 講師:矢嶋 秀明(13時40分~14時10分)
- 配付資料 兵庫県経営者協会
- 公益財団法人ふるさと島根定住財団 講師:秦 尚裕(14時10分~14時40分)
- 配付資料 公益財団法人ふるさと島根定住財団(1)
- 配付資料 公益財団法人ふるさと島根定住財団(2)
- ◯グループディスカッション(14時40分~15時50分)
- コーディネーター:難波 美都里(南大阪地域大学コンソーシアム 統括コーディネーター)
- ◯全体会導入(15時50分~16時10分)
- コーディネーター:難波 美都里(南大阪地域大学コンソーシアム 統括コーディネーター)
- ■全体会(16時20分~17時00分)
- コーディネーター:加藤敏明