聴覚障害 就職支援・キャリア形成支援

平成28年度から改正障害者雇用促進法及び障害者差別解消法の合理的配慮規定等が施行されます。障害者に対する差別の禁止や職場環境の改善(合理的配慮の提供)に向けて、聴覚障害のある学生は当事者としてどのように動いていくのかが問われてきます。そこで聴覚障害のある学生が大学生活で学び得たことを、職場や社会で活かすためには、エンパワーメントの視点も考慮したキャリア形成・就職支援が不可欠です。一般的な支援の他に、障害特性に応じた支援が必要となるため、これまで聴覚障害のある学生と関わってきた教職員とキャリア・就職部門などが一体となって支援していく必要があるでしょう。

就職情報へのアクセス支援

聴覚障害のある学生の就職支援としては、まず各大学で実施されている就職セミナー等に情報保障者を配置したり、障害者雇用に関する情報を把握し、学生に提供するなどの支援が必要でしょう。障害者を対象とした就職セミナーや合同面接会等も開催されているため、タイミングよく提示できるよう準備をしておきましょう。また、他学生の様子など口コミでの情報が入りづらいこともあるので、うまく就職活動の波に乗ることができているか目を配っておくことも大切でしょう。

こんな工夫もできます
聴覚障害のある学生の場合、コミュニケーション上の不安から一般のキャリア支援等の窓口に出向くことができず、どのように就職活動を始めて良いかわからない場合も多いようです。大学によっては、こうした問題の解消のため、就職セミナー開始の時期にあわせて、聴覚障害のある学生とキャリア担当者及び関係者を含む個別面談を行ない、気軽に相談できる関係性を構築している例もあります。この際、障害の程度や状況、コミュニケーション方法、就職情報の入手方法や今後の連絡手段を確認しておくとスムーズに就職活動に入っていけるようです。

聴覚障害のある学生の特性を考慮したキャリアサポートプログラムの提供

聴覚障害があると、コミュニケーション上の不足や誤解から、人間関係構築が十分になされないまま業務遂行上の失敗に結びつきがちです。
聴覚障害のある者の職業問題は、大きく「雇用(就職)」と「就職後の職場環境」に分けられます。さらに「就職後の職場環境」は「電話」「会議」「研修」「職場でのコミュニケーション」が聴覚障害のある者の職場定着の大きなバリアとなっています。

聴覚障害者の職業問題イメージ

聴覚障害のある学生の社会的自立、職業的自立のためには、自らの障害を肯定的に捉え、社会的ルールの中で必要な配慮を適切に求めていけるようなセルフアドボカシースキルやアサーションスキルを獲得し、他者との対話・調整能力としてのコミュニケーションを高めることが重要です。また、低年次からの職業観醸成も必要となります。
一般の学生に将来を見据えたキャリアサポートが行なわれるように、今後はこうした聴覚障害のある学生の特性に合わせたキャリアサポートプログラムを提供していく等の取組も必要となるでしょう。

高等教育におけるキャリア教育の基本的な考え方

  • 自らの視野を広げ、進路を具体化し、それまでに育成した社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる能力や態度を専門分野の学修を通じて伸張・深化させていく段階である。
  • 後期中等教育修了までにおけるキャリア教育の目標である生涯にわたる多様なキャリア形成に共通して必要な能力や態度の育成と、これらの育成を通じた勤労観・職業観等の価値観の自らの形成・確立を基礎として、高等教育が我が国の多くの若者にとって社会に出る直前の教育段階であることを踏まえ、学校から社会・職業への移行を見据えたキャリア教育の充実を目指すことが必要である。

【参考】今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)抜粋 平成23年1月 中央教育審議会

キャリア教育の流れ

【1年次】
聴覚障害の仲間や先輩との出会いを通してロールモデルを発見する。障害に関する本やイベントなどの情報を自ら収集したり、障害に対する正しい知識を得ることで、自分に対する自信を持てる。

【2年次】
様々な職場で働いている聴覚障害者と出会い、彼らがどんな職種でどのように働いているのかを知る。様々な支援手段を体験し、自分に本当に必要な支援の方法について模索する。

【3年次】
障害のある学生の特性に応じた就職活動の方法について学ぶとともに、就業体験等に参加する。自己のニーズを様々な対人関係や社会的ルールの中で適切に表現できるスキルを身につける。

【4年次】
履歴書やエントリーシートなどの記入方法を学習する。面接場面におけるコミュニケーションを模擬的に体験するとともに、実際の職場を想定したロールプレイにより環境改善の方法を模索する。

障害のある学生のキャリア形成支援プログラムの提供

障害のある学生のキャリア形成、職業観の醸成には、社会で必要とされる能力を養いながら、どのように個性を活かすか、物理的にできないことがあればどのようにカバーするかを在学中に気づくことができるようなプログラムを提供することが重要です。プログラムの目的と狙いを明確にし、適切な時期にインターンシップを行なうなど、社会との接点をもつための動きも必要です。今の状況に「適応」するだけでなく、これからの変化に「適応できる力」が求められるでしょう。

こんな工夫もできます
障害のある学生の就職やキャリア形成を支援するような取組は、まだ数少ないのが現状ですが、大学によっては様々な職場で働いている障害のあるOB/OGを講師に招いてセミナーを開催する等の取組も行なわれています。次の図は、そうした大学で行なわれている障害のある学生向けのキャリア形成プログラムの一例です。ここでは、障害のある学生を対象にしたインターンシップを行なったり、障害のある者を雇用している企業の人事担当者を講師に招きセミナーを開催するなどの取組が行なわれています。こうした活動を通して、社会で活躍している障害者のロールモデルに出会ったり、職場で求められている人物像について知ることが目的とされています。

キャリア形成プログラムの例

  • キャリア形成プログラムの例中、赤字(「キャリア形成支援科目の履修」、「インターンシップ」、「キャリア支援プログラム(自己発見セミナー、キャリア体験セミナー)」、「キャリア支援プログラム(自己発見セミナー、キャリア体験セミナー)」)は一般の学生と一緒に参加するプログラムです。これらについては、主催者に配慮をいただいたり、情報保障をつける形で参加することもできるでしょう。


こんな工夫もできます
大学によっては、障害のある学生を受け入れる企業に対する説明会を開催し、大学で学ぶ障害のある学生の現状を知ってもらったり、障害のある者を受け入れる企業の不安を取り除く工夫をしている例もあります。また、障害のある学生を対象にした集団面接会を開催したり、企業向けの障害者雇用ガイドを作成し、配布している例も見受けられます。右図はこのガイドの一例ですが、こうしたガイドの内容を聴覚障害のある学生自身が把握して面接に臨むことで、自分の障害について周囲の人にどのように伝えれば良いのかを学ぶきっかけにもなります。

雇用ガイドの例

【参考】聴覚障害のある学生の雇用ガイドの一例

関連ページ