聴覚障害 授業全般

(1)授業における支援
(授業中の支援、授業のおける教員の役割・配慮事項の通知)

聴覚障害のある学生の大学生活において、最も大きな問題になるのが授業の受講です。特に視覚的な補助手段が必要な重度の聴覚障害のある学生の場合、ノートテイクや手話通訳などの情報保障者を配置したり、コミュニケーション上の配慮が求められますが、それだけで十分なわけではありません。何よりも授業を行なう教員自身が聴覚障害のある学生の存在を認識し、様々な支援手段を活用しながら、効果的な教育を行なえるよう、意識の底上げを図っていくことが大切です。

授業中の支援

聴覚障害のある学生が授業に参加し、内容を理解していくためには、音声による情報を文字や手話にして伝えたり、音を効果的に耳に届ける工夫が必要です。一般的に利用されている支援手段には、以下のものがあります。

情報保障者の配置
授業中の音情報を手話や文字に変えて伝える方法です。現在、大学で用いられている情報保障手段には以下のような種類があります。

補聴援助システムの使用
話し手の音声を聴覚障害のある学生のつけている補聴器に直接届ける方法で、これにより音声のきき取りが比較的スムーズになります。主に聴覚の活用が可能な軽度から中等度難聴の学生に有効です。

授業における教員の役割

聴覚障害のある学生の支援には様々な手段がありますが、これを実行する上で最も大切な役割を担っているのが授業担当教員です。教員には聴覚障害のある学生が利用している支援手段やそれによって伝わっている情報量を把握し、必要に応じて教育的配慮を行なうとともに、支援の質を評価していく役割があります。その他、授業における支援を作っていく人々の役割は以下のとおりです。

  • 外国語の授業、ビデオを多用する授業、グループディスカッションを用いる授業、情報処理実習、動きをともなう実技・実習、音や音楽を使う授業等

配慮事項の通知

聴覚障害のある学生の在籍している学部では、すでに聴覚障害のある学生に関する情報が共有されていると思いますが、授業担当教員には改めて個別に配慮事項を通知し、聴覚障害のある学生が履修することを伝えておくと良いでしょう。特に、オムニバス形式の授業や非常勤講師が担当する授業等では情報が伝わりにくいため、世話人や担当教員を通して確実に連絡しておくことが必要です。

こんな工夫もできます
学部全体で教育体制を向上させていくため、以下のような取組も可能です。

(2)情報保障者の配置
(ノートテイク・パソコンノートテイク・手話通訳)

授業中の支援のうち、特に中等度から重度の聴覚障害のある学生等、視覚的な補助手段を必要とする学生に有効なのが情報保障者を配置する方法です。このうちノートテイクやパソコンノートテイクは、多くの場合学生の手によって担われており、支援の実施には体制整備が不可欠です。予算もかかるため敬遠されがちですが、支援を受ける学生だけでなく、関わった支援学生にとっても非常に学びの大きい取組なので、大学全体の教育力向上の柱として位置づける例もあります。

ノートテイク

大学における情報保障のうち、最も多くの大学で用いられている手段がノートテイクです。これは、授業中の音情報を手書きによって書き取り、伝えていく方法で、先生の話し言葉をできるだけ忠実に、書き起こしていきます。

ノートテイクの例
※略字や記号、引き出し線等を用いて、効率的に講義の内容を伝える

ノートテイクの例

ノートテイカーと聴覚障害のある学生の座席配置例

ノートテイク 座席配置の例

  • 1枚から2枚ごとなど、あらかじめ決めた枚数ごとに交代しながら内容を書き伝える。
  • 控えのノートテイカーは、資料の該当箇所を指したり、メモを書くなどのサポートをする。

情報保障者は通常2人以上のペアで配置し、授業終了後、支援時間数に基づいて謝金を支払います。金額は大学によって様々ですが、一般的には短期雇用制度を利用する例が多いようです。また、シフトの管理や消耗品(紙・ペン等)の支給といった作業の他に、聴覚障害のある学生や教員のフィードバックを元に、支援学生のモチベーションを高め、育てていく取組が必要となります。

[参考文献]
「大学ノートテイク入門」、「大学ノートテイク支援ハンドブック」(人間社)

パソコンノートテイク

パソコンを用いて授業中の音情報を入力していく方法で、最近導入を検討する大学が増加してきています。パソコンノートテイクには以下の2つの方法があります。

配線の例

必要な機材
・ノートパソコン:入力者の人数+1台
・LANケーブル:パソコンの台数分
・HUB:1台
・OAタップ:1個
(パソコンの台数+1の口数があるもの)

パソコンノートテイク 座席配置の例

入力者が入力作業をしている。
聴覚障害者はパソコン画面で確認をしている

パソコンノートテイクの入力の例

パソコンノートテイクの場合も、ノートテイクと同様一つの授業に複数名(単独入力の場合:2人/連係入力の場合:3人程度)の配置が必要です。支援学生を確保し、育てていく過程はノートテイクと同様で、他に機材の購入や管理、定期的な学習会の開催等が必要になります。

[参考文献]
パソコンノートテイク導入支援ガイド―やってみよう!パソコンノートテイク(日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク)

手話通訳

手話を用いて通訳する方法で、通常2~3人で交代しながら通訳を行ないます。音声と手話をリアルタイムに変換して伝えるので、ゼミなどの議論や動きのある実習などで効果的です。
ノートテイクやパソコンノートテイクと異なり、技術の習得に時間がかかるため、一般的には外部からの派遣(有料)を受けるケースが多いようです。ただし、地域によっては大学の授業など定期的に行なわれる場所への派遣は行なっていないところもあり、専門的な内容を通訳できる人材も不足しているのが現状です。

手話通訳イメージ

手話通訳を依頼する場合には、できるだけ早く派遣を行なっている機関に連絡を取り、対応が可能かどうか相談します。実際に派遣が決まった場合には、大学の授業の専門性に対応するため、事前に聴覚障害のある学生や教員との打ち合わせ時間をとったり、資料や教科書を提供するなどして、十分に準備ができる環境を作ると良いでしょう。
大学によっては、専門分野の学習に必要な基礎知識を身につけるための研修会を開催し、専門用語等に関する解説を行なったり、授業を開放して事前勉強に来ていただく等の配慮を行なっているところもあるようです。また、聴覚障害のある学生を中心に勉強会や反省会を開催するのも効果的でしょう。
逆にこうした体制があるのであれば、派遣に応じてくれる団体もあるかもしれませんので、派遣担当者と相談の上検討したいところです。

(3)きこえに配慮した授業展開
(補聴器、人工内耳、補聴援助システムの利用)

聴覚障害のある学生の多くが、補聴器や人工内耳などを用いて生活しています。授業を進める上では、こうした道具の特性を理解し、一人ひとりのきこえの状態に応じた配慮をしていくことも大切です。また、補聴援助システムを用いることで、授業内容の理解が進む場合もあります。このシステムが有効となるためには話者側の配慮が求められます。なお、中には効果が見られなかったり聴覚活用への価値観から補聴器などを用いない学生もあり、彼らのニーズや価値観にも配慮する必要があるでしょう。

補聴器

きこえを補助するための道具として最も広く知られているのが補聴器です。
補聴器には、周囲の音をひろうマイクロホンやアンプ、イコライザなどが内蔵されており、ひろった音を本体内部で増幅して、耳に届ける役割を担っています。単に音を増幅するだけでなく、きこえの状態に合わせて周波数特性を変化できる点でも特徴的で、正しくフィッティングすることで高音を強調したり、きき取りやすい周波数に合わせて音を出すなどの効果が期待できます。しかしそれでも、聴覚に障害のない成人と同等にきき取ることは難しいのです。補聴器の種類は本体の形によっていくつかに分けられますが、聴覚障害のある学生の場合は、下図に示す耳かけ型や耳あな型のものが多く利用されているようです。

耳かけ式補聴器イメージ

1.マイクロホン
2.プログラムスイッチ
3.イヤーフック
4.ボリュームスイッチ
5.電池ホルダー

耳穴式補聴器イメージ

1.イヤーレシーバー
2.マイクロホン
3.プログラムスイッチ
4.電池ホルダー
5.ボリュームスイッチ

参考:ハウリング
補聴器を使っていると、ピーピーという高い音が漏れてくることがあります。これはハウリングと呼ばれるもので、補聴器から出力された音が耳と補聴器のイヤモールドの隙間から漏れてもう一度マイクに入り、これを何度も繰り返してしまうために生じる現象です。本人はそれに気づかないこともあるため、気づいたら周囲の人が伝えてあげる等の配慮があると良いでしょう。

人工内耳

人工内耳とは、内耳の障害のある部分に電極を埋め込み、そこに電流を流すことによって直接聴神経を刺激するものです。利用には埋め込み手術やリハビリが必要で、効果には個人差があります。
ちょうど補聴器のような形をした体外部と頭部に埋め込む体内部の二つに分かれており、体外部のマイクでひろった音を、スピーチプロセッサにより処理し、送信コイルを経て体内の電極に電流が流れる仕組みになっています。この電流は、内耳の有毛細胞の代わりとなって聴神経を刺激するため、人間の脳には「音がきこえた」と感じられます。
ただし、内耳には3,500個もの内有毛細胞があるのに対して、この代わりを担う人工内耳の電極は多いものでも20数個しかありません。そのため、聴覚障害のない成人と同等にきき取ることは難しいのです。

人工内耳体外部イメージ

体外部

人工内耳体外部イメージ

体内部

人工内耳のしくみ イメージ

人工内耳のしくみ

※体外部のマイクロホンで音をひろい、デジタル信号に変換(1)。これを送信コイル(2)から体内部(3)に送り、内耳に埋め込んだ電極に電流を流す。この刺激が聴神経(4)に伝えられ、脳内で音として認識される。

人工内耳装用者は、基本的に一般の学生と同様に日常生活を送ることができます。ただし、柔道や空手・サッカーなど頭に強い衝撃を受ける可能性があるスポーツは、体内部を破損する危険性があるため避けた方が良いとされています。また、スキューバダイビングなどの高圧にさらされる活動も同様です。
このほか、MRIや電気メス(一部)、高周波・低周波治療器など、強い電磁波や磁場を発する機器は避けた方が良いため、これらの実験器具などを扱う学部では注意が必要でしょう。電子レンジや携帯電話の電波など、日常生活で利用するような機器は基本的に問題ないとされていますが、学生によっては人工内耳に雑音が混じるような場合もあるため、事前に配慮すべき点がないかきいておくと良いでしょう。

その他の人工聴覚器

近年、新たな人工聴覚器が出ているので、下表のとおり紹介します。それぞれが聴覚系のどの部位と関わっているのかについては図をご参照ください。

耳内部 イメージ

補聴援助システム

聴力を活用して授業を受けている学生の場合、教員の声をよりクリアに届けることで比較的きき取りがスムーズになることがあります。こうした目的で使用されるのが、補聴援助システムです。
聴覚障害学生支援を行なう大学では、FM補聴システムが主に使われています。教員の使用するマイクの音を、FM電波を介して聴覚障害のある学生の補聴器や人工内耳などに直接届けるシステムで、これを用いると周囲の雑音を排除してマイクからきこえてくる音をクリアにきくことができます。また、補聴器などを使わない軽度・中等度の聴覚障害のある学生も、教室内の聴取効果があがります。

補聴援助システムイメージ

※マイクの音声が直接補聴器に届く

これらのシステムは、きこえの状態や場面によって効果が様々なので、詳しくは、学外の関係機関に問い合わせてください。

FM補聴システムイメージ

※FM受信機の例:タイループ型と補聴器に結合できるタイプのものがある。

(4)軽度・中等度・準重度の聴覚障害のある学生への配慮

聴力が70dB以下である軽度・中等度・準重度(以下、軽・中等・準重度)の聴覚障害のある学生は、通常「きこえにくい」学生として見られることが多く、重度・最重度の聴覚障害のある学生より「きこえる」ために、聴覚障害によって起こる問題も「軽い」と考えられがちです。しかし実は軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生もまた様々な問題に直面しがちなことを理解しておく必要があります。

軽度・中等度・準重度の聴覚障害のある学生の障害状況を踏まえた関わり

身体障害者福祉法では、聴覚障害のある者のうち重度・最重度のみが法的認定の対象となっています。軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生が音声会話に参加するためには補聴器装用が必要ですが、障害認定されていないために、補聴器購入の補助金の交付を受けられません。軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生は、こうした福祉サービスの谷間に置かれているために自分のニーズを掘り起こすことができず、大学が行なう障害学生支援に対しても「私は障害者ではないから…」と消極的になることが少なくありません。

また、軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生の聴覚活用の効果は、話者の声質や話し方、会話環境、本人の体調や健康状態などによって左右されます。また、学生本人も気づけない「きき間違い」「きき漏れ」があります。例えば、複数の話者がいる状況で音声をきかせてみた場合、「あひる」「タオル」「まくら」「子どもがお菓子を渡す」「弟が林で遊ぶ」といった語句が、それぞれ「あくび」「カーキ」「はくば」「子どもが傘をなくす」「弟がペンキで遊ぶ」等ときこえてしまうことがあります。もちろんきこえ方には個人差がありますが、元の音声を教えられるまでは、本人は「きき間違い」があったとは気づかないケースも多いようです。「ききとれた部分をパズルピースのように組み合わせ、細い糸を紡ぐような感覚で内容をつかんでいく」と当事者が語るように、常に努力と集中を強いられる会話状況に置かれがちです。そして、以下の事例のようになんらかの問題が生じて初めて、きこえないときがあったのだと気づくことも少なくないのです。
このように、学生本人の「きこえ」は様々な要素によって変わるために、自分のきこえについて具体的に説明することが難しく、緊張と不安を抱えながら話された内容を自己努力で推測せざるをえない状況も多くあります。また、自分の障害やそれに対する周囲の心無い反応にストレスを感じたり人間関係を避けたり「きこえる世界」や「きこえない世界」のどちらにも帰属できないなどの心理的問題が生じて、そうした負の体験の蓄積が大学入学以降の生活や人生に影響する例も出てくることがあります。

<事例>

本人が安心して「きく」コミュニケーション環境を整備する

軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生が会話場面で集中と努力を強いられることをできるだけ軽減させ、安心して音声情報を獲得するために、例えば以下のような配慮が考えられます。
以下のような配慮は、教員だけでなく、軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生と関わる健聴の学生にも共有してもらう必要があります。そこで、教員が率先して配慮を行なうことで、だれもが安心して参加できるコミュニケーション環境を作っていくことが大事になります。

  • 雑音や反響音が少ない会話環境を作る。(同時に発言することがないように会話を進行する)
  • 話者の顔(口の動き)が正面から見えるようにし、明瞭に話す。
  • 両耳の聴力に左右差がある場合は、ききやすい座席や位置を決める。
  • 隣の席に座っている友人や支援者(学生がききやすい音声を話せる人)が、発言の内容を口頭で伝えたり補足したりする。
  • きこえに配慮して「補聴援助システム」を用いる
  • 情報保障では、「きき漏れ」や「きき間違い」を確認するためにノートテイクよりも情報量が多いパソコンノートテイクを希望することがある。ただ、自分がきく内容と表示される内容がずれていることが多い場合、両方を整合させなければならず疲れることがあることも考慮。
  • 手話ができる場合は、ききとりにくい部分を補い、複数の会話でだれが話しているのかを把握するために有効なので、手話も併用する。

本人と一緒に「きこえにくい」問題を解消する方法を探る

以上の配慮がとられていても、軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生の発音が明瞭であるために、きこえる人同士が普段話すペースでつい会話を早く進めてしまい、「きこえにくい」状況を無意識に作ってしまうことがあるかもしれません。
そこで、学生本人とどのような条件なら「きこえない」問題が軽減されるのかを相談したり、話し方や周囲の状況を確認して、お互い安心して会話できるよう一緒に必要な配慮を話し合って実践していく必要があるでしょう。
こうした体験は、学生本人にとって自ら「きく」環境を構築していく主体として成長することを促進することになり、軽・中等・準重度の聴覚障害のある学生のエンパワーメントにもつながると思います。

(5)授業における聴覚障害のある学生のニーズ把握

学期が始まり受講を重ねることで、授業の形態や教室内の環境・設備、人数等の「場面状況」に応じたより具体的なニーズ(第二段階のニーズ)が出てくるようになります。これは、大教室、小教室といった教室の広さによるきこえの違いや受講者数の違い、AV機器の使用有無等によって、新たなニーズが生まれるためです。また、専門科目や初修外国語等、専門用語が飛び交ったり、容易にはきき取れない内容が話し合われる授業では、それに応じたニーズも生まれますし、話すスピード、資料の有無、ディスカッションといった授業形態によっても、対応を変えて欲しいとのニーズが出てくることもあるでしょう。さらに、聴覚障害のある学生が支援を受けることに慣れていくことも大きな要因の一つと言えます。

第二段階のニーズ把握

聴覚障害のある学生の新たなニーズを具体的に把握するためには、各々の大学や聴覚障害のある学生に合わせたインテークシートを用意して定期的に現状を把握すると良いでしょう。
例えば、以下のインテークシート例では、聴覚障害のある学生の障害状況とニーズの二つを把握する形になっています。「障害の状況」に変化がないか、変化がある場合は現在どのようなきこえの状態であるかを把握することは重要です。また、「大学生活上のニーズ」については、入学から1年、2年と経過することで授業毎に異なるニーズが出てくるため、これを把握するための項目が記載されています。また、このようなニーズが記されたシートを聴覚障害のある学生が常備し、情報保障者へ提示することで、より適確な支援を受けることができるような体制を作るのも一案でしょう。

関連ページ