視覚障害・盲

 視覚障害・盲の学生への支援・配慮事例、全14例を紹介します。
 以下は、支援・配慮(または支援の申し出)の概要を、場面別、学校規模(在籍学生数)別に一覧にしたリストです。知りたい事例を選んでクリックしてください。

場面

入学者選抜等(受験上の配慮を含む)

〔学校規模〕5,000人から5,999人

〔学校規模〕2,000人から4,999人

〔学校規模〕1人から499人

授業、試験、移動、施設改修等

〔学校規模〕10,000人以上

〔学校規模〕5,000人から9,999人

〔学校規模〕2,000人から4,999人

〔学校規模〕1,000人から1,999人

〔学校規模〕500人から999人

〔学校規模〕1人から499人

進級、卒業、就職、学外実習等

〔学校規模〕5,000~9,999人

〔学校規模〕2,000人から4,999人

学外生活(通学・入寮等)

〔学校規模〕2,000人から4,999人

〔学校規模〕500人から999人

〔学校規模〕1人から499人

【事例No.1】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔10,000人以上〕 
障害学生数〔21人以上〕 対応する委員会〔ない〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、ノートテイク、試験時間延長・別室受験、パソコンの持込使用許可、実技・実習配慮、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、保護者との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人 法学(大学院) 1年次
 点字、パソコンによるテキストの読み上げで情報を得られる環境を整えてほしい。
具体的には、点字携帯情報端末の貸与、点字プリンターや読み上げソフト等の入ったPCの準備、PCで読み上げられる形での授業資料の提供。

申し出を受けた部署

 当該学生の入学決定後、当該学生、所属学科、障害学生支援室の三者による面談で上記の申し出内容を確認。

対応の手順

 支援機器類については、障害学生支援室と情報機器担当部署との間で協議をし、予算措置をして購入した。支援機器の設置場所については、施設担当部署との協議の上、所属学科が管理している部屋を改装して使用することになった。授業資料については、授業開始前に、ほぼすべての授業担当教員と当該学生とが集まって、必要な対応を確認した。

学生との話し合い

 本人が学部時代(他大学)と同じように学習できるよう、話し合いの際に、学部時代の支援内容、学習方法を確認した。一方で、資格試験を目標としているため、資格試験の試験方法や合格後の職業生活を見据えた学習方法を身に付けていくようにすることも本人との間で確認した。

支援内容

 支援機器の設置場所を準備し、点字プリンター、支援ソフト入りのPC等を設置した。カードリーダー式の鍵を用意し、当該学生に貸与した。授業資料については、当該学生が読めるファイル形式で送れるものは、授業担当教員から直接送り、ファイル形式の変換やテキストデータ化が必要なものについては、事前に授業担当教員から障害学生支援室が預かり、テキストデータ化等を行なった上で当該学生に送付した。。

学内協議参加部署・機関

 支援担当部署、所属学部・教員

【事例No.2】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔10,000人以上〕 
障害学生数〔21人以上〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、チューター又はティーチング・アシスタントの活用、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、パソコンの持込使用許可、使用教室配慮、実技・実習配慮、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、教員への配慮依頼(文書伝達)、教室間移動サポート、掲示物窓口対応、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、社会的スキル指導(対人関係、自己管理等)、特別支援学校との連携、出身校との連携、経済支援(障害学生学業奨励奨学金等)、キャリア支援(相談担当個別支援、卒業生懇談会等)、正課外プログラム(講演等)における情報保障、緊急避難時マニュアルの作成・共有〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 社会学 1年次(女)
〔講義等〕板書の読み上げ、資料のテキストデータ事前配付、点訳のため教科書と使用部分の指定を早めに知らせてほしい。
〔英語〕Eラーニングを代替、英語クラス分けテストの点字受験、時間延長(別室受験)を認めてほしい。
〔支援機器〕点字プリンター等の機器設置、点字携帯情報端末の貸出を認めてほしい。
〔その他〕入学後自己紹介できる場・掲示板情報が入手できるようにしてほしい。入学前のキャンパス歩行訓練

申し出を受けた部署

 入学決定後に、学部長、言語科目主任、教務部、障害学生支援室にて要望を聞きとる面談を行なった。この時は、出身校の特別支援学校教員が同席し、要望は資料で渡され、それをもとに面談を行なった。入学前に支援メニューの一環として行なっている面談を、学部教員・言語科目主任・教務部・学生部・障害学生支援室にて行なった。

対応の手順

 講義等について主に所属学部で教員間の理解共有を行なった。点訳は言語科目教科書が中心で、主任教員から科目担当教員に周知を行なった。
 英語については、入学前面談時に英語担当主任教員が聞き取りを行なった。英語研究室で検討を行ない、「Eラーニング科目の免除と代替科目の措置」「クラス分けテストの点字・時間延長受験」をすることとし、4月のクラス分けテスト後に正式に本人へクラスを通知した。
 すでに点字プリンターなどほとんどの支援機器は本学に設置されている。点字携帯情報端末など携帯型の支援機器については初めての要望であり、また個人利用する物の貸出については前例がなく大学と学部で協議を行なった。フィールドワーク等学外における学習を考慮し、大学の備品として位置付け、高額備品の学外持出について大学の規定に沿った手続を毎年行なうことを前提に貸出することを決定した。
 入学後に自己紹介できる場については、学部担当教員が新入生オリエンテーション行事でその時間をつくることができないか、学部にて検討を進めた。掲示板情報の入手については、教務部担当職員が窓口対応で情報提供をすることにより代替できないか検討をした。また、休講情報などはWEB掲載が多いためWEBからの情報取得方法について担当職員からレクチャーを受ける機会を調整した。

学生との話し合い

 英語については、英語担当主任教員が科目の特性や授業の進め方を説明し、そのうえでEラーニング科目は画面を見ながらの操作を決められた時間内で作業を行なうため、困難であることを話し合いながら確認した。
 支援機器については、出身校(特別支援学校)と大学における支援の違いや特性について説明を行ない、点字携帯端末は、将来的には自分自身で用意する機器であるという理解があり、購入までの期間での貸出であることを両者で確認済みである。

支援内容

 資料のテキストデータ事前配付は、科目担当教員への配慮依頼文書に学生の連絡先メールアドレスを記載し、そこに送付してもらうよう依頼した。グラフなどを用いて授業を行なう際の、伝え方等について障害学生支援室から教員へアドバイスを行なうこともあった。
 科目担当教員から使用部分の教科書ページの指示があり、点訳事業者へ教科書の点訳を依頼した。
本来は1年間で4種類の英語科目の履修が必修であるが、そのうちEラーニングは、別の科目を2度(前後期1回、計2回。教員・内容は異なる)履修することで代替した。
 点字携帯情報端末を購入し大学に備品登録をした。大学規定の手続書類を提出してもらい貸出を行なっている。
 新入生オリエンテーションで学部新入生および教員の前で自己紹介を行なう場をつくることができた。また、掲示板については窓口対応を基本とし、特に掲示中心に情報発信を行なっている教職関連の窓口には週1回必ず行き情報提供をする運用とした。WEBからの情報取得方法は、オリエンテーション期間中に担当職員から、携帯電話を使った情報取得について直接レクチャーを行ない授業期間が始まってからスムーズに情報を得られるようになった。キャンパス歩行訓練の際に、立体コピーで作成したキャンパスマップを用意して、授業でよく使用する教室やその他の施設などの場所を中心に職員がレクチャーを行なった。
 歩行訓練は、出身校(特別支援学校)の教員が行なった。

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員

学生の反応、感想等

 本学への全盲学生の入学は久々であったため、教職員側に理解がなかなか進まず難しい場面もあったが、学生本人の努力、そして共に支援を作り上げるという意識をお互いが持ち、学生生活を送っている。入学前の歩行訓練と、入学後の移動サポート(サポート学生による)が順調に進み、入学1ヶ月半後には一人歩行で授業教室間の行き来ができるようになった。入学時に提供した様々な情報をもとに、WEB掲示板や点字携帯情報端末を使いこなして授業を受けることができている。

【事例No.3】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔10,000人以上〕 
障害学生数〔21人以上〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、リーディングサービス、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、パソコンの持込使用許可、実技・実習配慮、読み上げソフト使用、講義内容録音許可、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、特別支援学校との連携、出身校との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 物理学 2年次(男)
 入学前に本人の出身校高校の担当教員から、受験の可否、入学後の支援について、問い合わせがあった。

申し出を受けた部署

 入学センター職員

対応の手順

 全盲の学生は受け入れた経験がなかったため、受験する学部事務室、入学センター、支援担当部署とで対応協議。その後、バリアフリーの整備については管財部、入学試験の方法については、教員と情報共有や相談を行なった。

学生との話し合い

 実験科目が必修の理系学部に進学を希望していたため、出身高校の教員、実験担当教員同席のもと、入学前面談を行なった。実際に授業で使用をする器具を触ってもらい、入学後の必要な支援について打ち合わせを行ない、入学後のイメージ形成を行なった。

支援内容

 支援機器の購入・運用、点訳、レジュメ等のテキストデータ化、学内の歩行訓練、実験補助者の確保等。理系科目や英語科目の点訳は外部の点訳団体に依頼。

その他

 支援体制構築のため、他大学の見学、外部の専門機関の方をお招きして、支援方法や授業での配慮について、教職員に向け研修会を行なった。

学内協議参加部署・機関

支援担当部署、所属学部・教員、教学センター、入学センター

学生の反応、感想等

 全盲学生の受入は初めてのケースであったが、学内の教職員や学外機関と連携を図り、順調に支援ができている。

【事例No.4】 視覚障害・盲

場面

  • 入学者選抜等(受験上の配慮を含む)
  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 進級、卒業、就職、学外実習等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔5,000人から9,999人〕 
障害学生数〔21人以上〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、リーディングサービス、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、パソコンの持込使用許可、注意事項等文書伝達、実技・実習配慮、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、休憩室の確保、進路・就職指導、特別支援学校との連携、保護者との連携、専門家によるカウンセリング、ハローワーク等との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 社会福祉学 4年次(男)
 入学前に、特別支援学校より支援の申し出がある。概要としては、点字受験、入学後の点訳(データ化)による授業資料の提供、慣れるまでの学内移動支援、点字ブロックの設置など。また社会福祉士の資格取得も希望しているため、実習での配慮の申し出もあった。

申し出を受けた部署

 入試課、教務課、総務課、保健室、障害学生支援室、学部長、学科長

対応の手順

 特別支援学校からの申し出を受け入試課が関係部署(上記)を集め、学校側と協議。入試は推薦入試で点字受験と時間延長を実施、入学決定後は障害学生支援室にて具体的な支援について、本人と確認。

学生との話し合い

 障害学生支援室職員が視覚障害学生支援の先進大学に行き、その実践を参考に本学での支援について本人とある程度形を決める。入学式までに数回面談し、3月末には、事前に時間割やシラバスのデータを渡すなど準備を進めた。

支援内容

 教員への周知文書の配付(点字で定期試験や小テストなどを受験すること、授業資料を1週間前にデータあるいは紙資料で提供してほしいこと等を伝える)、学生サポーターによる支援(誘導、掲示板の代読、教科書の対面朗読、授業資料のテキストデータ化、図書館文献検索補助など)、職員による支援(相談支援、履修登録の支援、外部点字受験問題の作成依頼、実習での配慮等)を障害学生支援室を中心に教務課と連携しながら実施。学内設備については管財課と点字ブロックの設置や学内で工事等ある場合の連絡をすることなどを実施。そのほか支援機器の導入。

学外連携

 特別支援学校、点字図書館、実習先、支援機器メーカー

その他

 視覚障害学生支援設備…点字プリンターの購入を早期に検討していたが費用がかかるため入学前には間に合わず導入に時間がかかった。その間は主にデータでやり取りをしていたので点訳する機会は少なく、どうしても必要なときは点字図書館や特別支援学校に依頼して点訳していた。点字プリンター導入後は大学で授業に関する資料はまかなっている。また最近は点字受験(外部依頼)ではなくパソコンによる音声ソフトでの聞き取り、解答入力も実施。
 現在、就職活動に向けて就職課も加わり支援を実施。今後はハローワークとの連携等も検討。

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員、保健管理センター等

ニーズへの対応

 できなかった内容=施設・設備、教職員の理解
 できなかった理由=施設・設備については、予算の問題で時間がかかった。必ずしもすべての教員が協力的とは限らない。また非常勤の教員は事前に学生の障害状況を確認がしづらいなど難しい面もある。

学生の反応、感想等

 何事にも積極的で行動力がある学生のため、最初は対応に戸惑っていた教員も次第に協力的になってきた。ただお願いをしていても資料が事前に届かないことも多く、スムーズにいかないことに不満をもらすことも多い。

【事例No.5】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 進級、卒業、就職、学外実習等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
国立大学 学校規模〔5,000人から9,999人〕 
障害学生数〔11人から20人〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔実技・実習配慮〕

支援の申し出

申し出者=本人 (専攻、年次等は非公開)
 講義、その他学内外での行事、実習時における情報保障およびガイドヘルプ

申し出を受けた部署

 入学試験時、入試課に申し出→入学時に本人より申し出があり相談を開始。

対応の手順

 学内で取り決めた手順を経て、支援チームを設置し、支援を開始した。

学生との話し合い

 具体的な支援ニーズについては本人とスタッフが随時個別相談を行ない確認。支援の実施、支援方法については支援チームの教職員を中心に話し合って決定した。

支援内容

 講義等では、スライド・プリントなどの視覚教材は電子ファイルで事前送付、読み上げ可能なパソコンを用いて音声による情報保障を行なった。また点字ディスプレイ、点字プリンターなどの機器を準備した。筆記試験については別室受験・時間延長・パソコン使用が認められた。
 学内行事および教育実習時は、通勤退勤(自宅最寄駅~実習先)のガイドヘルプを学生サポーターが行なった。
 教育実習先は特別支援学校とした。
 学内の主要な場所へのアクセスのために、点字ブロックが追加設置された。

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員、保健管理センター等

学生の反応、感想等

 学生が以前在籍していた大学での支援状況を参考にした。
 最寄り駅から大学構内までの距離が長く、その間のガイドヘルプが必要と思われることがあったが、支援対象として主に学内支援に限られていたため通学時の支援については検討が必要であると思われた。
 学生向けの様々な書類、特に提出書類などの代筆は周囲の学生・教職員の協力が必須であった。
 卒業後の進路についての相談ができる部署が限られている。

【事例No.6】 視覚障害・盲

場面

  • 入学者選抜等(受験上の配慮を含む)
  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔5,000人から9,999人〕 
障害学生数〔11人から20人〕 対応する委員会〔ない〕 支援担当部署・機関〔学務部、保健管理センター〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、教材の拡大、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、読み上げソフト使用〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 理学 2年次(男)
 全盲でも大学生活が送れ、講義も受けられるようにして欲しい。

申し出を受けた部署

 入試関係部署(学科・チューター、教務課、教職センター(教員免許を希望していたから))  保健管理センター

対応の手順

 出身高等学校の担任教員を招き大学関係者と検討会をもち、またFD/SD講演会を開催して教職員の障害者対応勉強会を実施した。

学生との話し合い

 出身高等学校の担任を囲んでの話し合いには学生も同席していた。入学後も慣れるまで登校時あるいは下校時に教務課で連絡事項の伝達を行なった。

支援内容

 点字による出題解答、試験時間の延長、別室受験、点字プリンター、立体コピー機、点字ディスプレイ、視覚障害者卓球台の配置、点字ソフト、スクリーンリーダー、OCRソフトの購入

学外連携

 出身高等学校、障害者高等教育研究支援センター

学内協議参加部署・機関

 所属学部・教員、教務課

学生の反応、感想等

 初めは慣れない点もあったが、便覧も点字化され、連絡事項をメールで送ると点字化されるので良かった。スポーツ・レクリエーション施設を友人と利用し楽しい大学生活を送っている。

【事例No.7】 視覚障害・盲

場面

  • 進級、卒業、就職、学外実習等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
公立大学 学校規模〔2,000人から4,999人〕 
障害学生数〔6人から10人〕 対応する委員会〔学生部委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳〕

支援の申し出

申し出者=本人 文学(大学院) 1年次(男)
 大学院では、文献検索・収集への支援が必要になってくる。点訳までは求めないが、音声化できるよう印刷物のPDF化、デジタル化を希望。

申し出を受けた部署

 学生と大学院の主任教員、学務課職員で大学院入学前に事前相談を行ない、その中で学習補助者の件も話し合った。

対応の手順

 事前相談→学生入学→学習補助者選考

学生との話し合い

 要望のあった文献収集の際の文献のデジタル化・PDF化には直接対応はできないが、他の人的支援について提案。

支援内容

 週1コマ程度の学習補助者の配置。文献のデジタル化・PDF化に必要なスキャナー等の機材の貸与。

学内協議参加部署・機関

 支援担当部署、所属学部・教員

ニーズへの対応

 できなかった内容=文献のPDF化・デジタル化
 できなかった理由=多数の文献について、作業する体制がない。

学生の反応、感想等

 特に問題なく修学している。

【事例No.8】 視覚障害・盲

場面

  • 入学者選抜等(受験上の配慮を含む)
  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 学外生活(通学・入寮等)

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔2,000人から4,999人〕 
障害学生数〔21人以上〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔各部署の担当者で対応〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、パソコンテイク、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、パソコンの持込使用許可、使用教室配慮、実技・実習配慮、教室内座席配慮、専用机・イス・スペース確保、読み上げソフト使用、講義内容録音許可、休憩室の確保、補助資料配付、字幕入りビデオ教材使用、研究室での座席配慮、パソコン使用等のサポート(図書館・研究室での自主学習時)、図書館・研究室の入場サポート、図書館・研究室の開館・開室予定情報のメール送信、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、社会的スキル指導(対人関係、自己管理等)、介助者の入構、入室許可、各種手続書類の読み上げ〕

支援の申し出

申し出者=本人 文学 3年次
 入試:時間延長、別室受験、点字での出題・解答
 入学後:教科書・資料の点訳・データ化、ガイドヘルプ(授業の教室移動等)
      定期試験の時間延長、別室受験、点字での出題・解答
      大学寮入寮希望(1年間)

申し出を受けた部署

 志望学科の学科主任、入学センター、教務課、学生支援課(受験前・入学前相談)

対応の手順

 障害学生担当者会議(各部署の障害学生担当者)で情報共有。
 大学寮の施設・設備確認、入寮生対象の健康教育でアイマスク体験を寮生全員で行なった。

学生との話し合い

 受験前と入学前面談で希望をする支援内容を聴取、本学で実施可能な支援かどうかを擦り合わせた。

支援内容

 申し出のとおり。教科書の点訳、試験問題の点訳、解答の墨訳を外部委託、大学寮近辺にある「音響信号機」の稼働時間の延長について、自治会を通じて警察で対応。

学内協議参加部署・機関

 所属学部・教員、保健管理センター等、各部署における障害学生担当職員、学寮スタッフ

【事例No.9】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 学外生活(通学・入寮等)

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔2,000人から4,999人〕 
障害学生数〔11人から20人〕 対応する委員会〔学生委員会、教務委員会等〕 支援担当部署・機関〔学生生活課、学務課、キャリア・センター、保健室等〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、教材の拡大、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、使用教室配慮、実技・実習配慮、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、講義内容録音許可、休憩室の確保、授業中及び定期試験時に点字携帯端末及び拡大鏡の使用を許可、情報処理科目について、特別クラスを設置、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、出身校との連携、保護者との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 文化学(言語文化)卒業 (女)
 修学支援として、教材、資料、試験問題等の点訳、授業時の盲人用筆記具の使用の許可、 生活支援として、キャンパス内にある学寮への入寮の申し出があった。

対応の手順

 本人の申し出に対して、学部長、受け入れ学科主任、教務委員長、情報処理科目主任、健康運動科学教員、視覚障害について詳しい教員、教務課、学生課、管財課で本人を交え対応を協議。出身高校も見学し、本学で対応できることを検討した。

学生との話し合い

 出身高校の教員にも来校してもらい、本人の希望を聞いた。

支援内容

 修学支援としては、履修登録等の手続きプリントの読み上げ、教材・試験問題の点音訳、授業時の資料を点音訳できるよう事前配付依頼、授業中の盲人用筆記具使用の許可をお願いした。図書館に専用スペースを準備し、専用PCや点字プリンターを設置し、各種ソフトウェアの整備を行なった。また教室等の施設に点字シールを貼った。
 生活支援としては、キャンパス内にある学寮に専用個室を準備し、机、いす、冷蔵庫などを準備した。当時は学寮にネットワークが未整備であったため、専用居室にネットワーク環境を整えた。また、本人の許可を得た上で、他の学生に公表し、円滑な学生生活が送れるよう理解と協力を求めた。

学外連携

 点訳、音訳ボランティア団体

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員、保健管理センター等

【事例No.10】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔1,000人から1,999人〕 
障害学生数〔6人から10人〕 対応する委員会〔専門委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、ガイドヘルプ、リーディングサービス、チューター又はティーチング・アシスタントの活用、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、読み上げソフト使用、休憩室の確保〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 文化学(英語) (女)
 入学前年度のオープンキャンパスの入試相談会で、本人および保護者から、現在の障害者に対する支援体制について問い合わせがあり、本学の実情を説明した。入学後の配慮についても大学側が保証する部分と、本人の責任で行なう部分について話し合いを持った

申し出を受けた部署

 入試相談会では、入試広報部を通じて相談を受け、その後の具体的な支援については、障害学生支援委員会が説明を行なった。

対応の手順

 入試の受験形態はすでに決定していた為、特に具体的な相談はなかった。入学後の対応については、初期段階では障害学生支援委員会が、次いで学科の運営および教務に関連する教員が具体的な対応について、本人および保護者と話し合った。入学後の具体的な支援については、全教員に学習支援に関する教員マニュアルに従って支援にあたるように指示。

学生との話し合い

 高校からの個別の支援計画を引き継ぐ形で対応することになるので、違和感のないものと判断している。

支援内容

 障害学生支援室を通して教室移動時のガイドヘルプの確保、図表説明の多い授業での支援学生の確保。学科コーディネータとの月例面談。

学外連携

 学外団体への点訳依頼(定期試験時)

学内協議参加部署・機関

 委員会

学生の反応、感想等

 月例報告を受けているが、特に生活・学習に困難をきたしている様子はうかがえない。

【事例No.11】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 学外生活(通学・入寮等)

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔500人から999人〕 
障害学生数〔11人から20人〕 対応する委員会〔学生委員会〕 支援担当部署・機関〔学生支援部学生支援課〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、チューター又はティーチング・アシスタントの活用、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、パソコンの持込使用許可、実技・実習配慮、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、講義内容録音許可、保護者との連携、通学支援(自動車通学の許可、専用駐車場の確保等)〕

支援の申し出

申し出者=本人 社会福祉学 1年次(女)
 授業で使用する教材をデータ化してほしい。授業中の録音を許可してほしい。試験時間を延長し点字で対応してほしい等。

申し出を受けた部署

 学生支援部学生支援課 

対応の手順

 学生委員会や教務委員会、教授会 

学生との話し合い

 入学前に保護者や出身高校の担任とも学習方法や支援についてヒアリングを実施し、徐々に学生とも話す機会を増やしていった。

支援内容

 資料をテキストデータにより提供し、対面朗読室を整備。点字用パソコンやプリンター、ソフト等を設置した。

学外連携

 実績のある他大学に支援方法について相談したり、テキストデータ化の講習をお願いしたり、市の福祉課と連携し、大学前のバス停から横断歩道へ向かう通路に点字ブロックを設置した。

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員、保健管理センター等

ニーズへの対応

 できなかった内容=施設・設備
 できなかった理由=本人の生活圏の音声式信号の整備が一部遅れている

学生の反応、感想等

 本人は支援に協力的であり、大学と連携してこれからも取り組んでいく予定である。

【事例No.12】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立大学 学校規模〔500人から999人〕 
障害学生数〔6人から10人〕 対応する委員会〔学生委員会、教務委員会、健康管理センター運営委員会〕 支援担当部署・機関〔専門部署・機関〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、教材の拡大、ガイドヘルプ、ノートテイク、試験時間延長・別室受験、パソコンの持込使用許可、教室内座席配慮、読み上げソフト使用、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、保護者との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人 社会福祉学 4年次
 講義及び定期試験時におけるパソコンの使用許可
 テキスト・配付資料類の点訳及びデータ化

申し出を受けた部署

 教務課及び学生支援課に申し出があった。

対応の手順

 学習支援センターにおいて、状況の共有と点訳依頼先の確認を行ない、学内の専任教員及び学外の非常勤講師に対し、状況と対応について説明を実施し、協力を得た。

学生との話し合い

 学生及び保護者を含めた面談を半期に1回実施し、支援に対する要望や現状についてのヒアリングを行ない、要望に対して可能な範囲での支援内容を提案し、学生及び保護者の納得を得た。

支援内容

 講義及び定期試験時におけるパソコンの使用を許可し、試験時間も通常の1.5倍に設定、別室での受験対応とした。テキストの点訳は出版社から許可を得てデータを購入し点訳した。配付資料については、教員からデータを預かり点訳することで対応した。

学外連携

 点訳について、複数の点訳ボランティア団体と連携し、テキストや定期試験、講義資料や学内の配付資料をそれぞれ別の団体に依頼。

学内協議参加部署・機関

 支援担当部署、所属学部・教員

【事例No.13】 視覚障害・盲

場面

  • 入学者選抜等(受験上の配慮を含む)
  • 授業、試験、移動、施設改修等

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立短大 学校規模〔1人から499人〕 
障害学生数〔2人から5人〕 対応する委員会〔学生生活委員会〕 支援担当部署・機関〔学生支援部学生課〕
◆視覚障害学生への支援◆
平成26年度調査では、視覚障害学生の在籍なし(事例は過去年度のものです)

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 保育学 1年次(女)
 ・入試の際の特別配慮
 ・入学後の授業に関し、点訳による情報保障

 入試課や教務課、学科、学生課など申し出により対応。

申し出を受けた部署

 入試担当事務局、学生支援担当事務局

対応の手順

 入学前後から、入試の際の配慮や授業の情報保障などについて、学科、入試課、教務課、学生課、本人、保護者を交えて協議。

学生との話し合い

 支援(機器)室を常に利用しているので、点訳の専門員として配置されているコーディネーターが普段から会話しており、随時対処している。

支援内容

 入学試験の際は別室受験と点字による出題を行なった。点訳パソコンや点字プリンターを導入し、点訳の専門員(兼コーディネーター)を配置し、当学生が気軽に使用できるよう支援(機器)室も設置した。全教員対象に配慮依頼文書を配付した。授業のレジュメや資料など点訳に時間がかかるので早めに協力依頼。定期試験の際は別室受験や時間延長などの配慮を行なっている。学科が毎学期、教職員を一堂に集め情報の共有を行なっている。

学内協議参加部署・機関

 委員会、支援担当部署、所属学部・教員、保健管理センター等

【事例No.14】 視覚障害・盲

場面

  • 授業、試験、移動、施設改修等
  • 学外生活(通学・入寮等)

学校基本情報

(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査より)
私立短大 学校規模〔1人から499人〕 
障害学生数〔2人から5人〕 対応する委員会〔学生生活委員会〕 支援担当部署・機関〔学務事務部門〕
◆視覚障害学生への支援◆
〔点訳・墨訳、教材のテキストデータ化、ガイドヘルプ、リーディングサービス、試験時間延長・別室受験、解答方法配慮、使用教室配慮、実技・実習配慮、教室内座席配慮、講義内容録音許可、学習指導(履修方法、学習方法等)、進路・就職指導、出身校との連携〕

支援の申し出

申し出者=本人・本人以外 芸術(音楽) 1年次
 入学前より出身学校の進路指導担当の先生、担任の先生が来校し、大学の施設等について確認があり、授業・試験時の情報保障等についても相談・要望があった。

申し出を受けた部署

 入試担当事務局、学生支援担当事務局

対応の手順

 入学前に、学生支援担当部署の職員が、当該学生と個別面談を実施した。

学生との話し合い

 授業・試験及び課外における学生からの要望・相談事項を確認し、対応可能な支援の内容について説明を行なった。

支援内容

 授業・試験関係では、授業中の点字板、ICレコーダーの使用許可、板書内容・配付教材の読み上げ、試験問題等の点訳、口頭試験、試験時間延長等の対応を行なっている。その他では、練習室・昼食座席の指定、学内各種届出の一部代行及び必要に応じて教室への誘導等を行なっている。

学外連携

 大学が所在する市の障害福祉施設と連携し、入学前より近隣や大学内での歩行訓練を行なっている。

学内協議参加部署・機関

 支援担当部署

他の支援・配慮事例ページ