事例No.106(難聴)申し出以外の配慮の必要性を予測し対応

【事例紹介】

事例が起きた時期

過去5年以内

事例が起きた学校

私立短期大学、学校規模:1から499人

対象学生

学科(専攻):教育、聴覚・言語障害(難聴)

相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出

1.場面等

受験・入学

2.内容

入試前に難聴があることについて相談があったが、受験時の配慮希望はなく同じ基準で試験を実施し合格した。普通高校から聴覚特別支援学校の高等部専攻科に進学しており、入学までに障害者手帳取得予定であるが、入学後の配慮の申し出は高校時代と同じ、座席配慮(一番前)のみであった。
受け入れにあたって、さらに配慮が必要になることが予測されたため、入学前に学生相談担当教員として、在籍する聴覚特別支援学校の先生と連携をとり、大教室での授業、字幕のない視聴覚教材等を体験してもらい、困り感を聴取した。高校にも見学に行き話し合いを積み重ね、必要になると思われる授業保障の方法や支援内容を検討した。

学校の対応

1.関わった部署

障害学生支援部署、入試部署、学生相談部署、 施設・設備担当部署、教育部門(学部、学科等)、その他(パソコン通訳サークル業務委託)

2.対応内容

はじめての聴覚障害学生の受け入れであったので、学長に相談し、JASSOの拠点校に学内研修を依頼し、教職員への理解啓発につとめた。入学までに障害学生支援ができる部署を立ち上げ、規程を作成した。また本人・保護者に支援方法を提案し体験してもらい、新しくできる障害学生支援部署に支援を依頼してもらう形をとった。
具体的には、パソコン通訳サークルと業務委託し、大教室での授業のノートテイクを事前に依頼し、授業開始後は本人から申し出があった授業について追加依頼した。講堂ではマイクをもう1本たて、本人の近くにスピーカーをおいたり、視聴覚教材に字幕をつける仕組みを整えた。また、授業担当者には、グループディスカッションではとなりのグループと距離をとる、話者を明確にするなど配慮依頼を行ない、対応してもらった。

理由、原因等 ※学校の回答

  • 具体的な内容

入学前からの申し出である座席配慮に関しては合意形成できた。また、その他についても、必要な支援を順次整え、提供できたと考えている。

学生等の反応

  • 納得して、問題なく修学している

障害学生サポート窓口での対応の中でも、卒業時ゼミ担当者が聴取した内容からも、満足いく学生生活であったとことが本人・保護者から伝えられ、教授会でも報告がなされた。

その後の経過

最初は、普通に入学したのだから特別な配慮はいらないと教職員の理解が得られなかったが、聴覚障害についての理解や学生・保護者の話し合いに基づいて必要な支援について伝え続けることで、教職員の障害学生に対する理解が深まり、授業改善に対する意識も向上した。同じ土俵にのるための耳代わりの支援はする必要があるけれども、成績評価の基準は変えないなど、障害学生支援のための基礎的環境整備ができたと考えている。

【参照】