事例紹介
事例が起きた時期
平成30年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:10,000人以上
対象学生
学科(専攻):社会科学、年次:3、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教務担当部署 教育部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった。
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている。
相談内容
記載なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:聴覚過敏のため、支援技術等を用いた情報取得の配慮をもらいたい
提供した配慮:学校が提案した配慮=ポイントテイカーの配置
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:配慮依頼文書の配布(教務事務)
障がい学生支援コーディネーターが支援技術(補聴援助ワイヤレス補聴器)をレンタルし試用(結果的には合わなかった)。
障がい学生支援コーディネーターがポイントテイカー養成講座を実施し、テイカーを養成。必要となる科目に配置した。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
事後評価の理由・詳細:ポイントテイカーがいることで、安心して授業に出られるとの反応を得ている。
申し出内容2:プレゼンテーションやグループワークがある科目における、代替課題の提供、及び、PC読み上げ機能を使った発表許可
提供した配慮:学校が提案した配慮=代替課題を指示した。
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:学生委員(学部教員)が、本人の履修科目担当教員へ直接相談を持ちかけ、代替課題等の対応の内諾を得た。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
事後評価の理由・詳細:代替課題(レポート)自体は大変だったが、プレゼン発表を求められることはなかったため
申し出内容3:レポート課題等の評価に関わる重要事項の書面配布
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:各科目担当者が、試験や評価に関する情報を文字により提供した。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
事後評価の理由・詳細:こちらの提案を受け入れた
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
次年度もポイントテイカーの配置ができるよう、テイカーのリクルートを行なった。
支援技術(スマートフォンやタブレットで使用できるもの)について、情報提供と、デモンストレーションを行なった。
支援は奏功しているものの、二次障害の影響を少なくするまでの効果はなく、心理的な支援が課題となっている。