【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
私立短期大学、学校規模:500から999人
対象学生
学科(専攻):家政、1年次、聴覚・言語障害(難聴)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導
2.内容
ノートテイカーの利用希望(外部団体へ依頼)
学校の対応
1.関わった部署
教務担当部署、教育部門(学部、学科等)、保健管理センター等
2.対応内容
指導教員へノートテイカーの希望相談があり、指導教員と保健室職員とで配慮の内容を本人と確認後、学校として、関係部署にて協議を行ない、ノートテイカーの外部委託を実施。(予算、科目ごとのノートテイカーの必要有無等を協議のうえ決定)講義室での座席の確保、資料手配等を行なった。
学生等の反応
- 納得して、問題なく修学している
その後の経過
単位を修得し、卒業している。