事例No.1494(気分障害)ビデオ通話によるオンラインでの学位論文発表、口頭試問の実施

事例紹介

事例が起きた時期

平成30年度
発生時期:その他

事例が起きた学校

国立大学、学校規模:10,000人以上

対象学生

学科(専攻):工学、年次:大学院、障害種:精神障害(気分障害)

支援の申し出

1.支援の申し出の受付

  • 支援の申し出:有
  • 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
  • ニーズ聴き取りのための面談:実施した

2.支援が必要とされた場面

授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等

申し出への対応

1.配慮内容の決定について

  • 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
  • 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教育部門
  • 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
  • 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した

2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ

  • 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった。
  • その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている。

相談内容

双極性障害があり、研究発表時の困難がある旨、所属専攻教員経由で保護者より相談があった。卒業に必要な授業科目はほぼ全て取得しており、学位論文の提出と口頭試問が課題となっている。

申し出内容と配慮の提供

申し出内容1:双極性障害に伴う気分や体調の変動のため、自宅療養中である。双極性障害を引き起こした理由が大学環境にあったため、大学への通学により精神症状の悪化が懸念されるにある。一方で、修了に必要な単位はほぼ全て取得しており、学位論文の提出や口頭試問で何らかの配慮をしてほしい旨、保護者より申し出があった。

提供した配慮:学校が提案した配慮=保護者の意向だけでは合理的配慮は提供できないことを伝えた上で、以下の配慮案を提案した。「(1)本人の不安や緊張を低減した状態で口頭試問ができるように、口頭試問時は最低限の教員による個別発表会として設定すること」、「(2)大学に通うことにより精神症状の悪化を引き起こす可能性が懸念されるため、自宅と大学の発表会場間のビデオ通話によるオンラインでの発表機会の設定を認めること」を専攻教員と保護者に提案した。特に(2)に関しては、他専攻では障害を理由としないものの博士後期課程学生のオンラインでの研究発表を認めていた前例があること、授業など継続的に発生するものではなく口頭試問のみであることなどから、配慮案の実施に過重な負担がないことを専攻教員より確認した。また、合理的配慮は発表形態の変更のみであり、発表内容とその内容に対する成績評価は通常の発表と同一であるため教育の本質的変更には該当しないことを専攻教員より確認した。保護者に対しては、本人からの同意を得る必要があることを伝え、本人より配慮を希望する旨メールでの連絡を受けた。
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:ビデオ通話に必要な機材の手配や準備については、障害学生支援担当部署が担当した。専攻教員は個別オンライン発表の実施について関係教職員への周知を行った。通信に伴うタイムラグを考慮して、発表時間を延長する措置を取った。本人と保護者は自宅からの接続用PCを用意して、その他は基本的に通常の発表と同様の形態で行った。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
事後評価の理由・詳細:本人および保護者からは配慮案についてすぐに合意が得られ、実施後の聞き取りにおいても対応に満足している旨の連絡があった。

配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て

不服、不満、苦情等申し立て:なかった
対応に関する学生の反応:納得して、問題なく修学している

その後の経過、課題等

以下の点が今後の組織的な課題として挙げられた。対応を現在検討中である。
・ビデオ通話等の遠隔通信技術を利用した合理的配慮の提供に関するルール策定について

【参照】