事例紹介
事例が起きた時期
平成30年度
発生時期:進級時
事例が起きた学校
国立高専、学校規模:500から999人
対象学生
学科(専攻):工学、年次:3、障害種:その他の障害
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):教育部門(学部・学科、担当教員等)
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施なし
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教務担当部署 教育部門 学生相談部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、定期面談を行なっている。
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている
相談内容
記載なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:必要な場合授業中に耳栓 定期試験の別室受験
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:必要な場合、授業中に伏せったり耳栓をすることを許可した。 一部の到達度試験について別室受験を実施した。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
事後評価の理由・詳細:単位取得につながった。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
学内でも専門カウンセリングを定期的に受けているが、今のところ症状は改善されていない。