該当場面については、事例内容から、あてはまる場面を選んでいます。事例本文中の「支援が必要とされた場面」には、学校の回答を掲載しています。
受験・入学 令和4年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
- 事例No.2529(聾)手話通訳、音声認識アプリ、ノートテイク、動画の文字起こし等
- 事例No.2322(難聴)オンライン面接時のコミュニケーションで文字表示を希望
- 事例No.2364(難聴)受験時に補聴器の装用を希望
- 事例No.2381(難聴)補聴器の装用、注意事項等文書伝達、座席配慮
- 事例No.2437(難聴)口頭試問時に試験官に補聴援助システムを着用してほしい
- 事例No.2449(難聴)補聴器の装用、座席を最前列に指定
- 事例No.2452(難聴)受験時に補聴器の装用を希望
- 事例No.2465(難聴)試験監督の指示を聞き取れない、別室受験で指示は文字で示してほしい
- 事例No.2536(難聴)面接時聞き取りにくい場合、マスクを外す、席の移動、静かな環境を希望
受験・入学 肢体不自由の事例
- 事例No.2363(上肢機能障害)志望理由書作成におけるPCの使用を希望
- 事例No.2377(上肢機能障害)入試の小論文作成にパソコン入力を認めてほしい
- 事例No.2507(上肢機能障害)出願書類の拡大、車入構許可、面接時のドアの開閉介助等
- 事例No.2308(上下肢機能障害)試験時間の延長、介助者の試験室への入室許可
- 事例No.2504(上下肢機能障害)出願書類の代筆、面接時の付添や代弁、時間延長等
- 事例No.2505(上下肢機能障害)出願書類の代筆、面接時付添人による車椅子移動支援等
- 事例No.2510(上下肢機能障害)マットレスでの小論文受験、支援機器の使用、時間延長等
- 事例No.2514(他の機能障害)試験時間延長、出願書類の拡大
受験・入学 病弱・虚弱の事例
受験・入学 重複の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 精神障害の事例
- 事例No.2432(気分障害)人が多いとパニックになるため小論文試験時に別室受験を希望
- 事例No.2511(神経症性障害等)少人数教室、トイレに近い教室での受験を希望
- 事例No.2513(神経症性障害等)試験会場で、後方窓際で出入口に近い席を希望
- 事例No.2537(神経症性障害等)不安神経症のため試験室の出入り口側の座席での受験を希望
- 事例No.2361(神経症性障害等)別室での受験、マスクの不着用
- 事例No.2589(神経症性障害等)座席を試験室の最後列に配置
- 事例No.2340(他の精神障害)ノイズキャンセリングイヤホンの持参使用、別室受験
- 事例No.2442(他の精神障害)別室受験、服薬、保護者の控室での待機を希望
- 事例No.2539(他の精神障害)面接時に流暢に発言できない際は時間の余裕が欲しい
受験・入学 その他の障害の事例
受験・入学 令和3年度収集事例
受験・入学 肢体不自由の事例
受験・入学 病弱・虚弱の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 令和2年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
受験・入学 肢体不自由の事例
受験・入学 重複の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 令和元年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
受験・入学 肢体不自由の事例
受験・入学 病弱・虚弱の事例
受験・入学 重複の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 精神障害の事例
受験・入学 その他の障害の事例
受験・入学 平成30年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
受験・入学 肢体不自由の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 平成29年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
受験・入学 肢体不自由の事例
受験・入学 発達障害の事例
受験・入学 平成28年度収集事例
受験・入学 視覚障害の事例
受験・入学 聴覚・言語障害の事例
- 事例No.9(聴覚・言語障害)入学時に補聴器を装着しているとの報告を受けた
- 事例No.14(聴覚・言語障害)手話とパソコンテイク、両方の支援について
- 事例No.70(聴覚・言語障害)最前列での受講、教員の口元が見えるよう配慮を申し出
- 事例No.84(聴覚・言語障害)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(保健)
- 事例No.95(聴覚・言語障害)入学後、ノートテイクと手話サークル開設を申し出
- 事例No.106(聴覚・言語障害)申し出以外の配慮の必要性を予測し対応
- 事例No.111(聴覚・言語障害)ノートテイクの申し出があったが制度化しなかった
- 事例No.121(聴覚・言語障害)ノートテイクの実施について
- 事例No.135(聴覚・言語障害)入学後の授業支援についての相談
- 事例No.140(聴覚・言語障害)手話通訳・ノートテイク等の情報保障の申し出
- 事例No.170(聴覚・言語障害)FMマイク使用希望の申し出
- 事例No.194(聴覚・言語障害)授業時のノートテイク補助の申し出について
- 事例No.206(聴覚・言語障害)AO入試時の情報保証の申し出
- 事例No.211(聴覚・言語障害)入学から卒業まで本人と合意形成のための話し合いを実施し、支援体制を整備
- 事例No.212(聴覚・言語障害)ノートテイカーの配置、試験時の配慮等の要望
- 事例No.224(聴覚・言語障害)外国語科目のリスニング・スピーキングにおける学習支援について
受験・入学 肢体不自由の事例
- 事例No.1(肢体不自由)専用机・椅子、トイレ介助、専用ロッカー設置等
- 事例No.7(肢体不自由)正課、課外活動に必要な施設改修
- 事例No.23(肢体不自由)トイレの改修、段差・スロープの確認等の申し出
- 事例No.43(肢体不自由)運動機能障害に関する様々な支援についての相談
- 事例No.83(肢体不自由)施設改修、スクールバス・自家用車の利用に関する申し出
- 事例No.88(肢体不自由)入学後の修学や生活に対応できるかについて相談
- 事例No.98(肢体不自由)入寮に際し学生寮の施設面が十分でない
- 事例No.122(肢体不自由)センター試験に準じた試験時間延長では不十分との申し出
- 事例No.137(肢体不自由)受験時及び入学後の座席配慮・トイレ介助者同行の申し出
- 事例No.150(肢体不自由)トイレ介助についての申し出