事例No.284(上下肢機能障害)手が不自由なため定期試験をレポートに代替希望

【事例紹介】

事例が起きた時期

平成28年度
発生時期:入学後

事例が起きた学校

私立大学、学校規模:1,000から1,999人

対象学生

学科(専攻):社会科学、3年次、肢体不自由(上下肢機能障害)

支援の申し出

1.支援の申し出の受付

  • 支援の申し出があった
  • 申し出を受けた部署(者):教務担当部署

2.支援が必要とされた場面:授業・研究指導

申し出内容と配慮の提供

申し出内容:定期試験のレポート等への変更(手が不自由のため)

決定した配慮内容:配慮依頼書を各担当教員へ文書で配布

配慮内容の決定について

  • 配慮の提供について学内の関係部署による検討・協議を行なった
  • 配慮内容の決定は建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった

協議に参加した部署(者):教務担当部署、教育部門(学部・学科、担当教員等)

配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ

  • 関係部署(者)に対してその後の状況に関して情報共有、聞き取り等を行なっている

配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て

申し立てはなかった

その後の経過、課題等

本人は手が不自由であるが全く使えないわけではない。本人の障害については本人の依頼に基づき、配慮依頼書を担当の先生へ配付した。授業の内容によって、試験時間の延長を認めるもの認められないもの、レポート代替できるものできないものがあり、本人にはきちんと説明し本人も納得をした。ある科目の先生は、全く手を動かせないわけではないので、試験の時間は延長をしないし試験の点数で判断すると事前に説明をした。障害や配慮願について先生が分かったうえでの対応であると本人は説明を受け了解している。

【参照】