事例紹介
事例が起きた時期
平成30年度
発生時期:受験時
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:1,000から1,999人
対象学生
学科(専攻):社会科学、年次:1、障害種:重複
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):教務担当部署
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
受験・入学 授業・研究指導
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者): 教務担当部署 保健管理部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
当該学生に対して、定期面談を行なっている
相談内容
記載なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:出席管理システムのパスワードを授業時間内に入力することができないので教員に対応してほしい。
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:出席管理システムは、学生のスマートフォンから本学ポータルサイトにアクセスしてもらい、ワンタイムパスワードを入力することで出席とするものである。授業現場での対応は、教員ごとに異なるものの、出席を教員が確認している。教員が紙で当該学生の出席を記録し、システムとは別個に出欠を管理することもあれば、パスワードを打つ手助けをする教員もいるようである。
事後評価:記載なし
申し出内容2:紫外線により眼病が進行する為、室内でも帽子をかぶることを認めてほしい。
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
事後評価:記載なし
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
記載なし