【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:2,000から4,999人
対象学生
学科(専攻):社会科学、1年次、病弱・虚弱(他の慢性疾患)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
授業・研究指導、試験の評価、単位取得、卒業要件等
2.内容
- 欠席理由が体調不良のものであることの教員の理解、体調不良による授業欠席に対する配慮
- 体調不良による試験欠席の場合の代替課題の提供、もしくは、再試験の受験
学校の対応
1.関わった部署
学生生活支援担当部署(学生課等)、教務担当部署、教育部門(学部、学科等)、健康管理部署等、その他(学生相談部署)
2.対応内容
- 最初に、学生生活支援担当部署に、持病を抱えながら学生生活を送っていくことについての相談希望の申込があり、健康管理部署を勧めた
- 健康管理部署に診断名を報告
- 教務担当部署から履修している授業の教員に病気についての報告は文書で行なった
- クラス担任の教員が当該学生との面談を実施し、成績評価についての説明を行なった
- 教務担当部署が窓口となり、教育部門主任が保護者面談を行ない、成績評価についての説明を行なった
- 学生相談センターのカウンセラーが当該学生の学校の対応に関する相談を実施
- 教務担当部署の職員と学生相談センターのカウンセラーと保護者の三者での面談を実施
理由、原因等 ※学校の回答
- 障害者でない学生との比較において同等の機会の提供とはならないため
- 教育の目的・内容・機能の本質的な変更となるため
- 具体的な内容
病気の為に授業に出られなかったことに対する配慮をした教員が2名、それ以外は配慮できないとのことだった。配慮できない科目についてもテストを受ければ可能性はあると当該学生に伝えた。