事例紹介
事例が起きた時期
令和2年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:10,000人以上
対象学生
学科(専攻):人文科学、年次:4、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 学生生活支援担当部署 教務担当部署 教育部門 就職支援部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている
相談内容
記入なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:症状による授業の遅刻・欠席・途中離脱があった場合、配布資料の後日受け取りや課題の後日提出を認めてほしい。
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮支援担当部署より、配慮支援内容記載の文書を配付、授業担当教員が受け取り内容を確認。
本人の申し出を配慮支援担当部署より授業担当教員に連絡、授業担当教員が課題提出日を調整。 - 事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
- 事後評価の理由・詳細:本人からの申し出を授業担当教員に伝え、本人の希望通りの配慮提供がなされた。
申し出内容2:症状悪化により授業受講に集中できないため、授業(動画)の録画・録音を認めてほしい
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮支援担当部署より、配慮支援内容記載の文書を配付、授業担当教員が受け取り内容を確認。
- 事後評価:不明
- 事後評価の理由・詳細:ニーズを満たせたかどうかの確認ができていない。
申し出内容3:授業資料や板書における蛍光色や多数の字体(フォント)の使用を避けてほしい
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮支援担当部署より、配慮支援内容記載の文書を配付、授業担当教員が受け取り内容を確認。
授業担当教員も申し出事項に極力配慮し授業資料等作成。 - 事後評価:ニーズを満たせなかったが、学生は理解し、我慢している
- 事後評価の理由・詳細:配慮支援文書配付後も改善されていない教員がいる旨学生より報告があった。
申し出内容4:オンライン双方向授業時におけるマイク・カメラオフでの出席を認めてほしい。
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮支援担当部署より、配慮支援内容記載の文書を配付、授業担当教員が受け取り内容を確認。
学生本人からの訴えに応じ、再度当該授業担当教員に文書配付。 - 事後評価:ニーズは満たせず、学生は納得していないと思われる
- 事後評価の理由・詳細:学生より、「強要はされないが、毎回教員からマイク・カメラオンの呼びかけがあり苦痛」と訴えがあった。
申し出内容5:(心因性の)首・喉の圧迫感で発声が難しいため、発言・発表について担当教員と相談させてほしい。
- 提供した配慮:申し出通りの配慮
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:配慮支援担当部署より、配慮支援内容記載の文書を配付、授業担当教員が受け取り内容を確認。
授業担当教員とメールや対面で情報共有し当該学生への対応について確認。 - 事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
- 事後評価の理由・詳細:当該授業の教員との綿密な情報交換等により、当該学生のニーズが適時・的確に担当教員へ伝えられ、学生が求める支援が教員より提供されていた。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
- 不服、不満、苦情等申し立て:あった
- 申し立てを受けた部署:障害学生支援部署
- 申し立て内容:既に配慮支援を申し出た「オンライン双方向授業時におけるマイク・カメラオフで出席の許可」について、授業担当教員に文書を通じて配慮支援を依頼しているにもかかわらず、一部改善されていない。
- 申し立てへの対応に関わった部署:障害学生支援部署 教育部門(学部、担当教員等)
- 申し立てへの対応手順:訴え(申し出)を受け、改めて学生本人から聞き取り。本人の希望により当初教員に配付した文書の改訂版を所定の委員会にて審議・承認後、授業担当教員に再配付。
- 申し立てへの対応内容:本人の希望により、既に発行済みの文書に別の追加事項を追記し再発行する際に、上記申し立ての部分についても文字を強調し表記。
所定の委員会にて審議・承認し対象授業の担当教員に文書配付。 - 学生の反応の具体的内容:上記申し立てについてその後特段の不満・苦情を申し立てたわけではないが、別の症状や配慮についても度々相談があり、文書の追記・改訂版の発行や授業担当教員への連絡の依頼があった。
その後の経過、課題等
演習など授業担当教員と障害学生支援部署との連携により本人に必要な支援を提供、単位修得につながった科目等もあったが、心身の不調が続き、今年度(令和3年前期)休学となっている。
コロナ禍やオンライン授業といったこれまでにない状況や授業形態等の中で、何を、どこまで提供することが「合理的配慮」なのか(実質の提供者となる教員の理解を得られるか)については、試行錯誤であったため、今後の検討が必要かもしれない。