事例No.1544(ADHD)実習・実験サポートや時間管理等、家族から要望。本人からは具体的な申し出がない

事例紹介

事例が起きた時期

令和元年度
発生時期:進級時

事例が起きた学校

私立短大、学校規模:1,000人から1,999人

対象学生

学科(専攻):家政、年次:2、障害種:発達障害(ADHD)

支援の申し出

1.支援の申し出の受付

  • 支援の申し出:有
  • 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
  • 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
  • ニーズ聴き取りのための面談:実施した

2.支援が必要とされた場面

授業・研究指導 実習、フィールドワーク等 日常生活(時間管理・忘れ物等)

申し出への対応

1.配慮内容の決定について

  • 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
  • 検討協議に参加した部署(者): 学生生活支援担当部署 教務担当部署 教育部門 保健管理部門 学生相談部門 就職支援部門
  • 配慮内容の決定過程: 当該学生は参加せず、決定後に通知した
  • 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した

2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ

  • 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
  • 当該学生に対して、定期面談を行なっている
  • その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている

相談内容

家族からの要望を受けて、家族、本人を交えて面談を実施し、本人の意思を確認した。本人からは具体的な支援内容の言及はなく、「うまくいかないので、うまくいくようにしてほしい」とのことだった。

申し出内容と配慮の提供

申し出内容1:実験・実習時、サポーターをつけてほしい
※学生自身は出来ていないことの自覚はあっても、困りごととしては捉えておらず、家族からの要望として出された。

申し出内容2:苦手な時間管理(遅刻・時間内に行なう等)や、急な変更にも対応ができ、忘れ物が少なくなるようにしたい。

配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て

その後の経過、課題等

<学生の経過・課題>「合理的配慮」により、生活の中での大きな課題であった、時間管理に関しては成果が見られてきている。忘れ物を減らすことや急な変更に対応できるようになることは、今後の継続課題である。修学に関しての、実習演習科目の「チームとして取り組め、ミスを少なくしてやり遂げられる。」という課題は、今回の計画変更の成果に期待して行きたい。
<学園としての課題>今回、紛争防止事例として回答させていただいたが、学園として規定の整備はされているが、実際の場面になると、事例も少なく、「合理的配慮の提供」という事の捉え方が、教職員で理解が違っていたことや、「障害学生支援」という事の受け止めかたにも温度差がある事がわかった。今後、該当学科だけの理解だけではなく、全教職員が正しく理解し、該当学生はもちろん、教職員の負担感も軽減しながら、全学生にとって良い支援が出来るようにしていく組織づくりが課題であると感じる。

【参照】