事例紹介
事例が起きた時期
令和元年度
発生時期:入学後
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
学科(専攻):人文科学、年次:1、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導 事務窓口での対応 学生寮への入居、施設等の利用やサービスの提供 試験の評価、単位取得、卒業要件等 キャリア教育、就職活動
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教務担当部署 教育部門 保健管理部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施なし
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった
- 当該学生に対して、定期面談を行なっている
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている
相談内容
授業での他の学生の「私語」が気になり、授業内容に集中できない、という相談から始まり、その後、他の学生や教員の言葉(言葉そのもの及び言葉遣い)に対して敏感に反応するようになり、登校が困難となった。また、保護者はとても積極的に関わる傾向にあった。登校や修学のサポートに関する学生及び保護者それぞれの考え・意思等の確認や尊重においてバランスをとる必要があった。入学1年目の後期は休学し、令和元年度に1年次の続きという形で復学して、具体的な配慮と対応を検討した。なお、学生は当初、合理的配慮依頼文書の発行を希望しなかったため、他の方法によるサポートが検討された。
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:他の学生や教員の言葉が気になり、教室に入れない。登校も困難。授業に出席することができない。
- 提供した配慮:学校が提案した配慮=授業参加の試行、居場所の確保。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:当該学生の知り合いの学生の協力を得て、その学生が履修している授業に、関係教員の許可を得て、当該学生を連れていってもらった(1人で教室に入れないが、だれかと一緒だったら入れるということだったため)。数回実施。また、自宅から出る理由を作りながら大学で活動することを目指すため、ボランティア活動として研究室での手伝いを提案。当該学生は、相手を傷つけないように話そうとするあまり、自身の日本語での表現に自信が持てないという問題を持っていたが、英語であればこのような問題があまり存在しなかったため、別の学部の外国人教員の研究手伝いを調整した。
- 事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
- 事後評価の理由・詳細:本人及び保護者との面談を実施し、配慮の実施状況や本人の考えを確認した。内容の修正はその時点では不要とのことだった。また、研究室の手伝いに学生は強く意義を感じ、積極的に行なっていたため。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
授業に関しては、学務担当者と相談の上、大学での勉強に慣れるために単位の互換が認められる放送大学の科目を履修しながら生活リズムを整えることにした。このように、学内連携を密に行ないつつ、学生本人に確認しながら保護者と情報共有を行なった。並行して病院受診を促し、診断してもらい、自己理解及び保護者の理解が深まった。現在入学3年目(令和2年度)になり、授業における合理的配慮(障害特性についての理解、グループワークの形式についての柔軟な対応、レポート等の提出期限延長、ノイズキャンセリングヘッドホンの使用許可、授業や試験を欠席した場合の情報保障や代替課題、追試験等)を希望し、配慮依頼文書を発行した。ただし、将来的に大学を卒業したいかどうか、学生本人は迷っているため、長期履修制度を使いながら進路等を検討することにしている。