事例紹介
事例が起きた時期
令和元年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
学科(専攻):人文科学、年次:4、障害種:精神障害(他の精神障害)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):学生生活支援担当部署
- 支援の申し出を受け付ける申請書(様式):有
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加・検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教育部門 学生相談部門
- 配慮内容の決定過程: 当該学生は参加せず、決定後に通知した
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施なし
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている
相談内容
記入なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:出席できなくても、代替課題で単位取得ができるようにしてほしい。
- 配慮の不提供を決定した 不提供の理由:教育の目的・内容・機能の本質的な変更となるため
- 不提供の経緯、具体的理由:ほとんど出席していない状況で、かつ、うつ状態で課題に取り組める状況でなかったため、希望する配慮を実施しても、教育のねらいを達成できる状況ではなかったから。
- 配慮内容決定時での合意形成:できた
- 合意形成できたと考える根拠:こちらの提案を受け入れた
- 提供した配慮の具体的内容:記入なし
- 事後評価:ニーズを満たせなかったが、学生は理解し、我慢している
- 事後評価の理由・詳細:大学としての考えを説明し、理解してもらった。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
- 不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
結局途中から休学することを決断し、地元に戻り療養を続けている。
修学できる状況になった際には、再度配慮について本人、学部教員らと相談し検討する。