事例No.64(他の精神障害)ピアサポーターの必要性について

【事例紹介】

事例が起きた時期

過去5年以内

事例が起きた学校

私立大学、学校規模:2,000から4,999人

対象学生

学科(専攻):社会科学、3年次、精神障害(他の精神障害)

相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出

1.場面等

授業・研究指導、実習、フィールドワーク等

2.内容

  • てんかんの発作(意識消失)が起こった場合には、直ちに保健室に連絡してほしい
  • ディスカッションやディベート等において、口頭表現に時間を要する
  • 授業中の講義ノートの作成に時間を要するため、ノートテイカーの補助を希望(当時学内にはノートテイカーの支援体制が確立できていなかった)

学校の対応

1.関わった部署

学生生活支援担当部署(学生課等)、保健管理センター等、その他(学生相談室)

2.対応内容

保健室及び学生相談室が対応窓口となり、学生及び保護者同席のもと個別面談を行ない具体的な配慮の内容を決定している。決定後は、授業科目の担当教員に、「学生に対する配慮願い(保健室・学生相談室が障害内容、配慮希望内容を明記したもの)」を提出のうえ、願い出ることとしている。

学生等の反応

ゼミ生とのトラブルから不登校に陥ったことから、休学のうえ学習機能回復に向けての治療に専念することになったが、状況に改善が望めないことで退学することとなった。

その後の経過

障害者の自立をサポートするピアサポーターの必要性を痛感した。学内における人材育成と同時に学生同士が支え合えるピアサポーター制度の確立が重要課題との認識が学内に浸透しつつある。

【参照】