事例紹介
事例が起きた時期
平成30年度
発生時期:入学後
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:2,000から4,999人
対象学生
学科(専攻):人文科学、年次:1、障害種:発達障害(ASD)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
授業・研究指導 試験の評価、単位取得、卒業要件等
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教育部門 保健管理部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった。
- 当該学生に対して、定期面談を行なっている。
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている。
相談内容
記載なし
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:医療・体調面への対応に関する共通理解
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:磁気を帯びた物が左耳に直接触れることがないようにする(ヘッドフォンなど)。片耳用のヘッドフォンを使用する場合は右耳のみの使用とする。本人の体調に関する資料を配布する。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
申し出内容2:医療・体調面への対応に関する共通理解
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:同じ失敗をしたとき、大きな声での叱責や問い詰めるような言い方を避けるようにする。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
申し出内容3:入学後当初のサポート
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:入学当初、ガイダンス等が集中する時期に、学科のチューターが必要書類やスケジュールの確認などを個別に行なう。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
事後評価の理由・詳細:こちらの提案を受け入れた
申し出内容4:座席の優先指定について
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:学生の座席は、前列で授業担当教員がすぐに指示できる位置を指定できるように配慮する。困難な場合、学生本人と面談し決定する。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
申し出内容5:重要事項の伝達方法の配慮について
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:提出課題の期限や内容の説明、急な予定変更の説明、2つ以上の指示、試験に関する説明など重要事項を伝達する場合では、事前に提案された配慮例を参考にして、可能な範囲で対応する。(1)メモ等のテキストベースでの伝達(2)具体的に(3)優先順位(4)メモの指示(5)待つか手伝う(6)個別の確認。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
申し出内容6:グループワーク参加における配慮について
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:可能な限り議論のテーマの具体化を行い、板書やスライドを活用するなどの視覚的な伝達を行う。また、学生本人からの相談を受けたうえで、事前に提案された配慮例などを参考にして、当該学生がグループワークに参加しやすくなる対応を決定する。
【配慮例】(1)本人に役割を持たせる参加、(2)レポート提出があるときには記録物(録音、他の学生がまとめたノートのコピー)など。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
申し出内容7:授業内容の情報提供を補充する方法について
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:講義の板書内容やスライドの講義内容等の情報提供を補充する方法として、事前に提案さてた配慮例を参考に、各授業に適合する方法で配慮を行う。後日、各授業で可能な情報提供方法について通知する。
【配慮例】(1)スライド等の講義内容やレジュメを紙媒体で提供、(2)授業の質問タイム設定、(3)スマートフォンで板書内容の撮影許可、(4)録音の許可、(5)講義後に学生のノート及び書き込み資料を提供し、本人がスキャニングしデータを保存する、など。
事後評価:ニーズを満たし、学生も満足している
申し出内容8:視覚情報に基づいて行動することへのサポート
提供した配慮:申し出通りの配慮
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:配慮例を参考にして、視覚情報を整理・処理しやすくなるように可能な範囲でサポートする。本人からの相談を受けたうえで対応を決定する。
【配慮例】(1)スライド中の注目すべき場所をレーザーポイントで指示する、(2)見る順番を教える、(3)言葉で説明するなどの支援、(4)作業工程・制限時間・注意事項等をわかりやすく、順番・ポイントを明確にする、など。
事後評価:ニーズを完全には満たしていないが、学生も概ね満足している
事後評価の理由・詳細:レーザーポインターで、説明している箇所をわかりやすく簡潔に伝えてほしい授業があったとの感想あり。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
記載なし