【事例紹介】
事例が起きた時期
過去5年以内
事例が起きた学校
私立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
受験時、聴覚・言語障害(聾)
相談、不満・不服の申し立て、または支援の申し出
1.場面等
受験・入学
2.内容
入学後の学生生活において、ノートテイカーを用意するよう依頼を受けた。
学校の対応
1.関わった部署
入試担当部署、学生生活支援担当部署(学生課等)、教務担当部署、教育部門(学部、学科等)、保健管理センター等
2.対応内容
入学後の学生生活において、ノートテイカーを用意するよう依頼を受けたが、本学では制度化はしなかった。ただし、学生ボランティア募集において積極的に協力(募集に関する協力、消耗品を提供)する予定との説明を本人を交えて話し合い、合意形成を得た。
理由、原因等 学校の回答
支援体制
学生等の反応
・納得して、問題なく修学している
その後の経過
1年間授業を受けた結果、本人からノートテイカーの支援を要望する意見がでたため、ボランティアを募集ノートテイカーをつけることとなった。