事例紹介
事例が起きた時期
平成30年度
発生時期:授業開始後
事例が起きた学校
国立大学、学校規模:5,000から9,999人
対象学生
学科(専攻):工学、年次:4、障害種:精神障害(気分障害)
支援の申し出
1.支援の申し出の受付
- 支援の申し出:有
- 申し出を受けた部署(者):障害学生支援部署
- ニーズ聴き取りのための面談:実施した
2.支援が必要とされた場面
実習、フィールドワーク等
申し出への対応
1.配慮内容の決定について
- 配慮の提供に関する学内関係部署の検討・協議:実施した
- 検討協議に参加した部署(者):障害学生支援部署 教育部門 学生相談部門
- 配慮内容の決定過程:建設的対話を通じて学生との合意の上で行なった
- 学内関係部署への配慮依頼文書の配付:実施した
2.配慮内容決定後のモニタリング・フォローアップ
- 当該学生に対して、感想・不満等の聞き取りを行なった。
- 当該学生に対して、定期面談を行なっている。
- その後の状況に関して、関係部署(者)に聴取、情報共有を行なっている。
相談内容
うつ病の診断を受けており、気分が落ち込むと家から出られなくなる。また、課題の提出が遅れることがある。授業担当教員に状況を理解してもらいたい。
申し出内容と配慮の提供
申し出内容1:体調不良で実験を欠席する場合に、補講を行って欲しい。また、レポートの提出期限を延長して欲しい。
提供した配慮:学校が提案した配慮=実験の欠席は各実験ごとに3回までは認め、補講も行う。レポートの提出期限は学生の状況に応じて延長する。
配慮内容決定時での合意形成:できた
提供した配慮の具体的内容:教員、技術職員、TAがサポートをし、実験の補講を行った。レポートの提出が遅れた実験については、1週間の延長を行った。
事後評価:ニーズを満たせなかったが、学生は理解し、我慢している
事後評価の理由・詳細:欠席回数が3回以上の実験があったため、結局補講を受けることができず、単位取得できなかった。期限延長してもらったレポートについては、提出ができなかった。学生からは欠席回数に関わらず補講をして欲しいとの要望があったが、補講を行なうために必要な教職員とTAのスケジュール調整ができず、過重な負担となるため、要望する配慮の実施はできなかった。
配慮内容決定後の不服、不満、苦情の申し立て
不服、不満、苦情等申し立て:なかった
その後の経過、課題等
記載なし