該当場面については、事例内容から、あてはまる場面を選んでいます。事例本文中の「支援が必要とされた場面」には、学校の回答を掲載しています。
授業・研究 令和4年度収集事例
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
授業・研究 精神障害の事例
授業・研究 令和3年度収集事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
授業・研究 肢体不自由の事例
授業・研究 病弱・虚弱の事例
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
授業・研究 精神障害の事例
授業・研究 その他の障害の事例
授業・研究 令和2年度収集事例
授業・研究 視覚障害の事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
授業・研究 肢体不自由の事例
授業・研究 病弱・虚弱の事例
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
- 事例No.1559(SLD)授業配信システムの画面をシステム変更前に戻して欲しい
- 事例No.1571(SLD)SPIの言語分野の得点が取れない。SPIを解くコツを教えてほしい
- 事例No.1584(SLD)書字表出障害に対する受験上の配慮、学生生活に対する不安についての相談
- 事例No.1544(ADHD)実習・実験サポートや時間管理等、家族から要望。本人からは具体的な申し出がない
- 事例No.1583(ADHD)授業の内容等が1度の説明では理解できない。教室の急な変更等も事前に説明してほしい
- 事例No.1552(ASD)クラスが騒がしくて授業に集中できないのでクラスを変えてほしい
- 事例No.1568(ASD)保護者から、障害を理解した対応をしてほしいとの申し出があった
- 事例No.1575(ASD)記憶して取り組むことが難しい。研究室配属についての相談等
- 事例No.1843(ASD)他の学生や教員の言葉が気になり教室に入ることができず登校も困難になった
- 事例No.1576(発達障害の重複)出願書類の拡大、個人面接、試験室入口までの付添人の同伴、伝達事項の文書化等
- 事例No.1585(発達障害の重複)板書の写真撮影、パソコンテイク、パソコンによる解答、提出期限猶予、座席指定等
授業・研究 精神障害の事例
授業・研究 その他の障害の事例
授業・研究 令和元年度収集事例
授業・研究 視覚障害の事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
- 事例No.1357(聾)卒論発表会での質疑応答、学位授与式にパソコン通訳配置の申し出
- 事例No.1402(聾)研究室ゼミのディスカッションで文字による支援を利用したいとの申し出
- 事例No.1414(聾)支援団体とボランティア学生による授業時のノートテイク支援
- 事例No.1214(難聴)ノートテイカー配置の申し出に対応できず、補聴援助システムで対応
- 事例No.1226(難聴)補聴援助システム使用の申し出があったが、思うような効果が得られなかった
- 事例No.1364(難聴)授業中の講話や座席の配慮、リスニングの授業、試験での配慮の申し出
- 事例No.1367(難聴)FMマイク、ノートテイカー配置、ノートテイク講習会の実施、クラスメイトへの自己紹介
- 事例No.1384(難聴)講話等口頭での情報伝達や本人の発言に際しての配慮、スケジュール確認等
- 事例No.1360(言語障害のみ)吃音があり、発言を求められた際等頻度が上がることへの理解の申し出
授業・研究 肢体不自由の事例
授業・研究 病弱・虚弱の事例
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
- 事例No.1474(SLD)授業の撮影・録音許可、資料配付、試験時間延長、レポート提出期限延長等
- 事例No.1218(ADHD)実務訓練履修を就労移行支援事業所プログラム履修で代替等
- 事例No.1425(ADHD)定期試験で別室受験を申し出ることがあり、その都度対応
- 事例No.1521(ADHD)英語の授業で口頭で伝えられる和訳を紙媒体で提供してほしい等の申し出
- 事例No.1191(ASD)聴覚過敏への対応(ポイントテイカー配置)、プレゼンテーションの代替課題等
- 事例No.1372(ASD)障害への理解、スケジュール管理、視覚情報処理、グループワークへの配慮等
- 事例No.1373(ASD)講話等、口頭情報に関する配慮、授業資料の事前・事後配付、座席配慮等
- 事例No.1399(ASD)本人が具体的な申し出ができないため、保護者から配慮の申し出があった
- 事例No.1508(ASD)授業の撮影・録音許可、投影資料の配付、レポート提出期限延長、グループワークへの配慮等
- 事例No.1183(発達障害の重複)ざわついた環境や急な予定変更への支援、グループワークへの対応
- 事例No.1385(発達障害の重複)入学式、オリエンテーション等での配慮、グループワーク、発表等への配慮
- 事例No.1455(発達障害の重複)単位取得済みだが理解不足だった低学年科目の再聴講を希望
授業・研究 精神障害の事例
- 事例No.1252(統合失調症等)授業や小テストの欠席について、レポート等の代替措置の申し出
- 事例No.1421(統合失調症等)授業の録音・録画許可、投影資料や板書内容の資料提供
- 事例No.1494(気分障害)ビデオ通話によるオンラインでの学位論文発表、口頭試問の実施
- 事例No.1184(神経症性障害等)プロジェクター投影時の事前の声かけ、グループワークへの対応
- 事例No.1186(神経症性障害等)遅刻、授業中の服薬への理解、授業の配付資料を後日もらいたい
- 事例No.1475(他の精神障害)授業の録音許可、遅刻、欠席した授業の資料配付、代替措置等
- 事例No.1485(他の精神障害)シラバスにない授業でグループワークが実施され、場面緘黙への配慮がなされなかった
授業・研究 その他の障害の事例
授業・研究 平成30年度事例
授業・研究 視覚障害の事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
- 事例No.781(聾)グループワーク及び学外実習に手話通訳をつけてほしいとの申し出
- 事例No.851(聾)講義での教員のマイク使用、授業中に席を移動することについての申し出
- 事例No.865(聾)ノートテイクを受けていた学生の音声認識アプリでの支援へ切り替え
- 事例No.936(聾)授業理解には、手話通訳及び1週間以内の完璧な文字起こしが必要との不服申し立て
- 事例No.948(難聴)講義でのマイク使用の支援を実施したが、教員のマイク使用が不徹底
- 事例No.991(難聴)通信教育課程のスクーリングにおけるノートテイカー雇用費用の一部負担の申し出
- 事例No.1013(難聴)不満の声はないが、教員のマイク使用、ノートテイカーの配置等が不十分
- 事例No.1021(難聴)他学生や教員に聴覚障害理解がなく疎外感を感じるとの不服申し立て
- 事例No.1081(難聴)配慮を受けていると気づかれたくないとできる限り音声認識機器による支援を希望
授業・研究 肢体不自由の事例
授業・研究 病弱・虚弱の事例
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
- 事例No.782(ASD)提出物の提出期限に聞き取れなかったこと等を質問するための猶予、実験での援助の申し出
- 事例No.925(ASD)教育実習先で体調不良時に休憩できる場所の提供についての申し出
- 事例No.953(ASD)課題やテスト範囲の板書、質問のメール対応、居場所の確保、授業中の指名についての申し出
- 事例No.1006(ASD)障害自認がない(告知されていない)ため意思表明のない学生に関する保護者からの支援の申し出
- 事例No.1025(ASD)別室受験、授業の途中退室許可の配慮を実施するも、気持ちが不安定で合意と不満を繰り返す
- 事例No.1130(ASD)文字の読み、単語の意味の理解に時間がかかるため、授業中の友人のサポートについて申し出
- 事例No.733(発達障害の重複)授業中の居眠りを注意する、出席コード入力の確認、口頭指示の文字化の申し出
- 事例No.747(発達障害の重複)課題や重要なことは、必ず書面やメールで連絡してほしいとの申し出
授業・研究 精神障害の事例
授業・研究 その他の障害の事例
授業・研究 平成29年度収集事例
授業・研究 視覚障害の事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
授業・研究 肢体不自由の事例
- 事例No.485(上肢機能障害)就職活動支援、パソコン検定(MOS)受験困難等
- 事例No.232(下肢機能障害)薬局・病院実習参加要件となる実技評価にOSCEを採用
- 事例No.528(下肢機能障害)座席配慮、生活介助のボランティア学生を同じクラスに配置希望等
- 事例No.576(下肢機能障害)身障者トイレ、ベッド付き休憩室の設置、車での通学に関する配慮等
- 事例No.663(下肢機能障害)車椅子での入寮、身障者用駐車スペースの確保、エレベーターの設置等を希望
- 事例No.682(下肢機能障害)体育実技やフィールドワークに参加できるか不安
- 事例No.707(下肢機能障害)トイレや教室の座席に関する配慮状況について不服申し立てがあった
- 事例No.303(上下肢機能障害)体育実技で他の学生と同じ授業内で補助員とのマンツーマン授業実施等
- 事例No.480(上下肢機能障害)寮での家事や買い物、通院等に支援を希望
授業・研究 病弱・虚弱の事例
授業・研究 発達障害の事例
- 事例No.421(SLD)授業についていけない、期限までに課題の提出ができないとの申し出
- 事例No.336(ADHD)集中できる時間が短いため、試験を数回に分けて実施希望
- 事例No.481(ASD)インターネットのビデオ通話を利用した、別室での遠隔授業
- 事例No.486(ASD)レポート作成の道筋を示してほしいとの申し出
- 事例No.490(ASD)急な予定変更、ルール変更、あいまいな指示等があると不安定になるとの申し出
- 事例No.542(ASD)ある一定場面において会話をすることが困難となるため配慮を希望
- 事例No.357(発達障害の重複)苦手な情報の授業にTAを3人配置
- 事例No.547(発達障害の重複)文字媒体での連絡、メモを渡す、メモをとらせる等の配慮
授業・研究 精神障害の事例
授業・研究 その他の障害の事例
授業・研究 平成28年度収集事例
授業・研究 視覚障害の事例
授業・研究 聴覚・言語障害の事例
- 事例No.2(聴覚・言語障害)情報保障の実施による授業中の座席について
- 事例No.3(聴覚・言語障害)情報保障は受けたいが授業には1人で出席したい
- 事例No.5(聴覚・言語障害)読唇による授業理解について相談
- 事例No.18(聴覚・言語障害)情報保障者に専攻(理工系)を理解できる学生を申し出
- 事例No.21(聴覚・言語障害)DVDの文字起こしについて担当教員との連絡
- 事例No.36(聴覚・言語障害)手話通訳支援に関する授業担当者との相互理解について
- 事例No.37(聴覚・言語障害)ゼミナール合宿にノートテイカー同行を申し出
- 事例No.38(聴覚・言語障害)ノートテイク申し出に音声認識ソフトで対応
- 事例No.71(聴覚・言語障害)講義の際に専用マイクの使用を申し出
- 事例No.78(聴覚・言語障害)授業中の指名について
- 事例No.79(聴覚・言語障害)字幕のない映像を授業で使用
- 事例No.82(聴覚・言語障害)情報保障や教職員の理解・啓発について申し出
- 事例No.84(聴覚・言語障害)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(保健)
- 事例No.85(聴覚・言語障害)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(工学)
- 事例No.93(聴覚・言語障害)修学途中で障害を負ったため、免許・資格取得を断念
- 事例No.95(聴覚・言語障害)入学後、ノートテイクと手話サークル開設を申し出
- 事例No.110(聴覚・言語障害)ノートテイカー募集、依頼を大学が実施するよう申し出
- 事例No.127(聴覚・言語障害)手話通訳者や、同時通訳用機材導入の申し出
- 事例No.131(聴覚・言語障害)パソコンテイクの申し出への対応について
- 事例No.134(聴覚・言語障害)映像視聴授業でのビデオ貸し出しについて
- 事例No.140(聴覚・言語障害)手話通訳・ノートテイク等の情報保障の申し出
- 事例No.154(聴覚・言語障害)必修科目履修困難のため代替案の申し出
- 事例No.166(聴覚・言語障害)外部団体のノートテイカー希望の申し出
- 事例No.181(聴覚・言語障害)PCノートテイク希望の申し出
- 事例No.187(聴覚・言語障害)入学時の申し出により外部委託の情報保障システム導入と学生ノートテイカー団体を発足
- 事例No.191(聴覚・言語障害)希望するスポーツ科目の受講について
- 事例No.194(聴覚・言語障害)授業時のノートテイク補助の申し出について
- 事例No.202(聴覚・言語障害)補聴器専用マイク使用依頼の申し出
- 事例No.208(聴覚・言語障害)手話通訳・ノートテイカー手配の要望
- 事例No.211(聴覚・言語障害)入学から卒業まで本人と合意形成のための話し合いを実施し、支援体制を整備
- 事例No.212(聴覚・言語障害)ノートテイカーの配置、試験時の配慮等の要望
- 事例No.215(聴覚・言語障害)教科書・講義内容及び手話通訳等の支援体制について
授業・研究 肢体不自由の事例
- 事例No.1(肢体不自由)専用机・椅子、トイレ介助、専用ロッカー設置等
- 事例No.43(肢体不自由)運動機能障害に関する様々な支援についての相談
- 事例No.44(肢体不自由)実技科目(体育・音楽)の講義時の配慮申し出
- 事例No.47(肢体不自由)机・椅子が固定された教室での車椅子対応座席の問題点
- 事例No.58(肢体不自由)車椅子用の座席の配置について
- 事例No.72(肢体不自由)エレベーターのない施設2階での授業履修について
- 事例No.105(肢体不自由)エレベーター乗降口が狭く車椅子同士が衝突転倒
- 事例No.126(肢体不自由)施設利用や改修に関する相談への学校の対応について
- 事例No.130(肢体不自由)体育実技試験練習での出来事
授業・研究 病弱・虚弱の事例
- 事例No.33(病弱・虚弱)授業映像を中継し在宅で受講できないかとの相談
- 事例No.35(病弱・虚弱)突発的な失神への初期対応に関する申し出
- 事例No.46(病弱・虚弱)日照に関する配慮申し出(座席、避難訓練等)
- 事例No.81(病弱・虚弱)行きやすい場所で落ち着いて休める場所がほしいと申し出
- 事例No.103(病弱・虚弱)授業、試験の欠席について代替課題、再試験の申し出
- 事例No.119(病弱・虚弱)空気清浄機を預かってほしいとの申し出
- 事例No.186(病弱・虚弱)化学物質過敏症に対応する施設設備等の改善要望
- 事例No.196(病弱・虚弱)エピペン注射について
- 事例No.203(病弱・虚弱)体調不良時の一時休養後の受講配慮について
授業・研究 重複の事例
授業・研究 発達障害の事例
- 事例No.8(発達障害)授業についていけないとの申し出
- 事例No.32(発達障害)会話のやりとりや話の内容の整理が苦手で配慮が必要
- 事例No.34(発達障害)支援資料を他の学生の前で渡されたことについて
- 事例No.41(発達障害)提出期限、連絡事項等の文書伝達等を申し出
- 事例No.55(発達障害)耳からの情報に弱く視覚情報に強いため座席配慮を申し出
- 事例No.57(発達障害)耳からの情報に弱く短期記憶が苦手との相談
- 事例No.59(発達障害)希望したものとは違うクラスでの受講
- 事例No.61(発達障害)小・中・高で受けた特別支援と同様の支援を申し出
- 事例No.63(発達障害)不得意科目の単位認定について
- 事例No.77(発達障害)保護者からの申し出について
- 事例No.94(発達障害)受験に際して、入学後の授業支援等について相談
- 事例No.138(発達障害)定期試験配慮についての申し出
- 事例No.161(発達障害)授業支援・定期試験配慮・重要書類の保護者宛通知について
- 事例No.171(発達障害)講義時の配慮について
- 事例No.179(発達障害)講義資料の事前入手・他学生のノート提供・定期試験の別室受験及び時間延長・教員との定期面談を希望
- 事例No.180(発達障害)入試時の受験時間延長及び入学後の板書撮影許可を申し出
- 事例No.188(発達障害)配慮について全ての担当教員への共有
- 事例No.192(発達障害)卒業論文指導教員への指導・配慮要望について
- 事例No.198(発達障害)入学時より何度も面談を実施したが休学中
- 事例No.207(発達障害)服薬の副作用による居眠りについて
授業・研究 精神障害の事例
- 事例No.54(精神障害)クラスメイトの一言がきっかけで不登校
- 事例No.60(精神障害)自宅学習やレポート提出での単位取得を申し出
- 事例No.62(精神障害)ストーカー行為による退学勧告に障害を理由に休学を申し出
- 事例No.64(精神障害)ピアサポーターの必要性について
- 事例No.75(精神障害)度重なる発作で授業の進行、他の履修生に影響
- 事例No.108(精神障害)配慮願にある事項について
- 事例No.125(精神障害)パソコン持込許可と講義内容の写真撮影の申し出
- 事例No.128(精神障害)配慮願にある事項について
- 事例No.136(精神障害)配慮学生登録の申し出
- 事例No.139(精神障害)申し出への対応により不登校が解消された
- 事例No.141(精神障害)受講について、課題提出等の代替措置の申し出
- 事例No.163(精神障害)授業資料の提供について
- 事例No.168(精神障害)体調が悪化した場合を想定した配慮希望の申し出について
- 事例No.177(精神障害)薬服用による遅刻・欠席への配慮希望の申し出
- 事例No.184(精神障害)教室への入室困難等の申し出に配慮
- 事例No.197(精神障害)所属学科からの合理的配慮の申し出
- 事例No.214(精神障害)教員の病気への理解について
- 事例No.221(精神障害)座席配慮の申し出
- 事例No.223(精神障害)座学授業での別室受講